メインコンテンツに移動
ホーム

Translate this page by: Google Weblio

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
      • 利用者の責務
      • 注意事項
      • 研究成果のプレスリリースについて
      • 謝辞について
      • 論文出版費用補助
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
      • 利用者の責務
      • 注意事項
      • 研究成果のプレスリリースについて
      • 謝辞について
      • 論文出版費用補助
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

ログインはこちら

Enter your email address or username.
Enter the password that accompanies your email address.
  • アカウントの作成
  • パスワードを再設定

ページ送り

  • 前へ
  • 8月 2025
  • 次へ
日 月 火 水 木 金 土
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 

ページ送り

  • 前へ
  • 次へ


ゲストさん、ようこそ。 ログインはこちら / アカウント作成はこちら。

過去のお知らせとトピックス

平成24年度以前の情報にはリンク切れがある場合があります。ご了承ください。

  • プレスリリース
  • 令和7 (2025) 年度 | Fiscal 2025 | 障害情報
  • 令和6 (2024) 年度 | Fiscal 2024 | 障害情報
  • 令和5 (2023) 年度 | Fiscal 2023 | 障害情報
  • 令和4 (2022) 年度 | Fiscal 2022 | 障害情報
  • 令和3 (2021) 年度 | Fiscal 2021 | 障害情報
  • 令和2 (2020) 年度 | Fiscal 2020 | 障害情報
  • 平成31年度 | Fiscal 2019
  • 平成30年度 | Fiscal 2018
  • 平成29年度 | Fiscal 2017
  • 平成28年度 | Fiscal 2016
  • 平成27年度 | Fiscal 2015
  • 平成26年度
  • 平成25年度
  • 平成24年度
  • 平成23年度
  • 平成22年度
  • 平成21年度
  • 平成20年度
  • 平成19年度
  • 平成18年度

Fiscal 2025

  • [July 15, 2025] Press Release: Subaru Telescope Discovers "Fossil" of the Early Solar System

令和7 (2025) 年度

  • [2025年 7月15日] プレスリリース:すばる望遠鏡が見つけた太陽系の「化石」
  • [2025年 7月10日] 2025年度 iSALE講習会の参加受付を開始しました詳細はこちらのページをご覧ください。
  • [2025年 7月 4日] 2025年度 共同利用計算機システム追加募集開始のお知らせ (申込締切 2025年 7月28日(月) 09:00 JST)
  • [2025年 6月24日] 2025年度GPU講習会の参加受付を開始しました詳細はこちらのページをご覧ください。
  • [2025年 6月13日] XD2000において、MOFED改修版導入前にCray環境でのジョブ実行に必要だった環境変数設定をそのまま使っていると、メモリ使用量が増大してしまう問題が報告されています。そのため、MOFED改修版が導入された現在はこれら環境変数設定の削除をお願いしています。詳細はこちらのページをご覧ください。
  • [2025年 6月12日] XD2000のCray環境設定時にenable-cpe.shを二度以上実行した場合、module が purge された(それまでにロードされた環境設定がすべて解除された)状態になる問題が報告されています。Cray環境で実行する際は .bashrc, .cshrc,ジョブスクリプトへの記述も含め、enable-cpe.sh の実行は一度にしていただくようお願いいたします。
  • [2025年 6月3日] 計算サーバの英語名をGP-PCからPCCに変更しました。
  • [2025年 6月3日] 本日予定としてご案内していた回線工事が荒天のため明日に順延となりました。 6月4日 11時から16時にかけて xd2000 との接続が低速回線に切り替わります。
  • [2025年 6月2日 17:00] 解析サーバの保守作業に予定より時間がかかっています。利用者各位にはご迷惑をおかけしますが、今しばらくお待ち頂けますようよろしくお願い申し上げます。 18:25 an[09-12],an14を公開しました。cfca-workを参照できるのはan14のみです。an13は現在も保守作業中のためご利用いただけません。ホスト名に an.cfca.nao.ac.jp を指定すると an13が選ばれた場合はログインできませんので、an[09-12],an14を指定するようにしてください。利用者各位にはご迷惑をおかけしますが、今しばらくお待ち頂けますようよろしくお願い申し上げます。
  • [2025年 5月28日] ニュース:赤ちゃん星がガスを食べて成長する様子を大規模3次元シミュレーションで世界初観測
  • [2025年 5月12日] 解析サーバにおけるより安定的かつ公平な計算資源の提供を目的として、利用ポリシーに基づき、各ユーザーに割り当てられるCPUおよびメモリの上限(各ノードごとに最大50%)をサーバ側で自動的に調整する仕組みを導入いたしました。CPU資源の調整については、現在は試験的にan12,13,14の3ノードにて適用しております。
  • [2025年 5月12日 17:00] 解析サーバの保守作業に予定より時間がかかっています。利用者各位にはご迷惑をおかけしますが、今しばらくお待ち頂けますようよろしくお願い申し上げます。18:30 再公開しました。
  • [2025年 4月30日] 回線工事のため 6月3日 11時から16時にかけて xd2000 との接続が低速回線に切り替わります。(予備日翌日同時刻)
  • [2025年 4月30日] CfCAの情報を交換するslack workspaceを開設しました。こちらからご登録ください。
  • [2025年 4月18日] 2024(令和6)年度の共同利用計算機利用者の成果報告を収集しています。論文等リスト・利用成果報告フォームより提出をお願いいたします。(5月7日(水) 17:00JST 締切、講習会のみに参加した方は報告不要です)。
  • [2025年 4月15日] SINET保守作業のため6月9日午前0時から午前3時まですべての計算機に接続できません
  • [2025年 4月14日] XD2000各種マニュアルが公開されました。詳しくはXD2000システム利用の手引きをご覧ください。
  • [2025年 4月10日] 【作業終了】CfCA Web (www.cfca.nao.ac.jp) の緊急メンテナンス(セキュリティ対応)を行います。2025年 4月11日(金) 10:00 - 13:00 JST(予定)
  • [2025年4月7日] /home の臨時保守作業は終了しました。各機器ご利用になれます。

令和7 (2025) 年度 障害情報

  • [2025年5月29日] XD2000 からのメール発送経路に障害が発生しておりジョブ完了,投入の通知が届きません.
  • [2025年5月21日(水)10:55] 現在ネットワーク障害によりVPNに接続できなくなっています。復旧までもうしばらくお待ちください。 5/21 16:30頃復旧しました。
  • [2025年5月3日(土) 21:00] 解析サーバの一台である an11.cfca.nao.ac.jp に ssh ログインできない状況が生じています。復旧にはしばらく時間が掛かりますので、その他のサーバ (an09,10,12,13,14) をお使いください。 5/7 10:10頃復旧しました
  • [2025年4月25日] 4月19日にファイルサーバ /fs51 のディスク障害が発生し,正常に修復がおこなわれましたが,念のためファイルシステム全体チェックを行っています.数日の間ややアクセスが遅くなる可能性があります.見えているのにアクセスできなくなったファイル等があった場合は情報をお寄せください.
  • [2025年4月14日] an09,10の解析サーバがダウンしております.an11から14をご利用ください 14日15:30頃復旧しました
  • [2025年4月1日] ハードウェアの問題によりan09から13の解析サーバでは cfca-work を参照できません.当面an14をご利用ください

Fiscal 2024

  • [December 13, 2024] News: M87's Powerful Jet Unleashes Rare Gamma-Ray Outburst
  • [December 2, 2024] Press Release: Supercomputer "ATERUI III" Opens New Era of Simulation Astronomy
  • [October 17, 2024] News: Influence of a Black Hole's Spin: First Evidence of Precession in Ultraluminous Accretion Disks
  • [September 5, 2024] News: Structure of the Outer Solar System Revealed - The Subaru Telescope and New Horizons' 20-Year Challenge
  • [August 29, 2024] News: Supercomputer simulations reveal the nature of turbulence in black hole accretion disks
  • [June 26, 2024] News: A New Horizon for the Kuiper Belt: Subaru Telescope's Wide-Field Observations
  • [May 31, 2024] Press Release: Simulations Yield New Intermediate Mass Black Holes Recipe

令和6 (2024) 年度

  • [2025年3月19日] 解析サーバの1台 an14 の機材が変更されました。CPUがIntel製からAMD製に変更されています。また、/cfca-workへのアクセス速度が改善されていますので、an09-13での作業で /cfca-work へのアクセス速度に不満を感じている方はan14での作業をお試しください。
  • [2025年3月14日] 国立天文台三鷹キャンパスネットワーク保守作業のため、3/17  21:00 -  22:00 の間に数分から数十分接続が途切れる可能性があります。(予備日 3/18 21:00-22:00) 実行中のジョブへの影響はありません。
  • [2025年 3月 3日] 現在暫定策ではありますがCray環境にてMPI実行が可能となっています。詳細はこの文のリンク先をご覧ください。Cray環境ではIntel oneapi環境で発生していたジョブがステータスRのまま進まなくなる現象は発生しないことが確認されています。
  • [2025年 2月26日] 回線工事のため以下の予定でXD2000との接続が低速化します。
    接続は可能ですが、回線の負荷軽減のために解析サーバから /xd-work マウントを停止する可能性があります。予めご了承下さい。
    作業日時:2025年3月6日(木)9時~7日(金)17時(予備日:3月11日(火)9時〜13日(木)17時のうち2日間)
  • [2025年 2月20日] CfCA Web (www.cfca.nao.ac.jp) の緊急メンテナンス(セキュリティ対応)を行います。2025年2月21日(金) 10:00 - 13:00 JST(予定)
  • [2025年 2月14日] ニュース:赤ちゃん星のスピンダウン: 大規模シミュレーションでそのメカニズムを発見
  • [2025年 1月31日] HPCIコンソーシアム意見交換会のお知らせ(2025年2月28日(金)開催)
  • [2025年 1月25日] 計算サーバ(GP-PC)のepyc-1nodeキューの資源量(1利用者あたり)を調整しました.詳しくはGP-PC (計算サーバ) 利用手引き をご確認ください.
  • [2025年 1月 9日] 解析サーバで Apptainer (Singularity) が利用可能になりました。
  • [2025年 1月 8日] 流体学校の参加申し込み(現地参加とオンライン聴講)を開始しました。現地参加申し込みの締め切りは2025年2月3日17:00 JSTです。 現地参加申し込みは締め切りましたが,オンライン聴講申し込みは継続中です。詳しくは,https://www.cfca.nao.ac.jp/hydroschool2024_announceをご覧ください。
  • [2024年12月24日] GPUクラスタ臨時保守作業のお知らせ(12/25日9時-17時)30分程度遅れる見込み
    22時頃運用を再開しました.運用再開が遅れご不便をおかけして申し訳ございません.なおgxa2は負荷試験中のため明日午後運用再開を予定しています.
  • [2024年12月20日] 2025年度 共同利用計算機システム利用募集のお知らせ (申込締切 2025年 1月20日(月) 09:00 JST)
  • [2024年12月19日] 12月20日午前3時頃、電源工事のため水沢との回線が一時的に切断されます。
  • [2024年12月17日] 講習会:2024年度N体シミュレーション学校の開催について
  • [2024年12月16日] 計算サーバ(GP-PC)の供用を再開しました。但し未だに復旧していない機能が幾つかあります。逐次の作業を進めておりますが、不明点がある場合にはお問い合わせください。
  • [2024年12月13日] ニュース:M87のジェットから強力なガンマ線フレアを検出 〜EHTと多波長観測が捉えた巨大ブラックホールの活動期〜
  • [2024年12月 9日] 工事のため 12月14日土曜日 0:00 - 5:00 において、最大 45分間ネットワークが切断されます。
  • [2024年12月 2日 16:00] 解析サーバ・ファイルサーバの保守作業に予定より時間がかかっています。利用者各位にはご迷惑をおかけしますが、今しばらくお待ち頂けますようよろしくお願い申し上げます。 解析サーバ・ファイルサーバを公開いたしました[12月3日 04:00]
  • [2024年12月 2日] プレスリリース:新天文学専用スーパーコンピュータ「アテルイⅢ」始動!
  • [2024年11月29日] 新システムXD2000の利用マニュアルを一部公開しました。
  • [2024年11月14日] 12月6日(金)9:30-13:00 ネットワークの試験のためVPNが切断されることがあります。
  • [2024年11月06日] 新システムXD2000の講習会を12月10日13:30~16:30にオンラインでおこないます。参加登録不要ですので,このリンクにある接続先を参照してください(要ログイン)。
  • [2024年11月1日] 2024年度のiSALE講習会の参加申し込みを受け付けています(申込締切 12月6日(金) 09:00 JST)
  • [2024年10月22日] 新システムへの移行作業のため、随時募集は継続いたしますが次の期間には計算機利用者登録の業務を一旦停止させて頂きます。2024年10月31日(木) 9:00 - 12月 2日(月)(予定)
  • [2024年10月11日] ニュース:ブラックホールの自転による超高光度円盤の歳差運動を世界で初めて実証
  • [2024年10月11日] VPN認証用メールアドレス登録のお願い (締切 2024年10月31日(木) 9:00 JST)
  • [2024年10月 7日] SPC (中規模サーバ) の混雑に伴いsingleキューの同時実行数を1に変更しました.
  • [2024年9月10日] 2024年11月25日-26日に開催するCfCAユーザーズミーティングの参加申し込みを開始しました。 皆様の参加をお待ちしています。
    • [2024年10月21日] 口頭講演と旅費補助の申し込みは締め切りました。
    • [2024年11月8日] ポスター講演と懇親会参加の申し込みは締め切りました。講演なしの参加申し込みはこちらで受け付けています。
    • [2024年11月15日] プログラムを公開しました。
  • [2024年 9月5日] 2024年度のiSALE講習会の日程が決まりました (2025年1月7日-28日)。
  • [2024年 9月5日] ニュース:明かされつつある太陽系外縁の構造―すばる望遠鏡とニューホライズンズの20年の挑戦―
  • [2024年 8月29日] ニュース:ブラックホールに吸い込まれる降着円盤の乱流構造を解明─最先端スパコンによる超高解像度シミュレーションで実現─
  • [2024年 8月9日] 水沢との通信を中継するデータセンターで障害が発生したため、明日8月10日(土)10:00-17:00の日程に修復作業が行われます。この影響により、上記時間帯はXC50への接続および三鷹機材から /xc-work への接続ができなくなります。

  • [2024年 7月19日] XC50システムは2024年8月31日(土)をもって運用を終了いたします。
  • [2024年 7月11日] 工事によるXC50接続断および迂回のお知らせ工事完了の連絡があったため通常運用に戻しました(7/16.17:00)
  • [2024年 7月 5日] 2024年度 共同利用計算機システム追加募集開始のお知らせ (申込締切 2024年7月29日(月) 09:00 JST)
  • [2024年 6月26日] ニュース:カイパーベルトは予想外に広大か? ―すばる望遠鏡 超広視野観測で「ニュー・ホライズンズ」に協力―
  • [2024年 6月25日] 新スーパーコンピュータxd2000の運用開始に向けた説明会の開催について
  • [2024年 6月24日] 2023(令和5)年度年報(第18号)が発行されました。
  • [2024年 5月31日] プレスリリース:最先端のシミュレーションによって明らかになった中間質量ブラックホール形成過程
  • [2024年 4月11日] 2023(令和5)年度分の論文等リストあるいは利用報告の提出をお願いいたします(5月7日(火) 17:00JST 締切、講習会のみに参加した方は報告不要です)。

令和6 (2024) 年度 障害情報

  • [2025年 3月17日] 現在、機材トラブルのため解析サーバの1台 an14 が停止しております。an09-13をご利用ください。ご不便をおかけして申し訳ございません。
    • [2025年 3月19日] 機材を変更することで対応が完了し、ご利用が可能になっています。機材変更によりan14のCPUがIntel製からAMD製になっています。
  • [2025年 3月17日] 3/17 (月) 15:37頃、解析サーバの1台 an13 が一時的にダウンしました。現在は復旧していますが、ダウン時に走っていたプロセスは強制終了されました。ご不便をおかけして申し訳ございません。
  • [2025年 2月20日] 2/20 (木) 19:10頃、解析サーバの1台 an14 が一時的にダウンしました。現在は復旧していますが、ダウン時に走っていたプロセスは強制終了されました。ご不便をおかけして申し訳ございません。
  • [2025年 2月18日 16:30] 解析サーバにてJupyter Notebookが利用できない事象が確認されています。詳細を調査中ですので、今しばらくお待ちください。ご不便をおかけして申し訳ございません。
    • [2025年 2月19日 21:30] 一時的に解析サーバの1台 an14 のみにて対応を完了させております。Jupyter Notebookを含め、解析サーバでの作業で何らかの不具合に遭遇した方はan14でお試しください。
  • [2025年2月8日] 2/8 (土) 23:57頃、解析サーバの1台 an13 が一時的にダウンしました。現在は復旧していますが、ダウン時に走っていたプロセスは強制終了されました。ご不便をおかけして申し訳ございません。
  • [2025年1月21日] 1/21 (火) 12:04頃、解析サーバの1台 an14 が一時的にダウンしました。現在は復旧していますが、ダウン時に走っていたプロセスは強制終了されました。ご不便をおかけして申し訳ございません。
  • [2025年1月17日] 1月17日7:00頃〜9:20頃まで本サイトが閲覧できない状況でした。障害は解消しておりますが、この時間中に申請を試みて受け付けメールが届いていない方がいらっしゃいましたら再度申請いただくかお問合せください。
  • [2025年1月10日 17時] /fs51 /fs52 共に exoport を再開しました.ただし /fs51 は修復プロセスが進行中です.
  • [2025年1月10日] 障害のため /fs51,/fs52 にアクセスできなくなっています。
  • [2025年1月9日] 1/9 (木) 01:26頃、解析サーバの1台 an14 が一時的にダウンしました。現在は復旧していますが、ダウン時に走っていたプロセスは強制終了されました。ご不便をおかけして申し訳ございません。
  • [2024年12月12日] "module load miniconda" としてCfCAが用意したMiniconda環境を読み込んでmatplotlibを利用する場合、動作が非常に遅くなる事象が確認されています。利用者ご自身が用意するpython環境では同事象が起こらないようですので、このような事象でお困りの方は miniforge などをご自身でホームディレクトリなどにインストールしてご利用ください。
  • [2024年11月04日 11:00] VPNに接続できない状況が報告されています。詳しい現象の把握と更新まで今しばらくお待ちください。同様な状況に遭遇された方はお問い合わせフォームよりお知らせください。
    • [2024年11月04日 12:40] VPNに接続できない状況が継続しておりますが、本件の解決は翌営業日 (11月5日(火)) になる可能性が高いと思われます。利用者各位には誠にご迷惑をお掛けしますが、ご理解をお願いいたします。
      • [2024年11月05日 06:20] 現象が解消し、VPNに接続できるようになりました。三鷹-大手町の間でルーティングの障害が生じていました。皆様にご不便をお掛けしたことをお詫びいたします。更なる問題を発見された場合にはお知らせください。
  • [2024年 7月20日 19:00] 本日18:30頃、三鷹近辺への落雷が原因と思われる瞬停により、(XC50以外の)いくつかの共同利用機材が停止しております。復旧までにはしばしお時間を頂戴する可能性がございます。ご了承ください。
    • [2024年 7月20日 22:30] 共同利用機材の多くは運転可能な状況にありますが、国立天文台三鷹の基幹ネットワークの復旧が遅れ、機材間の通信が困難な経路が複数発生しています。そのためにCfCAでは(XC50以外の)共同利用機材の供用再開を直ちには行わず、国立天文台基幹ネットワークの完全復旧を待ってから実施する予定です。利用者各位にはご迷惑をおかけしますが、今しばらくお待ち頂けますようよろしくお願い申し上げます。
      • [2024年 7月22日 07:00] 計算サーバは供用を再開しました。
      • [2024年 7月22日 14:15] 解析サーバは通常運用に戻っています。
      • [2024年 7月22日 14:15] 中規模サーバは通常運用に戻っています。
  • [2024年 5月21日] /glv1 で障害が再発しているため修復中です 16:00-5/22
    アンマウントされる原因が特定できないため,
    /glv1 の要素を an09:/glv1/brickXX/glv1/ にマウントしました.XXには 10,11,12,13,20,21,22 が入ります.代替の領域については順次 /fs51, 52 に確保します.お急ぎの方はお問合せください.
  • [2024年 5月14日] 5月上旬頃からXC50にssh接続できない事例が発生しています。もしログインできないという方がいらっしゃいましたらお手数ですが質問フォームよりお知らせください。現在は解決済みです。
  • [2024年 5月 8日] 5/8 (水) 11:05頃、XC01が一時的にダウンしました。XC01は復旧しましたが、その影響でPBS_MOMデーモンがダウンしました。その際にXC01で実行中または起動しようとした以下のジョブに影響がありました。お手数ですがジョブの状態をご確認ください。
  • [2024年 5月 7日] glv1 で障害が発生しているためマウントを外しています.運用再開は本日21時頃の見込みでしたが,エラーチェックの進行が遅く24時頃の予想となっています. マウントを再開しました
  • [2024年 4月25日] 2023年12月頃より、Gmailのセキュリティ強化に伴ってCfCAからGmail宛のメールが届きにくくなっておりましたが、@cfca.nao.ac.jpにSPFレコードを設定しましたのでGmailアドレス宛に届くようになりました。迷惑メールに振り分けられている場合がありますのでご確認ください。なお、CfCAからのメールアドレスが no-replyatwww[dot]cfca[dot]nao[dot]ac[dot]jp
    から no-reply-wwwatcfca[dot]nao[dot]ac[dot]jp に変更になっております。
  • [2024年 4月23日] 現在cfca.nao.ac.jpドメインの名前解決ができない状態であり、vpn.cfca.nao.ac.jpへのアクセスができなくなっております。今しばらくお待ちください。 23日14:30頃復旧しました

Fiscal 2023

  • [March 22, 2024] Press Release: Simulations of Europa Craters Suggest Thick Ice Crust
  • [November 2, 2023] News: Deep Learning Speeds Up Galactic Calculations -- A new way to simulate supernovae may help shed light on our cosmic origins
  • [September 28, 2023] Press Release: New Proof for Black Hole Spin
  • [August 21, 2023] Press Release from the Division of Science: Rewriting the Past and Future of the Universe
  • [August 4, 2023] Press Release: Triple Baby Stars Reach Out Three Arms to Feed with Materials
  • [June 23, 2023] News: Thermal Convection Energizes Solar Flares -- Revealed by Supercomputers Fugaku and ATERUI II
  • [May 15, 2023] Press Release: Out of this World Control on Ice Age Cycles

令和5 (2023) 年度

  • [2024年 3月22日] プレスリリース:衝突シミュレーションで探る氷衛星エウロパの構造
  • [2024年 3月15日] データセンター移設作業に伴うXC50不通について(3月26日(火) 10:00-15:00のうち2時間程度)
  • [2024年 3月7日] 2023年度の論文等リスト・利用成果報告フォームを公開しました
  • [2024年 2月27日] 解析サーバ上でIDL 8.9と9.0が利用可能になりました。
  • [2024年 2月13日] XC50利用者に対する研究活動支援を開始しました。
  • [2024年 2月 6日] 新スーパーコンピュータ(XD2000)のアカウントおよびカテゴリの継続について
  • [2024年2月2日] N体シミュレーション学校の参加申し込み(講義のみ)を受け付けています。
  • [2024年 1月 9日] CfCAユーザーズミーティングのプログラムを公開しました。
  • [2024年 1月 8日] N体シミュレーション学校の参加申し込みを受け付けています。
  • [2023年 12月22日] 2024年度 共同利用計算機システム利用募集のお知らせ (申込締切 2024年 1月22日(月) 09:00 JST)
  • [2023年 12月21日] 次期システム決定のお知らせ
  • [2023年 12月15日] HPCIコンソーシアム意見交換会のお知らせ(2024年1月15日(月)開催)
  • [2023年11月 2日] 2024年1月29日30日に開催するCfCAユーザーズミーティングの参加申し込みを開始しました。 皆様の参加をお待ちしています。参加申し込みフォームはこちらです。
  • [2023年 10月23日] ニュース:AI が描く超新星爆発の広がり―深層学習を用いた超新星爆発シミュレーションの高速再現技術―
  • [2023年 9月28日] プレスリリース:歳差運動するM87ジェットの噴出口―巨大ブラックホールの「自転」を示す新たな証拠―
  • [2023年 9月21日] 【作業終了】CfCA Web (www.cfca.nao.ac.jp) の緊急メンテナンス(セキュリティ対応)を行います。2023年9月22日(金) 09:00 - 12:00 JST(予定)
  • [2023年 9月12日] 水沢キャンパスネットワーク機器のメンテナンスに伴うXC50停止: 9月14日(木)12:00~16:00
  • [2023年 9月04日] Cray XC50のメンテナンスは21:15に終了予定です.いつもよりお待たせしてすみません.
  • [2023年 8月22日] ネットワーク機器更新に伴い、以下の日時に三鷹機材において5分程度の通信断が1度起こる予定です.2023年8月26日(土) 9:00 - 17:00
  • [2023年 8月21日] 科学研究部プレスリリース:宇宙の過去と未来を書き換える
  • [2023年 8月18日] いわて銀河フェスタ2023 CfCA企画情報 を掲載しました
  • [2023年 8月 4日] プレスリリース:3本の腕でガスを吸い込む三つ子の赤ちゃん星
  • [2023年 7月25日] SINETアップデートに伴うXC50不通について(7月29日(土) 23:00から4時間程度)
  • [2023年 7月20日] 2023年度 XC50初級・中級講習会を2023年8月22日, 23日に開催いたします (申込締切 8月18日 (金) 12:00 JST)
  • [2023年 7月 6日] ニュース:宇宙の塵の塊の「跳ね返り」が衝突合体による微惑星形成を阻害する―大きくなるとくっつきにくくなる粉状体の衝突挙動を発見
  • [2023年 6月30日] 2023年度 共同利用計算機システム追加募集開始のお知らせ (申込締切 2023年7月24日(月) 09:00 JST)
  • [2023年 6月23日] ニュース:太陽フレアを熱対流が駆動するメカニズム―スーパーコンピュータ 富岳・アテルイⅡにより解明
  • [2023年 6月21日] 2023年度第1回GPU講習会の参加申し込みを受け付けています。(7月25日開催)
  • [2023年 6月15日] XC50システム利用の手引きの英語版が公開されました
  • [2023年 6月12日] 2022(令和4)年度年報(第17号)が発行されました。
  • [2023年 5月15日] プレスリリース:天文学的要因が左右する更新世前期の地球の気候と氷床量変動
  • [2023年 4月27日] ニュース:M87 巨大ブラックホールの降着円盤とジェットの同時撮影に初めて成功
  • [2023年 4月25日] 一部のユーザは三鷹設置の計算資源(CfCAの計算資源のうちXC50を除く全て)の /home が新年度開始に合わせて新機材に切り替わっています。鍵認証を利用されていた方は鍵ファイルの移動が必要です。ご注意ください。(参考)年度末に向けたお知らせ 2022年度
  • [2023年 4月24日] 今年度のiSALE講習会をオンラインで開催いたします。参加申込などはこちらをご覧ください。
  • [2023年 4月19日] 2022(令和4)年度分の論文等リストあるいは利用報告の提出をお願いいたします(講習会のみに参加した方は報告不要です)。
  • [2023年 4月13日] 5/9(火) AM0:00-3:00 回線工事のためXC50への接続ができません。実行中の計算への影響はありません。
  • [2023年 4月11日] 解析サーバ再起動実施のお知らせ 4月12日(水) AM 9:00-10:00

令和5 (2023) 年度 障害情報

  • [2024年 3月23日] 機器障害のため glv1/ のファイルまたはディレクトリの半数がアクセス不能になっています.復旧は26日頃になる見込みです 復旧しました
  • [2024年 2月20日] 仙台水沢間で緊急の回線工事のため20:00頃から水沢との接続遮断と予告がありました。開始されるとXC50との接続ができない、もしくは予備回線経由のため低速となります。復旧は明朝となる予定です。22:45頃復旧しました。
  • [2024年 2月 7日] 2月6日 17:25~18:00頃、ログインノードxc03上でメモリ不足が発生しaprunのエラー等が発生しました。そのためジョブが正常終了しない等のエラーが発生しています。影響を受けたジョブについてはこちらをご覧ください。
  • [2024年 1月25日] 2023年12月頃より、Gmailのセキュリティ強化に伴ってCfCAからGmail宛のメールが届きにくくなっております。アカウント発行やパスワード変更の通知は自動送信メールを経由して行なっており、Gmailアドレスを登録している方にはそれが届かない場合があり得ます。届くはずのメール通知が届いていないと感じられた場合には問い合わせ窓口よりお問い合わせください。
  • [2023年 11月22日] 障害発生中の glv1 はマウントされており利用可能ですが,修復中のため 1/7 の確率でデータが読み取れないことがあります.22日17時頃から修復の検証のためにマウントを停止します.検証に 10-20 時間程度を要するため,運用再開は24日(金)の午前中になる見込みです.利用者の皆様にはご不便をおかけしますがご理解いただけますようお願いいたします.
  • [2023年 11月21日] ハードウェア障害のため glv1 を停止しています.メモリ故障が疑われるため交換後ファイルシステムの修復を行います.障害発生前に保存したデータの損失の可能性は低いです.
  • [2023年 11月17日 12:40] 機器障害のため,中規模サーバの計算ノード e002 を運用から外しています.復旧しました.
  • [2023年 11月14日 18:25] GPUクラスタのうち gxa1 がgpuドライバ不整合のために利用できなくなっています。保守対応中です。復旧しました。
  • [2023年 11月13日 20:50] ファイルサーバのうち work310 が機器障害のため利用できなくなっています。復旧しました.11/14/18:00
  • [2023年 11月13日 13:00] ネットワーク機器障害のため,17時を予定していた三鷹機器(GPU,中規模サーバ,解析サーバ)の復帰が数時間程度遅れる見込みです。 運用を再開しました。
  • [2023年 11月11日 19:07] 国立天文台水沢地区の復電後の起動作業時にXC50のストレージ領域(/work)を収容する機材に障害が発生し、XC50の供用を未だ開始できていません。利用者各位にはご迷惑をおかけしますが、復旧は週明けになる可能性もあります。最新の状況は適宜こちらに記します。
    • [2023年 11月12日 20:30] XC50 /work領域の利用が可能となり、XC50の運用が再開されました (19:50JST頃)。
      • 但し平時は二台のコントローラに分散接続された/work領域のHDD群が現在は一台のコントローラに一括接続された状態にあります。そのため/work領域への入出力の性能が一時的にやや低下している可能性があり、これについては一両日中に対処予定です(この作業はXC50の停止を伴わない予定です)。
    • [2023年 11月14日 12:00]本日14時頃に行われる予定のコントローラ交換作業に伴いXC50の運用が数時間程度停止する可能性があります。お手数ですがジョブの確認をお願いいたします。運用再開は19時頃を予定しております。
    • [2023年 11月14日 16:00] 本日11/14 (火) のコントローラ交換作業は明日11/15 (水) へ延期となったため、XC50システムは15:58頃に運用再開いたしました。明日11/15 (水) 14:00 - 19:00 に再びXC50の運用を停止し、コントローラ交換作業を行います。
    • [2023年 11月15日 16:00] コントローラ交換作業が完了したため、XC50の運用を再開しました。ユーザの皆様には大変なご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
  • [2023年 11月 1日] glv1 臨時保守 10月28日に障害が発生し、仮復旧していたが部分的にファイルが不可視になっているため対応中です。 運用を再開しました。
  • [2023年 10月23日] GPUクラスタのうち gxa1 の GPU6,7番がエラーのため gxa1 のGPUは6基しか要求できなくなっています。保守対応中です。
  • [2023年 9月 6日] 機器障害のためGPUクラスタのうち DGX A100 1台が停止しています。 運用を再開しました。9/13
  • [2023年 9月 5日] ネットワーク機器障害のため、XC50へ接続できなくなっております。今しばらくお待ちください。 復旧しました
  • [2023年 6月19日] 15時10分頃から三鷹水沢間の回線が不通となっています.XC50へ接続できません. 6/19(金)15:50頃復旧しました.
  • [2023年 6月15日] 9時11分頃から三鷹水沢間の回線が不通となっています.XC50へ接続できません. 6/16(金)17:30頃復旧しました.
  • [2023年 5月30日] GPUクラスタ機材故障によりDGXが1台,およびga1002が停止しています. 再開しました.
  • [2023年 5月18日] 障害のため中規模サーバのログインを制限しております. 様子見のため開放しています.
  • [2023年 5月17日] 機器障害のため /fs51 にアクセスできなくなっています.仮復旧しましたが現在チェック中のため 明朝までマウントを停止させていただきます.ご不便をおかけしますがお待ちいただけますようお願いいたします.再公開しました(2023/05/18)
  • [2023年 5月15日] ネットワーク機器障害のため、XC50へ接続できなくなっております。今しばらくお待ちください。
    仮復旧し接続が可能になっていますが,回線速度が回線の利用者合計で20Gbpsに制限されています(平常時~100Gbps)
  • [2023年 5月8日] 5月8日(月)17:00からXC50の運用再開の予定でしたが、保守作業の延長により20:00頃の運用再開となる予定です。ご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんが、運用再開までしばらくおまちいただけましたら幸いです。XC50システムの運用を再開いたしました.
  • [2023年 4月 6日] 解析サーバ an09, an13, an14への接続に問題が生じています.他の解析サーバをご利用ください.
    • [2023年 4月 7日] 解析サーバ an10, an11 への接続にも問題が生じています.an12 をご利用ください.
      • [2023年 4月 8日 10:18] この時点で an13 のみが接続可となっておりますので、ご利用ください。
  • [2023年 4月 4日] 国立天文台のネットワークに問題が生じており,経路によりcfca.nao.ac.jpへ到達できない場合が報告されています.
  • [2023年 4月 3日] fs50で障害が発生しているため,/fs50 の公開を明日以降に延期します.公開しました 4/4
  • [2023年 4月 3日] 解析サーバの運用を再開しました.(20時)
  • [2023年 4月 3日] 解析サーバ、ファイルサーバの保守作業が遅れております.20時ごろ運用再開を予定しています.
  • [2023年 3月20日] 機器障害のためファイルサーバ /glv1 を停止しています.再公開しました 4/4

Fiscal 2022

  • [November 14, 2022] Press Release: Gold-rich Stars Came from Ancient Galaxies
  • [October 27, 2022] Press Release: Rare Earth Element Synthesis Confirmed in Neutron Star Mergers
  • [September 9, 2022] Press Release: Is Over-Eating to Blame for Bulges in Milky Way Bar?
  • [July 21, 2022] Press Release: Artificial Intelligence Solves the Mysteries of the Universe
  • [June 8, 2022] Press Release: Massive Stars Moving around in Star Clusters

令和4 (2022) 年度

  • [2023年 3月29日] ニュース:木星と土星の不規則な運動が地球型惑星たちの形成の鍵を握る
  • [2023年 2月15日] HPCIコンソーシアム意見交換会およびフォーラムのお知らせ(2023年3月6日(月)開催)
  • [2023年 2月6日] 流体学校のオンライン聴講・動画視聴への申し込みを開始しました。申し込みフォームはこちらです。締め切りは2月17日17:00JSTです。 すでに流体学校は終了しました。講義資料を公開しています
  • [2023年 1月11日] 2022年度N体学校の参加申し込みを受け付けています。申込〆切:令和5年2月2日(木)午前10時(2023年2月6-9日 ※ 8日は自習) 講義のみ受講は 2月5日(日)午前12時まで
  • [2023年 1月11日] 2022年度第2回GPU講習会の参加申し込みを受け付けています。 締め切りました(1月17日開催)
  • [2023年 1月6日] 2022(令和4)年度 CfCA流体学校の参加申し込みを開始しました。申し込みフォームはこちらです。締切は旅費補助ありの場合1月23日17:00JST,旅費補助なしの場合2月3日17:00JSTです。定員は15名で先着順になります。
  • [2023年 1月4日] 2022年12月31日 (土) 00:22頃,XC50のキャビネットがダウンし,ジョブへの影響が発生した可能性があります.
  • [2022年 12月22日] 2022年12月22日(木) 23:00 - 26:00 の間に天文台のネットワークが一時切断されます。 5分程度の切断が数回発生する見込みです。実行中の計算への影響はありません。
  • [2022年 12月16日] 2023年度 共同利用計算機システム利用募集のお知らせ (申込締切 2023年 1月23日(月) 09:00 JST)
  • [2022年 12月6日] 解析サーバの Maple が 2022.2 にアップグレードされました
  • [2022年 11月18日] 2023年1月26日27日に開催するCfCAユーザーズミーティングの参加申し込みを開始しました。皆様の参加をお待ちしています。参加申し込みフォーム
  • [2022年 11月14日] プレスリリース:貴金属に富んだ星々は 100 億歳―世界最高解像度の天の川銀河シミュレーションに成功―
  • [2022年 10月27日] 節電のため muv02 (Kepler)系のGPU機材を停止しています.
  • [2022年 10月27日] 岩手県内回線工事のため以下の日時にXC50との接続が停止します.2022年10月28日(金)午前3時~午前4時頃,約15分間
  • [2022年 10月27日] プレスリリース:中性子星の合体で合成されたレアアースを初めて特定
  • [2022年 10月25日] 三鷹・星と宇宙の日2022 CfCA・4D2U企画のページを公開しました.
  • [2022年 10月13日] 11月17日14:00~16:00にスパコンリプレイスに関する説明会を開催します。詳しくはニュースレターを参照してください。
  • [2022年 9月29日] 【作業終了】CfCA Web (www.cfca.nao.ac.jp) の緊急メンテナンス(セキュリティ対応)を行います。2022年9月30日(金) 09:00 - 12:00 JST(予定)
  • [2022年 9月 9日] プレスリリース:スーパーコンピュータが見つけた天の川銀河の変動史を知る鍵
  • [2022年 9月 9日] SINET工事に伴い右記の時間帯にXC50への接続が切断されます:2022/10/23(日) 01:00 ~ 04:00 のうち数分程度
  • [2022年 9月 9日] 一時的なVPN停止のお知らせ:2022/09/15(木) 10:00-13:00
  • [2022年 8月 3日] g00系GPUクラスタにPCIe A100 40GB のノードが2台追加されました。詳細は利用の手引きを参照してください。
  • [2022年 8月 2日] 中規模サーバにおいて AOCC が利用可能になりました。
  • [2022年 7月22日] 2022年度 XC50初級・中級講習会を2022年8月22日, 23日に開催いたします (申込締切 8月19日 (金) 12:00 JST)
  • [2022年 7月21日] プレスリリース:AIとスーパーコンピュータで広大な銀河地図を解読―宇宙の成り立ちを決める物理量を精密に測定―
  • [2022年 7月21日] 【作業終了】CfCA Web (www.cfca.nao.ac.jp) の緊急メンテナンス(セキュリティ対応)を行います。2022年7月22日(金) 09:00 - 12:00 JST(予定)
  • [2022年 7月 1日] 2022年度 共同利用計算機システム追加募集開始のお知らせ (申込締切 2022年7月25日(月) 09:00 JST)
  • [2022年 6月 8日] プレスリリース:新しい高精度シミュレーションが明らかにした星団形成の現場
  • [2022年 5月24日] 6月29日午前にGPU初級講習会をオンラインで開催いたします。参加申込などはこちらをご覧ください。 締め切られました
  • [2022年 5月17日] 短時間契約職員(研究支援員)の募集が行われています。皆様のご応募をお待ちします。 締め切られました
  • [2022年5月12日] g00系GPUクラスタおよび中規模サーバから高速ストレージ /cfca-work/username が利用可能になりました。
  • [2022年 4月27日] 今年度のiSALE講習会をオンラインで開催いたします。参加申込などはこちらをご覧ください。 締め切られました
  • [2022年 4月20日] 昨年度より試験運用しておりました中規模サーバの本格運用を開始しました。
  • [2022年 4月15日] 2021(令和3)年度分の論文等リストあるいは利用報告の提出をお願いいたします(講習会のみに参加した方は報告不要です)。
  • [2022年 4月13日] 作業の遅延により2022年度分のファイルサーバ領域の一部が提供開始できておりません.4月20日頃までには提供開始される予定です.申し訳ありませんが,該当されている方は今しばらくお待ち下さい.また使用機材の都合上,随時申請で採択された小規模な領域につきましては,お待ちいただいている分よりも先に提供開始される場合がありますのでご了承ください.提供開始しました
  • [2022年 4月 5日] g00系GPUクラスタのDGX A100 のうち gxa2 で障害が発生しているため一時的にofflineにしています.復旧しました.
  • [2022年 4月 5日] g00系GPUクラスタのDGX A100 が追加され2台になりました.Partition(キュー)が変更になっています.利用法のページをご覧ください.
  • [2022年 4月 5日] 中規模サーバのノードが4台追加され,全10ノードになりました.
  • [2022年 4月 4日] 作業の遅延によりg00系GPUクラスタ,および中規模サーバの公開を 4/5 に延期します.ご不便をおかけして申し訳ございません.(公開しました.4/5)
  • [2022年 4月 4日] muv02系GPUクラスタのK20c搭載ノードの運用を終了しました.

令和4 (2022) 年度 障害情報

  • [2023年 2月14日] 現在解析サーバのうち1台 an14 に障害が発生しています.お急ぎの方は an09-13 を指定してご利用ください. 回復しました.
  • [2022年12月 6日] 12月6日(月)14:00 解析サーバにおいて IDL の起動ができない状態になっています 復旧しました 2022/12/9
  • [2022年12月 5日] 12月5日(月)17:00からXC50の運用再開の予定でしたが、保守作業の延長により18:30頃の運用再開となる予定です。ご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんが、運用再開までしばらくおまちいただけましたら幸いです。 18:15,XC50システムの運用を再開いたしました.
  • [2022年12月 5日] 12月5日(月)12:00 (計算サーバの利用者向け) 解析サーバの保守作業時間帯にアプリケーションサーバが一時的に再起動される予定です。計算サーバでのジョブ投入や実行中のジョブに支障は生じないと考えられますが、もしも何らかの問題を発見された場合にはお知らせください。 アプリケーションサーバは無事に再起動されました。お気づきの点があればお問い合せフォームからお願いいたします
  • [2022年 11月28日] HDD複数故障のためファイルサーバ glv1 の提供を一時的に停止しています. 再公開しました 2022/12/1
  • [2022年 11月22日] 三鷹キャンパスのCfCA機材が大規模にダウンしました.現在復旧中です. 復旧しました 19:30
  • [2022年 11月22日] 11月22日(火)17:30 JST前後に以下のディレクトリ上でファイルの読み書きを行っていた利用者の方はファイルの消失や破損が無いかをご確認ください。
    ご迷惑、お手数をおかけし大変申し訳ございません。
    ・ご自分のホームディレクトリ領域 (/home/利用者名 または /home2/利用者名)
    ・/glv0
    ・/glv1
    ・/fs50
    ・/cfca-work
    ・/gwork0
    なお、本件は三鷹の機材のみに関連し、水沢にあるXC50の/work領域には影響しません。
    ニュースレターもご参照ください。
  • [2022年 11月12日] 本日停電終了後にXC50の運用を開始する予定でしたが、台内のネットワーク障害により現在XC50の運用を停止しております。運用再開は未定で、場合によっては11月14日(月)になる可能性がございます。ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、運用再開まで今しばらくお待ちいただけましたら幸いです → XC50の運用が再開されました。ご迷惑をおかけいたしました (2022年11月13日 08:40 JST)
  • [2022年 9月30日] ファイルサーバ /glv0 に数100個程度のファイルを書きこんだときに,その一部の転送速度が2桁程度低下し,全体の終了が遅くなる現象が報告されています.解消しました 11/1
  • [2022年 7月24日] GPUクラスタのログインノード g00 が不安定になっています.調査中ですがお気づきの点等ございましたらお知らせください. → 復旧しています
  • [2022年 4月30日(土) 10:30現在] XC50との接続が不可となっています(含む解析サーバからの/xc-workのマウント)。詳細を調査中ですので、今しばらくお待ちください
    • [2022年 4月30日(土) 13:25現在] ネットワーク経路上の事故が発生しているとのことです。現在復旧作業中ですので、今しばらくお待ちください
      • [2022年 4月30日(土) 14:08現在] 復旧しました。誠にご迷惑をおかけいたしました

Fiscal 2021

  • [December 14, 2021] Press Release: Stellar “Ashfall” Could Help Distant Planets Grow
  • [November 13, 2021] Press Release: Simulations Provide Clue to Missing Planets Mystery
  • [October 29, 2021] News: Assistant Professor Akimasa Kataoka wins the JSPS Outstanding Young Scientist Award 2020
  • [September 10, 2021] Press Release: Largest Virtual Universe Free for Anyone to Explore
  • [July 2, 2021] Press Release: Observation, Simulation, and AI Join Forces to Reveal a Clear Universe
  • [June 29, 2021] News: A New Type of Supernova Illuminates an Old Mystery
  • [May 6, 2021] Press Release: A New Window to See Hidden Side of the Magnetized Universe
  • [April 14, 2021] Press Release: Telescopes Unite in Unprecedented Observations of Famous Black Hole

令和3 (2021) 年度

  • [2022年 3月31日] GRAPEシステムの運用を終了しました.
  • [2022年 3月15日] 3/1から g00 の公開が再開しました.ジョブスケジューラが slurm に変更になり,ノードが増加しました.詳細は利用法のページをご覧ください.
  • [2022年 2月21日] HPCIコンソーシアム意見交換会およびフォーラムのお知らせ(2022年3月4日(金) 開催)
  • [2022年 2月16日] 特任研究員(年俸制のプロジェクト研究員)の募集が行われています。皆様のご応募をお待ちします (締め切られました)
  • [2022年 2月11日] 2021年度GPU講習会を2022年2月28日に開催いたします (終了しました)
  • [2022年 2月 3日] 2021年度流体学校を2022年3月8日〜10日、22日〜23日に開催いたします
  • [2022年 1月21日] 2021年度 XC50初級・中級講習会を2022年2月8日, 9日に開催いたします (終了しました)
  • [2022年 1月20日] 令和3年度N体シミュレーション雨水の学校を2022年2月14日-17日に開催いたします (終了しました)
  • [2021年 12月21日] ソフトウェア環境整備のため g00 は再公開が遅れています.
  • [2021年 12月17日] 2022年度 共同利用計算機システム利用募集のお知らせ (申込締切 2022年 1月24日(月) 09:00 JST) (締め切られました)
  • [2021年 12月14日] プレスリリース:惑星のゆりかごに降り積もる灰—天空の「降灰」現象の発見—
  • [2021年 12月06日] 三鷹キャンパスネットワーク機器不具合のため本日16時以降,22時頃迄を目途に数度,各機器との接続が途切れる可能性があります.実行中のジョブには影響はありません.
  • [2021年 11月15日] XC50障害情報とシステム停止(11月16日 10:00-14:00)について
  • [2021年 11月13日] プレスリリース:原始惑星系円盤のリング構造が惑星形成の歴史を残している可能性を示唆
  • [2021年 11月8日] 令和3年度国立天文台CfCAユーザーズミーティングを2022年1月18日-19日に開催いたします(参加申し込み締め切り 2021年12月6日 12:00 JST)。
  • [2021年 10月29日] ニュース:「富岳」を用いた宇宙ニュートリノの数値シミュレーションに成功―2021年ゴードン・ベル賞ファイナリストに選出―
  • [2021年 10月29日] ニュース:片岡章雅 助教,守屋尭 助教が2020年度日本天文学会研究奨励賞を受賞
  • [2021年 10月29日] ニュース:片岡章雅 助教が日本惑星科学会2020年度最優秀研究者賞を受賞
  • [2021年 10月21日] 通信設備工事に伴う大手町-水沢間回線断 2021年 10月26日 9時-16時
  • [2021年 10月18日] 三鷹・星と宇宙の日2021 CfCA・4D2U合同企画特設サイト 「オンライン『宇宙,作ってます』」 を公開しました
  • [2021年 10月18日] DGX A100 臨時保守:設定変更および電源部品予防交換作業のため試験運用中のDGX A100 を一時停止します 終了しました.キューは現在もノード占有のみ.
  • [2021年 10月4日] ニュース:スーパーコンピュータ「富岳」で 太陽の自転の謎、解ける―世界最高解像度計算で太陽の自転分布を世界で初めて再現―
  • [2021年 9月16日] ネットワーク部品交換に伴う三鷹機材通信断 2021年9月16日 22時-24時(予定)24時-26時
  • [2021年 9月10日] プレスリリース:世界最大規模の“模擬宇宙”を公開―宇宙の大規模構造と銀河形成の解明に向けて―
  • [2021年 9月 9日] XC50接続断 2021年9月14日, 予備日 9月15日最長 9時-13時
  • [2021年 7月27日]【作業終了】CfCA Web (www.cfca.nao.ac.jp) の緊急メンテナンス(セキュリティ対応)を行います。2021年7月28日(水) 09:00 - 12:00 JST(予定)
  • [2021年 7月 7日] 試験用GPUサーバの臨時保守作業が終了しました
  • [2021年 7月 2日] プレスリリース:埋もれた暗黒物質の地図を掘り起こす ―観測・シミュレーション・人工知能のタッグで描くクリアな宇宙―
  • [2021年 6月29日] ニュース:ついに発見された理論上の超新星—明らかになった恒星進化の分岐点—
  • [2021年 6月10日] 機器構成変更のためDGXの公開が遅れております.
    ご期待いただいている方には誠に申し訳ございません.いましばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます.
  • [2021年 5月 7日] 今年度のiSALE講習会をオンラインで開催いたします。講習会に関する詳しい情報はこちらをご覧ください。終了しました
  • [2021年 7月2日] 2021年度共同利用計算機システム追加募集開始のお知らせ(申込締切 2021年7月26日(月) 09:00 JST)
  • [2021年 5月 7日] 今年度のiSALE講習会をオンラインで開催いたします。参加申込などはこちらをご覧ください。
  • [2021年 5月 6日] プレスリリース:直角に折れ曲がるジェットが描き出す銀河団の磁場構造
  • [2021年 4月22日]【作業終了】CfCA Web (www.cfca.nao.ac.jp) の緊急メンテナンス(セキュリティ対応)を行います。2021年4月23日(金) 09:00 - 11:00 JST(予定)
  • [2021年 4月19日] 2020(令和2)年度分の論文等リストあるいは利用報告の提出をお願いいたします。
  • [2021年 4月14日] プレスリリース:多波長同時観測でさぐるM87巨大ブラックホールの活動性と周辺構造―地上・宇宙の望遠鏡が一致団結―

令和3 (2021) 年度 障害情報

  • [2022年 2月16日(水) 13時20分] 12:40頃-13:48頃に三鷹水沢間の通信に障害が発生しました.現在は回復しています.
  • [2022年 2月14日(月) 17時00分] 下記障害はSINET由来と思われ今のところ回復未定 → 復旧しています (2月15日(火) 00:01 JST頃)。利用者各位へはご迷惑おかけしました
  • [2022年 2月12日(土) 17時00分] 三鷹-水沢間ネットワーク障害のためxc50に接続できなくなっています.
  • [2022年 1月27日(木) 22時22分] 計算サーバの作業領域 /mwork0 にアクセスできない状態です。 → 運用を再開しました (2月1日(火) 06時34分 JST)。利用者各位へは大きなご迷惑おかけし、申し訳ございません。
  • [2022年 1月26日(水) 11時54分] 工事のため、現在XC50に接続できない状況です。利用者の皆様にはご迷惑おかけしてしまい申し訳ありません。(2022年1月26日(水) 12時00分頃より復旧しています。)
  • [2022年 1月22日(土) 00時20分現在] 2022年1月21日(金) 23時05分頃から、ネットワークの障害によりファイルサーバ(/misc/workNNN)と解析サーバにアクセスできない状況です。利用者の皆様にはご迷惑おかけしてしまい申し訳ありません。(解消しました 2022年1月22日(土) 14時)
  • [2021年 12月17日(金)] 中規模サーバのノード2台 (e002, e003)が停止しており、キュー small にジョブを投入できない状態です。他キューをご利用ください(復旧しました.12/18)
  • [2021年 12月11日から継続] cfcafs07 ( /misc/work070, 071, 072 ) が機器障害のためシャットダウンされています.(復帰しました.長らくの停止でご不便をおかけし申し訳ありません.12月22日)
  • [2021年 11月22日] OSの不具合によりcfcafs18が停止しています(11/24復旧)
  • [2021年 11月12日] 12時10分頃に水沢地区で生じた停電の影響により、XC50の運用が停止しております。
  • [2021年 11月1日] 電源故障のためGPUクラスタ K40 系のうち4台が停止しています.
  • [2021年 10月13日] CfCA Web(本ウェブサイト)のデータベースに障害が発生したため、12日16:00頃より閲覧できない状態にありました。2021年10月12日03:00のデータに戻して復旧しました。それ以降にWebアカウントを編集した方はお手数ですが再度編集願います。

Fiscal 2020

  • [March 19, 2021] Press Release: American Astronomers Find Secrets of Japanese Universes
  • [February 16, 2021] Press Release: Supercomputer Turns Back Cosmic Clock
  • [December 18, 2020] Press Release: Compressive Fluctuations Heat Ions in Space Plasma
  • [September 11, 2020] News: Research using the supercomputer "ATERUI" wins the 2019 PASJ Excellent Paper Award
  • [August 13, 2020] Press Release: That Must’ve Hurt: Ganymede Covered by Giant Crater
  • [July 17, 2020] News: Munehito Shoda Wins International Astronomical Union PhD Prize
  • [June 29, 2020] News: CfCA Member Wins NINS Young Researcher Award
  • [June 2, 2020] Press Release: Large Simulation Finds New Origin of Supermassive Black Holes

令和2 (2020) 年度

  • [2021年 3月12日] プレスリリース:日本チームのバーチャル宇宙の解析に米国の2チームが挑戦 ―宇宙の根源的な謎に迫る精密宇宙論への確かな一歩―
  • [2021年 3月 5日] 2020年度流体学校の開催期間中、XC50の計算ノードのうち70ノードを講習会専用で利用いたします。予めご了承ください。
  • [2021年 2月18日] HPCIコンソーシアム意見交換会およびフォーラムのお知らせ (2021年2月25日(木) 開催)
  • [2021年 2月16日] プレスリリース:スーパーコンピュータで時間を戻して探る宇宙の始まり
  • [2021年 1月29日] 2020年度流体学校の参加申し込みを開始しました。
  • [2021年 1月21日]【作業終了】CfCA Web (www.cfca.nao.ac.jp) の緊急メンテナンス(セキュリティ対応)を行います。2021年1月25日(月) 10:00 - 12:00 JST(予定)
  • [2021年 1月 7日] 2020年度 N体シミュレーション雨水の学校のご案内※ (2021/01/15)定員に達したため実習参加申し込みは締め切らせていただきました。
  • [2020年 12月18日] 2021年度 共同利用計算機システム利用募集のお知らせ
  • [2020年 12月15日] プレスリリース:宇宙空間でイオンが電子より高温になる理由を解明―プラズマ中の“音波”がイオンを選択的に加熱―
  • [2020年 11月26日]【作業終了】CfCA Web (www.cfca.nao.ac.jp) の緊急メンテナンス(セキュリティ対応)を行います。2020年11月27日(金) 09:00 - 11:00 JST (予定)
  • [2020年 11月19日]【作業終了】CfCA Web (www.cfca.nao.ac.jp) の緊急メンテナンス(セキュリティ対応)を行います。2020年11月20日(金) 09:00 - 11:00 JST (予定)
  • [2020年 11月9日] 令和2年度国立天文台CfCAユーザーズミーティングを2021年1月19日-20日に開催いたします( 参加申し込み締め切り 2020年12月7日 12:00 JST)。
  • [2020年 9月29日] ニュース:長周期彗星が作るもう一つの黄道面
  • [2020年 10月12日]【作業終了】本日10:30-10:40 JST (予定) にCisco AnyConnect VPN Client のアップデートが行われるため接続が切断されることがあります.
  • [2020年 9月17日]【作業終了】CfCA Web (www.cfca.nao.ac.jp) の緊急メンテナンス(セキュリティ対応)を行います。2020年9月18日(金) 09:00 - 10:00 JST (予定)
  • [2020年 9月11日] ニュース:スーパーコンピュータ「アテルイ」による研究が日本天文学会2019年度欧文研究報告論文賞を受賞
  • [2020年 9月1日] 運用情報:ネットワーク機器バージョンアップに伴う接続断 2020年9月4日(金) 10:00 - 14:00 JST (予定)
  • [2020年 7月29日] 2020年度 XC50初級・中級講習会への参加申し込みの受付を開始しました
  • [2020年 7月27日] プレスリリース:ガニメデ表面に太陽系最大の衝突クレーターを発見
  • [2020年 7月17日] ニュース:庄田宗人研究員が国際天文学連合博士論文賞を受賞
  • [2020年 7月13日] 2020年度 ファイルサーバ[希望容量>10TB]追加募集のお知らせ
  • [2020年 7月 3日] 2020年度 共同利用計算機システム追加募集のお知らせ
  • [2020年 6月26日] 運用情報:WebサーバのCMSバージョンアップに伴う保守作業 2020年 6月15日(月) 10:00-6月26日(金) 17:00 JST (予定) → 作業が完了し、Webアカウントの作成・Webアカウント登録情報の更新・各計算機の利用申請が利用可能になりました。ログインできない場合はブラウザのキャッシュをクリアしてみてください。
  • [2020年 6月18日] いわて銀河フェスタ2020 中止のお知らせ
  • [2020年 6月12日] ニュース:守屋尭 助教が第9回自然科学研究機構若手研究者賞を受賞
  • [2020年 6月 5日] 2019(平成31/令和元)年度年報(第14号)が発行されました。
  • [2020年 6月 2日] プレスリリース:巨大ブラックホールの種になる星たち―大規模シミュレーションが描く新しい形成メカニズム
  • [2020年 5月25日] 運用情報:WebサーバのCMSバージョンアップに伴う保守作業 2020年 6月15日(月) 10:00-6月26日(金) 17:00 JST (予定)
  • [2020年 5月22日] 運用情報:ネットワーク機器入れ替えに伴う接続断 2020年 5月23日(土) 20:00-22:00 JST
  • [2020年 5月11日] 今年度のiSALE講習会をオンラインで開催いたします。参加申込などはこちらをご覧ください。
  • [2020年 4月20日] 運用情報:ネットワーク機器入れ替えに伴う接続断 → 午後の予定でしたが、急遽作業予定が前倒しされ、午前中に作業が完了しました。
  • [2020年 4月13日] 2019(令和元)年度分の論文等リストおよび利用成果報告書の提出をお願いいたします。
  • [2020年 4月10日] ネットワーク関係部材の調達準備および交換作業のため、74% 90% 程度の規模で縮小運転中です。逐次の復元作業を進めます。
  • [2020年 4月 7日] 下記の水沢-三鷹間およびVPNの接続断を伴う作業は2020年4月9日木曜日12時30分から16時30分の間に行われる予定です
  • [2020年 4月 7日] 運用情報:ネットワーク機器入れ替えに伴う接続断

令和2 (2020) 年度 障害情報

  • [2020年 8月 6日 13:00] 下記の通信障害対応として国立天文台ネットワーク機器更新を行うため接続が切断されます. 2020年 8月7日(金) 15:30-16:30 JST (予定)
  • [2020年 7月31日 22:30] 下記の通信障害について現在通信速度が回復しております. ファイルの転送が可能です.依然機器の修理は必要な状況であり日程調整中です.
  • [2020年 7月31日 12:50] 仙台-水沢間通信障害のため xc との通信速度が 100G から 100M に落ちています.
    このため現在三鷹からの xc-work マウントを解除しています.scp でのファイル転送も可能な限りお控えいただくようお願いいたします.
  • [2020年 7月31日] 現在、XC50へのsshが不通となっております。調査中ですのでしばらくお待ちください。
  • ネットワーク機器移設作業のため以下の時間帯に本Webサイト (www.cfca.nao.ac.jp)が停止いたします。
    • 2020年 7月 8日(水) 9:00-17:00 JST
  • 国立天文台基幹ネットワーク機器の更新作業が行われる関係で、以下の時間帯に共同利用機材への接続が影響を受ける可能性があります。
    • 2020年7月10日(金) 13:00-18:00 JST
    • 予備日: 7月11日(土)時間未定
  • 国立天文台基幹ネットワークの保守作業が行われる関係で、以下の時間帯に共同利用機材への接続が影響を受ける可能性があります。
    • 2020年6月27日(土) 20:00-24:00 JST
    • 2020年6月28日(日) 0:30 現在VPNの認証ができない状況が継続しています
    • 2020年7月4日(土) 20:00-24:00 JST
  • [2020年 5月23日] ネットワーク機器入れ替えに伴う接続断 が予定時間 (20:00-22:00) より長引いております。今しばらくお待ちください (23:00現在) → 復旧しました (5月24日 03:00頃)
  • [2020年 4月19日] 解析サーバ上でIDLが起動しない問題が発生しています。ご不便をお掛けしますが、対応完了まで今しばらくお待ち頂くようお願い申し上げます。→ 解決し、IDLは利用可能になりました (2020年5月13日)
  • [2020年 4月10日] 下記のVPN接続不可問題は18時30分に復旧しました。ユーザの皆様には長時間のご不便をおかけしたことをお詫びいたします。
  • [2020年 4月10日] 16時現在 国立天文台,水沢キャンパスキャンパスネットワーク機器の更新に伴うトラブルが継続しており、VPN接続不可の状態が継続しています。今しばらくお待ちください。

Fiscal 2019

  • [March 9, 2020] Press Release: Safety Zone Saves Giant Moons from Fatal Plunge
  • [February 18, 2020] News: Simulation of dwarf galaxy reveals different routes for strontium enrichment
  • [February 5, 2020] Press Release: Artificial Intelligence Tool Developed to Predict the Structure of the Universe
  • [January 17, 2020] News: Here and Gone: Outbound Comets are Likely of Alien Origin
  • [December 23, 2019] News: Researchers Discover Asteroidal Ice Fossils in Primitive Meteorite
  • [November 25, 2019] Press Release: Planets Around a Black Hole? ― Calculations Show Possibility of Bizarre Worlds
  • [November 8, 2019] News: Black Hole Photograph Team Including CfCA Researcher Wins Breakthrough Prize
  • [October 11, 2019] News: Constraining the Formation of the Four Terrestrial Planets in the Solar System
  • [April 18, 2019] News: Gravitational Wave Object Follow-up Observation Team Researchers Receives the MEXT Commendation for Science and Technology
  • [April 10, 2019] Press Release: Planet-scale Telescope and Supercomputers Uncover a Black Hole
  • [April 3, 2019] Press Release: Simulations Find Mechanism of Brightest Flashes in Universe

平成31・令和元 (2019) 年度

  • [2020年 3月13日] 日本標準時の朝方からVPN接続不可の状態が継続しています。国立天文台の基幹ネットワークの問題と関連する可能性がありますが、詳細については調査中です。今しばらくお待ちください。 → 同日22:30頃、VPN接続が可能な状況になりました。
  • [2020年 3月 4日] 12:00-17:00頃まで、国立天文台の広い範囲が外部とネットワーク不通の状態にありました。現在は復旧しておりますが、問題を発見された方はお知らせください。原因は、通信モジュールの故障により国立天文台と大手町にあるNTTデータセンターの回線が全断したことです。この回線は令和2年度の早い時期に冗長化される予定です。
  • [2020年 3月 9日] プレスリリース:土星の衛星タイタンがひとりぼっちになった訳
  • [2020年 2月28日] 2月29日(土)は建物工事に伴う停電のため終日解析サーバおよびglv0を除くファイルサーバが利用できません. [復帰済]2/29, 20:30 解析サーバが復帰しました.ファイルサーバについては月曜に起動します.3/2, 13:00 起動およびマウントが完了しました.
  • [2020年 2月21日] 研究支援員の公募が行われています
  • [2020年 2月18日] ニュース:矮小銀河におけるストロンチウムの起源
  • [2020年 2月 9日] 計算サーバの計算ノードの多くがハングアップを発生し、多数のPBSジョブが強制終了されております(未解決)。影響を受けたジョブを投入した利用者各位には個別に通知とお詫びを発送いたします。
  • [2020年 2月 5日] プレスリリース:宇宙の大規模構造の複雑な統計パターンを高速予言する人工知能ツールを開発―宇宙ビッグデータのAI分析に向けて―
  • [2020年 1月20日] 2020年3月10日に2019年度XC50中級講習会 を開催いたします
  • [2020年 1月17日] ニュース: 双曲線軌道を描く天体の起源 ―恒星間天体か? それともオールトの雲からか?
  • [2020年 1月 6日] 計算サーバの保守作業が遅延しており、供用開始は 1月7日(火) 12:00 JST頃となります。ご迷惑をお掛け致しますが今暫くお待ち下さい → 運用を再開しました (1月7日 09:00頃)
  • [令和元年 12月27日]2020年度 共同利用計算機システム利用募集のお知らせ
  • [令和元年 12月23日] ファイルサーバ /glv0 の修理が完了しました.ご利用になれます.代替領域 /glv10 は12/27に読み込み専用に切り替えます
  • [令和元年 12月20日]【作業終了】09:00-10:00 JST] CfCA Web (www.cfca.nao.ac.jp) の緊急メンテナンス(セキュリティ対応)を行います
  • [令和元年 11月30日] ファイルサーバ /glv0 を構成するノードのうち1台が故障したため公開を停止しております
  • [令和元年 11月25日] プレスリリース: ブラックホールの周りに広がる新たな「惑星」の世界
  • [令和元年 11月22日] ニュース: 隕石中に小惑星の氷の痕跡を発見
  • [令和元年 11月16日] 2020年1月20日, 21日にCfCAユーザーズミーティング を開催いたします
  • [令和元年 11月12日] 2019年12月23日, 24日に2019年度流体学校 を開催いたします
  • [令和元年 11月15日] ニュース: CfCAの研究者が参加するブラックホール観測研究チームがブレークスルー賞を受賞
  • [令和元年 10月16日] 三鷹・星と宇宙の日 2019 CfCA企画『宇宙,作ってます』 の詳細を掲載しました
  • [令和元年 10月11日] ニュース: 地球型惑星形成に関する新たな制約条件の解明
  • [令和元年 9月12日] 2019年10月8日にXC50 初級講習会 を開催いたします
  • [令和元年 8月22日] いわて銀河フェスタ2019 CfCA企画情報 を掲載しました
  • [令和元年 7月4日(木)] 2019年度 共同利用計算機システム追加募集のお知らせ
  • [令和元年 6月29日] XC50はハードウェア障害のため運転停止しています (令和元年6月29日) → 復旧しました(7/3まで定期メンテナンス期間のためご利用になれません)
  • [平成31年 4月18日] ニュース: 重力波天体追跡観測チームの研究者らが文部科学大臣表彰の科学技術賞を受賞
  • [平成31年 4月12日] 平成30年度分の論文等リストおよび利用成果報告書の提出をお願いいたします。
  • [平成31年 4月10日] ウェブリリース: 地球規模の望遠鏡とスーパーコンピュータで,ブラックホールの素顔にせまる
  • [平成31年 4月 3日] プレスリリース: ガンマ線バーストの放射メカニズムにせまる―スペクトルと明るさの相関関係の起源を解明―
  • [平成31年 4月 1日] 新年度向け利用申請の採否情報は日本時間の4月2日(火)夕刻に各人のログイン情報ページに掲示予定です。お待ちください

Fiscal 2018

  • [March 12, 2019] Press Release: Fusion Science and Astronomy Collaboration Enables Investigation of the Origin of Heavy Elements
  • [November 30, 2018] Press Release: Black Hole 'Donuts' are Actually 'Fountains'
  • [October 12, 2018] Press Release: Little Supernova is Big Discovery: the Origin of Binary Neutron Stars
  • [October 3, 2018] Press Release: Cosmological Constraints from the First-Year Subaru Hyper Suprime-Cam Survey
  • [September 4, 2018] Press Release: Veiled Supernovae Provide Clue to Stellar Evolution
  • [July 4, 2018] A PR video of NAOJ's supercomputer ATERUI II (long version) was released.
  • [June 29, 2018] Press Release: New Mystery Discovered Regarding Active Asteroid Phaethon
  • [June 1, 2018] Press Release: Supercomputer Astronomy: The Next Generation

平成30 (2018) 年度

  • [平成31年 3月7日(木)] 三鷹-大手町間のネットワーク一時停止 (平成31年3月9日(土)朝)
  • [平成31年 2月21日(木)] プレスリリース: 中性子星合体からの光を分析する世界最高精度の原子データの構築 ―核融合科学と天文学の協力で重元素の起源を紐解く―
  • [平成31年 2月1日(金)] 2019年度 共同利用計算機システム募集のお知らせ
  • [平成31年 1月18日(金)]【作業終了】Webサーバの臨時メンテナンスは終了しました
  • [平成30年 12月27日(木)] 平成30年度天文シミュレーションプロジェクト ユーザーズ・ミーティングのプログラムを公開しました。
  • [平成30年 12月26日(水)] 事務支援員の募集が行なわれています。
  • [平成30年 12月21日(金)] 2019年2月19日から21日に流体学校を開催いたします
  • [平成30年 12月 6日(木)] 平成29年度年報(第12号)が発行されました。
  • [平成30年 11月30日(金)] プレスリリース: 超巨大ブラックホールを取り巻くドーナツ構造の正体を暴く
  • [平成30年 11月27日(火)] 2018年度ユーザーズミーティングを2019年1月15日(火), 1月16日(水)の2日間に開催します。こちらのフォームからお申し込みください。
  • [平成29年 10月19日(金)] 三鷹・星と宇宙の日 2018 CfCA企画『宇宙,作ってます』 の詳細を掲載しました
  • [平成30年 10月12日(水)] プレスリリース: 中性子星の連星をつくる、外層が大きく剥がれた星の超新星爆発を発見
  • [平成30年 10月3日(水)] プレスリリース: すばる望遠鏡発の精密宇宙論の幕開け ―ダークマター、ダークエネルギーの解明を目指して―
  • [平成30年 9月 4日(火)] プレスリリース: 明らかになった大質量星の最期の姿 ― 厚いガスに包まれた星の終焉
  • [平成30年 8月10日(金)] いわて銀河フェスタ2018 CfCA企画情報 を掲載しました
  • [平成30年 8月 5日] 平成30年7月29日以降、計算機室の空調機故障のためファイルサーバと解析サーバの大半が運用を停止しています。詳しい情報はこちらをご覧ください
  • [平成30年 7月25日] 2018年度の計算機共同利用追加募集が開始されました。 XC50の募集要領と利用申請についてはこちら
  • [平成30年 7月6日(金)] 障害情報: XC50からの出力ファイルご確認のお願い
  • [平成30年 7月 3日(火)] アテルイⅡ PR 映像(long version) を公開しました
  • [平成30年 6月29日(金)] プレスリリース: 偏光観測が明らかにした活動的小惑星フェートンの素顔
  • [平成30年 6月15日(金)] 2018年8月6,7,8日にiSALE講習会を開催いたします。
  • [平成30年 6月13日(水)] 2018年8月1,2日にXC50 初級・中級講習会を開催いたします。
  • [平成30年 6月 1日(金)] プレスリリース: 新天文学専用スーパーコンピュータ『アテルイⅡ』始動!
  • [平成30年5月21日(月)] 国立天文台講演会「アテルイと挑む未知の宇宙~スーパーコンピュータが描き出す宇宙の姿~」を開催します
  • [平成30年 5月 7日(月)] 滝脇知也助教が第7回自然科学研究機構若手研究者賞を受賞
  • [平成30年 4月27日(金)] 平成29年度分の論文等リストおよび利用成果報告書の提出をお願いいたします。

Fiscal 2017

  • [February 22, 2018] Press Release: Rare first moment of stellar explosion captured by amateur astronomer
  • [December 1, 2017] Dr. Masaomi Tanaka Wins NCU-DELTA Young Astronomer Lectureship Award
  • [October 16, 2017] Press Release: Astronomers Follow Gravitational Waves to Treasure
  • [October 5, 2017] Press Release: Surface Helium Detonation Spells End for White Dwarf
  • [September 29, 2017] Press Release: Supersonic gas streams left over from the Big Bang drive massive black hole formation
  • [April 28, 2017] Press Release: First Global Simulation Yields New Insights into Ring System

平成29 (2017) 年度

  • [平成30年 3月26日(月)] 研究支援員の募集が行われています。
  • [平成30年 2月22日(木)] プレスリリース: アマチュア天文家の捉えた超新星爆発は、爆発の瞬間だった!
  • [平成30年 1月31日(水)] 新スーパーコンピュータ運用と切り替え時の機材停止について、よくある質問とその答え (FAQ)を掲載しました。
  • [平成30年 1月31日(水)] 特任研究員(プロジェクト研究員)の募集が行われています
  • [平成30年 1月25日(木)] 特任専門員の募集が行われています
  • [平成30年 1月25日(木)] 2018年度計算機システムの共同利用募集のお知らせ
  • [平成30年 1月10日(水)] 流体学校への参加申し込みを開始しています
  • [平成29年 12月 1日(金)] 国立天文台ニュース 2017年10月号 特集:CfCA・天文シミュレーションプロジェクト〜理論の望遠鏡が見る宇宙〜が出版されました
  • [平成29年 12月 1日(金)] 田中雅臣助教が2017年秋季 台湾国立中央大学・デルタ電子 若手天文学者賞を受賞
  • [平成29年 12月 1日(金)] 研究成果:ニュートリノや宇宙プラズマのシミュレーション精度が飛躍的に向上 -ブラソフ方程式の高精度数値解法を開発
  • [平成29年 11月27日(月)] ユーザーズミーティングが11月28日・29日に開催されます。
  • [平成29年 11月15日(水)] N体シミュレーション大寒の学校の参加者の募集を開始しました。
  • [平成29年 10月16日]プレスリリース:重力波源からの光のメッセージを読み解く ―重元素の誕生現場,中性子星合体―
  • [平成29年 10月 5日] 三鷹・星と宇宙の日 2017 CfCA企画『宇宙,作ってます』 の詳細を掲載しました
  • [平成29年 10月 5日] プレスリリース:表面での爆発から星の死への旅立ち
  • [平成29年 9月29日] プレスリリース:ビッグバン直後の超音速ガス流が生んだモンスターブラックホールの種
  • [平成29年 9月28日] 平成29年度ユーザーズミーティングを11月28日(火), 29日(水)の2日間に開催します。こちらのフォームからお申し込みください。
  • [平成29年 9月25日] プレスリリース:宇宙線誕生過程の解明に大きく迫る:スーパーコンピュータ「京」を使った 1 兆粒子シミュレーションで強い天体衝撃波の 3 次元構造を世界で初めて解明
  • [平成29年 8月10日] 研究支援員の募集が行われています。
  • [平成29年 7月24日] 平成29年度の計算機共同利用追加募集が開始されました
  • [平成29年 7月 7日] いわて銀河フェスタ2017(国立天文台水沢地区特別公開)のCfCA企画情報を公開しました.スパコン「アテルイ」ツアー,Mitaka VRのスケジュールはこちらからご確認ください。
  • [平成29年 7月 3日] 平成28年度天文シミュレーションプロジェクト(CfCA)年報を公開いたしました。
  • [平成29年 5月 2日] 平成29年05月01日(月)までに申請された平成29年度計算機システム利用随時申請の採否結果およびVPNパスワードがWebアカウント上に表示されていますのでご確認ください。NISパスワードが必要な方のみに別途メールが送られております。受け取れていない場合には迷惑メールフォルダもご確認ください。別途メールが届いていない方々はこれまでと同じNISパスワードが使用できます。
  • [平成29年 4月28日] プレスリリース: 小惑星カリクローを取り巻くさざ波の環 ― 実スケールシミュレーションが初めて描き出す小惑星の環の姿 ―
  • [平成29年 4月28日] 平成29年04月21日(金)までに申請された平成29年度計算機システム利用随時申請の採否結果およびVPNパスワードがWebアカウント上に表示されていますのでご確認ください。受け取れていない場合には迷惑メールフォルダもご確認ください。
  • [平成29年 4月17日] 平成29年04月12日(水)までに申請された平成29年度計算機システム利用随時申請の採否結果およびVPNパスワードがWebアカウント上に表示されていますのでご確認ください。受け取れていない場合には迷惑メールフォルダもご確認ください。
  • [平成29年 4月 7日] 平成29年04月05日(水)までに申請された平成29年度計算機システム利用随時申請の採否結果およびVPNパスワードがWebアカウント上に表示されていますのでご確認ください。NISパスワードが必要な方のみに別途メールが送られております。受け取れていない場合には迷惑メールフォルダもご確認ください。別途メールが届いていない方々はこれまでと同じNISパスワードが使用できます。

Fiscal 2016

  • [March 28, 2017] Dr. Tomoya Takiwaki (Assistant Professor) won the ASJ Young Astronomer Award 2016
  • [February 17, 2017] Dr. Masaomi Tanaka (Assistant Professor) was awarded the 9th Inoue Science Research Award
  • [November 02, 2016] Press Release: Mystery Solved Behind Birth of Saturn’s Rings
  • [September 08, 2016] Press Release: Avoiding “Traffic Jam” Creates Impossibly Bright “Lighthouse”
  • [April 21, 2016] Dr. Masaomi Tanaka (Assistant Professor) won the MEXT Young Scientists’ Prize

平成28 (2016) 年度

  • [平成29年 3月28日(火)] 滝脇知也助教が2016年度日本天文学会研究奨励賞を受賞
  • [平成29年 3月28日(火)] 平成29年03月22日(水)までに申請された平成29年度計算機システム利用申請の採否結果がWebアカウント上に表示されていますのでご確認ください。平成29年度に採択されたカテゴリでシステムを利用可能になるのは、平成29年3月31日(金)の定期保守作業以降の予定です。
  • [平成29年 3月10日(金)] 研究支援員1名の公募が行われています
  • [平成29年 2月17日(金)] Webアカウント登録情報の更新時に表示され得るエラー表示
  • [平成29年 2月17日(金)] 田中雅臣助教が第9回井上リサーチアウォードを受賞しました
  • [平成29年 1月26日(木)] 平成28年度計算機システムの共同利用募集のお知らせ
  • [平成29年 1月20日(金)] 該非判定の実施についてのお知らせを掲載しました。
  • [平成29年 1月18日(水)] 特任専門員1名の公募が行われています
  • [平成29年 1月12日(木)] 研究支援員1名の公募が行われています
  • [平成28年 12月19日(月)] 流体学校の参加者の募集を開始しました。
  • [平成28年 11月25日(金)] 平成28年度のユーザーズミーティングが開催されます
  • [平成28年 11月22日(火)] N体シミュレーション立春の学校の参加者の募集を開始しました。
  • [平成28年 11月10日(木)]【アンケートへのご協力のお願い】リプレイス及び講習会開催について
  • [平成28年 10月19日(水)] プレスリリース:土星の輪、誕生の謎を解明
  • [平成28年 10月14日(金)] 三鷹・星と宇宙の日2016 CfCA企画「宇宙,作ってます」,CfCA・4D2U合同企画「Mitaka VR」の詳細を公開しました.
  • [平成28年 10月13日(木)] 平成28年度ユーザーズミーティングを11月29日(火), 30日(水)の2日間に開催します。こちらのフォームからお申し込みください。
  • [平成28年 9月28日(水)] 平成28年度計算機システム利用申請(追加募集等)の採否結果が通知されました。ウェブページにログインした際に表示されるユーザー情報画面の「採否通知連絡」という項目をご確認ください。
  • [平成28年 9月26日(月)] 国立天文台研究支援員公募1件
  • [平成28年 9月08日(木)] プレスリリース:横顔が輝く宇宙灯台:謎の超高輝度X線パルサーの正体をスパコンがあばく
  • [平成28年 7月28日(木)] 平成28年度XC30初級・中級講習会、IDL講習会の参加申し込みを開始しています
  • [平成28年 7月25日(月)] 平成28年度の計算機共同利用追加募集が開始されました
  • [平成28年 6月09日(木)] いわて銀河フェスタ2016(国立天文台水沢地区特別公開)において,CfCA企画スパコン「アテルイ」ツアー を行います
  • [平成28年 5月17日(火)] 平成27年度の論文等のリスト・利用成果報告を収集中です
  • [平成28年 4月21日(木)] 田中雅臣助教が平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞

Fiscal 2015

  • [August 25, 2015] Press Release:Origin of Saturn’s F Ring and Its Shepherd Satellites Revealed
  • [August 24, 2015] Hinode Press Release:Hinode, IRIS, and ATERUI Cooperate on 70 year old Solar Mystery Magnetically driven resonance helps heat the Sun's atmosphere!

平成27 (2015) 年度

  • [平成28年 3月29日(火)] 平成28年3月25日(金)までに申請された平成28年度計算機システム利用申請の採否結果がメールにて通知されました。受け取れていない場合には迷惑メールフォルダもご確認ください。
  • [平成28年 3月18日(金)] 田中雅臣助教が2015年度日本天文学会研究奨励賞を受賞
  • [平成28年 3月17日(木)]ネットワークメンテナンスのお知らせ[平成28年3月22日21時~23日04時] (時間が変更になりました)
    • 3月22日17:00から3月23日10:00にかけて解析サーバから xc-work へのアクセスができなくなります
  • [平成28年 3月17日(木)]平成28年2月17日までに申請された平成28年度計算機システム利用申請の採否結果は平成28年3月最終週(3/29~3/31)にメールにて通知される予定です
  • [平成28年 1月25日(月)] 平成28年度計算機システムの共同利用募集のお知らせ
  • [平成28年 1月 5日(火)] 計算サーバのキュー構成の変更に関するアンケート実施中(締切:平成28年2月29日 10:00 JST)
  • [平成28年 1月 4日(月)] 国立天文台天文シミュレーションプロジェクト研究支援員募集(2件)
  • [平成27年 12月 4日(金)] 国立天文台天文シミュレーションプロジェクト年俸制職員募集
  • [平成27年 11月27日(金)] 平成27年度XC30中級講習会のご案内
  • [平成27年 11月13日(金)] 平成27年度N体シミュレーション大寒の学校の申し込みフォームを公開しました (応募は閉め切りました)
  • [平成27年 11月12日(木)] 平成27年度ユーザーズミーティングのご案内
  • [平成27年 10月19日(月)] 三鷹・星と宇宙の日2015 CfCA企画『宇宙,作ってます』の情報を公開しました
  • [平成27年 8月24日(月)] 「ひので」プレスリリース:日米太陽観測衛星「ひので」「IRIS」の共演:太陽コロナ加熱メカニズムの観測的証拠を初めて捉えた にて,アテルイのシミュレーション結果を用いた研究成果が発表されました
  • [平成27年08月18日(火)] プレスリリース:土星のFリングと羊飼衛星の起源を解明
  • [平成27年 7月24日(金)] 平成27年度の計算機共同利用追加募集が開始されました
  • [平成27年 7月17日(金)] XC30システム緊急停止について
  • [平成27年 7月13日(月)] いわて銀河フェスタ2015(国立天文台水沢地区特別公開)において,CfCA企画スパコン「アテルイ」ツアーを行います
  • [平成27年 7月02日(木)] 並列fortranに関するシンポジウム
  • [平成27年 5月19日(火)] 計算サーバ・解析サーバでのデータ移動とファイル消去について
  • [平成27年 5月01日(金)] プレスリリース:スーパーコンピュータによる、宇宙初期から現在にいたる世界最大規模のダークマターシミュレーション
  • [平成27年 4月24日(金)] 平成26年度の論文等のリスト・利用成果報告を収集中です
  • [平成27年 4月14日(火)] 計算基礎科学連携拠点による月刊JICFuS「超大質量ブラックホールはいかにして作られたのか -定説を覆す急成長の謎にせまる」 で高橋博之 CfCA特任助教が紹介されました
  • [平成27年 4月02日(木)] 平成27年度計算機システム利用申請採否結果通知のお知らせ
  • [平成27年 4月01日(水)] 計算基礎科学連携拠点による月刊JICFuS「超新星爆発シミュレーションの世界」 で計算サーバと滝脇知也・元CfCA特任助教の研究成果が紹介されました

平成26 (2014) 年度

  • [平成27年 2月27日(金)] プレスリリース:スーパーコンピュータ「京」で解き明かした宇宙線加速:天体衝撃波における高エネルギー電子生成機構の新理論を発表
  • [平成27年 2月27日(金)] 天文月報2015年3月号「CfCA特集(2)」 が発行されました
  • [平成27年 2月13日(金)] アテルイが描く宇宙 第4回「原始惑星系円盤の磁場」を掲載しました
  • [平成27年 2月06日(金)] 解析サーバの利用ポリシーを変更致しました。
  • [平成27年 2月02日(月)] 天文月報2015年2月号「CfCA特集(1)」 が発行されました
  • [平成27年 2月02日(月)] International Science Grid This Week に小久保CfCAプロジェクト長のインタビューが掲載されました
  • [平成27年 1月30日(金)] 平成27年度の計算機共同利用募集が開始されました
  • [平成27年 1月29日(木)] 共同利用計算機システム緊急メンテナンスのお知らせ
  • [平成27年 1月20日(火)] CfCAユーザーズミーティング・プログラム
  • [平成27年 1月05日(月)] 新計算サーバシステムの本運用が開始されました。
  • [平成26年 12月25日(木)] アテルイが描く宇宙 第3回「太陽黒点の形成の謎」を掲載しました
  • [平成26年 12月19日(金)] XC30中級講習会のご案内
  • [平成26年 12月 9日(火)] アテルイが描く宇宙 第2回「中性子星合体からの電磁波放射」を掲載しました
  • [平成26年 12月 4日(木)] アルマ望遠鏡プレスリリース「双子の赤ちゃん星を育むガスの渦巻き」にて,アテルイのシミュレーション結果を用いた研究成果が発表されました
  • [平成26年 11月28日(金)] 新計算サーバシステムの試験運用が開始されました。
  • [平成26年11月25日(火)] アテルイが描く宇宙 第1回「ダークマターハローの形成と進化」を掲載しました
  • [平成26年 11月20日(木)] 国立天文台のXC30「アテルイ」が世界のスーパーコンピュータ性能ランキング"Top500"(2014/11) において、63位を獲得しました
  • [平成26年 11月13日(木)] プレスリリース:天文学専用スーパーコンピュータ「アテルイ」,さらに2倍の計算速度へ
  • [平成26年 11月12日(水)] 平成26年度ユーザーズミーティング及びXC30中級講習会のご案内
  • [平成26年 11月11日(火)] 平成24年1月26日(月)-28日(水)に開催されるN体シミュレーション大寒の学校の参加者募集を行っています(申し込み〆切は平成26年12月15日10時(旅費補助希望あり)/平成26年1月19日10時(旅費補助希望なし))。
  • [平成26年 10月23日(木)] 三鷹・星と宇宙の日2014 CfCA企画 「宇宙,作ってます」の情報を公開しました
  • [平成26年 10月 3日(金)] XC30のCPU更新のお知らせ
  • [平成26年 9月 5日(金)] CrayXC30のCPU更新作業に関わる運用停止のお知らせ (保守日時:平成26年9月11日~10月1日)
  • [平成26年 8月 1日(金)] 平成26年度の計算機共同利用追加募集が開始されました (応募締切: 平成26年9月1日(月) 09:30 JST)
  • [平成26年 7月23日(水)] いわて銀河フェスタ2014(国立天文台水沢地区特別公開)において,CfCA企画「スパコン・アテルイツアー」を行います
  • [平成26年 7月 2日(水)] XC30システム初級講習会、可視化講習会の参加者募集中です
  • [平成26年 4月25日(金)] 平成25年度の論文等のリスト・利用成果報告を収集中です
  • [平成26年 4月18日(金)] ウェブリリース:「スーパーコンピュータ『京』を用いた計算で超新星爆発のニュートリノ加熱説が有望に」

平成25 (2013) 年度

  • [平成26年 3月31日(月)] 月間JICFuS「連星中性子星合体シミュレーションの世界」でアテルイを用いた研究が取り上げられました.
  • [平成26年 3月10日(月)] 研究支援員を募集中です
  • [平成26年 1月31日(金)] 平成26年度の計算機共同利用申請募集が開始されました (応募締切: 平成26年2月19日(水) 10:00 JST)
  • [平成25年 12月 3日(火)] 定員に達したので、「N体シミュレーション小寒の学校」の申込は締切りとさせて頂きます。
  • [平成25年 11月18日(月)] 平成25年度ユーザーズミーティングのご案内
  • [平成25年 11月6日(金)] プレスリリース:「子供達に押し出された巨人 〜最新のコンピュータシミュレーションによる太陽系外惑星系における謎の解明〜」
  • [平成25年 9月30日(金)] 国立天文台ニュース2013年8月号 理論の望遠鏡「アテルイ」が拓く宇宙 (pdf, 6.9MB)が発行されました
  • [平成25年 9月30日(月)] 国立天文台天文シミュレーションプロジェクト-xc30-code-optimization-seminarのご案内
  • [平成25年 8月01日(木)] 平成24年度年報(第7号)が発行されました。
  • [平成25年 7月29日(月)] 平成25年度後期の共同利用計算機システムの利用募集が開始されました (応募締切: 平成25年8月27日(火) 12:00 JST)
  • [平成25年 7月12日(金)] 専門研究職員を募集中です
  • [平成25年 6月28日(金)] 計算基礎科学連携拠点学際共同利用プログラム「計算基礎科学プロジェクト」追加募集について
  • [平成25年 6月27日(木)] 国立天文台のXC30「アテルイ」が世界のスーパーコンピュータ性能ランキング"Top500"(2013/06)において、63位を獲得しました
  • [平成25年 6月18日(火)] 学際共同利用プログラム「計算基礎科学プロジェクト」公募のお知らせ
  • [平成25年 6月18日(火)] CfCA 広報用 Twitter アカウント を始めました
  • [平成25年 6月03日(月)] GRAPEシステム運用再開
  • [平成25年 6月03日(月)] 汎用PCシステム改め計算サーバ運用再開のお知らせ
  • [平成25年 5月29日(水)] 記者発表: 世界最速の天文学専用スーパーコンピュータ始動!
  • [平成25年 5月29日(水)] Press release: The Fastest Supercomputer for Astronomy Just Went into Operation!
  • [平成25年 5月15日(水)] XC30システム中級講習会のご案内
  • [平成25年 5月 2日(木)] 平成24年度の出版物および利用成果報告を収集中です
  • [平成25年 4月 1日(月)] XC30システムの運用を開始しました (XC30の詳細はこちらをご覧下さい)

平成24 (2012) 年度

  • [平成25年 3月14日(木)] XC30システム講習会のご案内(再送)
  • [平成25年 3月 7日(木)] 研究支援員を募集中です (締切延長)
  • [平成25年 3月 4日(月)] XC30システム講習会のご案内
  • [平成25年 2月14日(木)] 研究支援員を募集中です
  • [平成25年 1月10日(木)] 研究支援員を募集中です
  • [平成24年 12月 5日(水)] 専門研究職員を募集中です
  • [平成24年 10月29日(月)] 平成24(2012)年度ユーザーズミーティングの参加受付を開始しました。こちらのページから参加登録できます。(〆切: 平成24年11月13日(火)10:00JST)
  • [平成24年 10月 9日(火)] 次期スーパーコンピュータシステムが決定しました。
  • [平成24年 8月17日(金)] 19:30 頃、停電により共同利用計算機システムに障害が発生しました。現在復旧作業中です。
    • [8月18日(土) 00:50 AM] XT4 及び SX-9 は復旧致しました。
    • [8月20日(月) 10:00 AM] 解析サーバー・ファイルサーバー・中規模サーバー・GRAPEシステム(MUV) は復旧致しました。
    • [8月20日(月) 18:00 AM] 汎用PCシステム は復旧致しました。
  • [平成24年 8月 7日(火)] 平成24年度 AVS, IDL可視化講習会の参加者の募集を延長しました 。
  • [平成24年 7月25日(水)] 平成24年度後期の計算機共同利用申請募集が開始されました (応募締切: 平成24年8月21日(火) 12:00 JST)
  • [平成24年 7月20日(金)] 平成23年度年報(第6号)が発行されました。
  • [平成24年 7月10日(火)] 平成24年度 AVS, IDL可視化講習会の参加者を募集してます (締切: 平成24年8月6日(月) 10:00 JST)
  • [平成24年 5月08日(火)] 学際共同利用プログラム「計算基礎科学プロジェクト」を公募中です
  • [平成24年 4月27日(金)] 平成23年度の出版物・成果報告等を収集中です
  • [平成24年 4月19日(木)] 論文出版費用補助制度の補助上限金額が15万円から10万円に引き下げられました。詳しくはこちらのメールを御覧ください。

平成23 (2011) 年度

  • [平成24年 3月31日(土)] 平成24年度の共同利用運用を開始しました。
  • [平成24年 1月27日(金)] 平成24年度前期の計算機共同利用申請募集が開始されました (応募締切: 平成24年2月14日(火) 17:00 JST)
  • [平成23年 12月 2日(金)] 平成23(2010)年度ユーザーズミーティングの参加受付を開始しました。こちらのページから参加登録できます。(〆切: 平成23年12月19日(月)10:00JST)
  • [平成23年 11月24日(木)] 日本学術振興会特別研究員(鹿児島大学)の藤井通子さんによるCray XT4システムを用いた研究成果が米国の学術誌Science電子速報版に掲載されました。
  • [平成23年 11月21日(月)] 平成24年1月11日(水)-13日(金)に開催されるN体シミュレーション小寒の学校の参加者募集を行っています(申し込み〆切は平成23年12月12日10時(旅費補助希望あり)/平成24年1月4日17時(旅費補助希望なし))。
  • [平成23年 9月 9日(金)] 夏期の運用縮退は9月9日(金)に解除されました
  • [平成23年 9月 2日(金)] 夏期縮退運転解除のお知らせ
  • [平成23年 8月11日(木)] 平成23年度XT4, SX-9, AVS, IDL講習会の参加者を追加募集してます (締切: 平成23年9月7日(水) 10:00 JST)
  • [平成23年 8月10日(水)] 緊急縮退運転
  • [平成23年 8月 1日(月)] 夏期縮退運転の試験的解除
  • [平成23年 7月27日(水)] 平成23年度後期の計算機共同利用募集が開始されました (応募締切: 平成23年8月23日(火) 17:00 JST)
  • [平成23年 7月] 共同利用機材で実施中の縮退運用の詳細については各々のシステムに関する広報メールを御覧ください
    • XT4 の運用
    • SX-9 の運用
    • GRAPE システムの運用
    • 中規模・解析サーバの運用
  • [平成23年 7月 8日(金)] 平成23年度XT4, SX-9, AVS, IDL講習会の参加者を募集中です (締切: 平成23年8月8日(月) 10:00 JST)
  • [平成23年 5月23日(月)] 平成22年度の利用成果報告書等を収集中です
  • 共同利用機材の一部について縮退状態での運用を開始しています。詳しくはそれぞれのシステムに関する広報メーリングリストを御覧ください。また、平成22年度・平成23年度の利用者の切り替え時期は4月末あるいは5月上旬になる予定です。

平成22 (2010) 年度

  • [平成23年 3月24日(木)] ユーザの皆様のデータ引き上げを目的として共同利用計算機システムの一時立ち上げを、今週末(3月25日(金)夕方以降)に実施致します。詳細はこちらをご覧下さい。
  • [平成23年 3月13日(日)] 東京電力による3月14日(月)からの関東地区の輪番停電に対応するため、共同利用計算機システム全体を停止しています。今後の運用の仕方は状況を見て判断しますが、輪番停電の実施中は共同利用を再開できない可能性もあります。
    (hpc-users に流れた通知メール)
  • [平成23年 3月12日(土)] 3月11日(金)に発生した東北沖大地震の影響による供給電力不足に国立天文台として対応するため、現在 XT4 および SX-9 の運用を緊急に停止しています。運用再開は3月14日(月)以降となりますが、詳細は未定です。
    (hpc-users に流れた通知メール)
  • [平成23年 2月22日] 平成23年度前期の計算機共同利用申請募集が開始されました (応募締切: 平成23年2月22日(火) 17:00 JST)
  • [平成23年 1月17日] CfCAでは事務支援員を募集中です
  • [平成23年 1月17日] CfCAでは研究支援員を募集中です
  • [平成23年 1月17日] HPCI戦略プログラム(分野5)研究員を募集中です
  • [平成23年 1月17日] HPCI戦略プログラム(分野5)支援研究者を募集中です
  • [平成23年 1月04日] 平成22年度ユーザーズミーティングのプログラム公開中です
  • [平成22年 7月26日] 平成22年度後期 共同利用計算機システムの利用募集が開始されました
  • [平成22年 7月02日]平成21年度年報 (第4巻)が発行されました
  • [平成22年 6月07日] SX-9 FORTRANコンパイラがVer.411になりました
  • [平成22年 6月03日] INTELコンパイラ講習会 (6/3)
  • [平成22年 5月28日] 計算基礎科学連携拠点の学際共同利用プログラム募集中です
  • [平成22年 4月26日] 平成21年度の利用成果報告書等を収集中です
  • [平成22年 4月20日] トップページをリフォームしました (平成22年4月20日)
  • [平成22年 4月14日] SX-9におけるコンパイラの不具合について (平成22年4月14日)

平成21 (2009) 年度

  • [平成22年 1月29日] 平成22年度前期の共同利用計算機システムの利用申請受付を開始しました (応募締切: 2月23日(火) 17:00)
  • [平成22年 1月28日] 研究支援員の公募が行われています (応募締切: 2月18日(木) 17:00)
  • [平成22年 1月12日-13日] CfCAユーザーズミーティング 1/12-13
  • [平成21年 10月 6日] INTELコンパイラ講習会 10/6
  • [平成21年 10月 5日] XT4におけるコンパイラ/ライブラリの更新情報
  • [平成21年 9月 1日] 平成20年度年報 (第3巻)
  • [平成21年 9月 7日-10日] 総研大集中講義「シミュレーション天文学」 9/7-10
  • [平成21年08月21日] 平成21年度MUV後期 共同利用ユーザ募集 (8月21日17時 締切)
  • [平成21年 8月21日] 平成21年度XT4,SX9後期 共同利用ユーザ募集 (8月21日17時 締切)
  • [平成21年 8月21日] 平成21年度IDL/AVS講習会(7月31日17時 募集締切 )
  • [平成21年 8月 4日] 平成21年度XT4/SX-9講習会(7月10日17時 募集締切)

平成20 (2008) 年度

  • [平成20年 10月16日] NEC SX-9 中級講習会
  • [平成20年 9月18日] 「次世代スーパーコンピューティング・シンポジウム2008」で、斎藤貴之研究員が最優秀ポスター賞を受賞
  • [平成20年 6月24日] Cray Professional programming 講習会 (2008/06/24-27)
  • [平成20年 6月19日] 最新のTOP500に、国立天文台の Cray XT4 がランクイン
  • [平成20年 5月12日] Cray 初級講習会 (2008/05/12-13)

平成19 (2007) 年度

  • [平成20年 3月03日] 現在、研究支援員を下記の通り公募しております。
  • [平成20年 1月29日] 大規模シミュレーションサブシステム用機器の運用停止について
  • [平成20年 1月27日] 現在、「国立天文台天文シミュレーションプロジェクト助教」を下記により公募しております。
  • [平成20年 1月21日] 【重要】MUV ドメイン名変更について【重要】
  • [平成20年 1月13日] 現在、「国立天文台専門研究職員」を下記により公募しております。
  • [平成19年 11月19日] 2008年1月16-18日 に、「N体シミュレーション大寒の学校」を開催します。 現在参加登録を受付中です。
  • [平成19年 11月01日] 現在、2007年度後期各種講習会の受講者を募集しております。
  • [平成19年 10月12日] 平成19年(2007年)度 CfCA ユーザーズミーティングの参加受付を開始しました。
  • [平成19年 9月14日] 平成19年(2007年)度後期 大規模シミュレーションプロジェクトの公募を開始しました。
  • [平成19年 7月05日] 2006年度の各プロジェクトの成果報告をまとめた、年報を発行しました。
  • [平成19年 5月17日] 天文シミュレーションプロジェクトでは、共同利用機器およびソフトウェア等を利用して得られた研究成果の公表を支援するため、学術雑誌への論文出版費用の補助を行っています。
  • [平成19年 4月25日] 現在、2007年度前期各種講習会の受講者を募集しております。

平成18 (2006) 年度

  • [平成19年 2月16日] 現在、当プロジェクトが運用する計算機資源の利用者を対象に、2006年度成果出版物調査を行っております。
  • [平成19年 1月28日] 2007年3月13-15日 に、「N体シミュレーション啓蟄の学校」を開催します。
  • [平成18年 12月28日] 平成19年(2007年)度 大規模シミュレーションプロジェクト公募を開始しました。
  • [平成18年 12月 7日] 朝日カルチャーセンター新宿教室にて CfCA の構成員が主に講師を務める「シミュレーションで探る宇宙の謎」が開催されました。
  • [平成18年 11月 9日] 国立天文台研究員(シミュレーションプロジェクト枠)公募
  • [平成18年 9月29日] 天文シミュレーションプロジェクトにおいて事務支援員を募集します。
  • [平成18年 9月16日] 自然科学研究機構国立天文台天文シミュレーションプロジェクトでは、下記の要領で非常勤職員(研究支援員)を公募いたします。
  • [平成18年 8月30日] 朝日カルチャーセンター新宿教室にて、CfCAの構成員が主に講師を務める講座「シミュレーションで探る宇宙の謎」が11月から12月の5回に渡って開講されます。
  • [平成18年 8月28日] 天文シミュレーションプロジェクト大規模シミュレーションプロジェクトの平成18年度後期分の募集のうち、カテゴリAおよびBの募集は締め切りました。
  • [平成18年 7月20日] 天文シミュレーションプロジェクト大規模シミュレーションプロジェクトの2006 年度後期分の募集を開始しました
  • [平成18年 4月01日] 平成18年4月より旧天文学データ解析計算センターは天文データセンター(Astronomy Data Center: ADC) と天文シミュレーションプロジェクト(Center for Computational Astrophysics: CfCA)に改組されました。

平成20年10月16日

  • NEC SX-9 中級講習会

平成20年9月18日

「次世代スーパーコンピューティング・シンポジウム2008」で、斎藤貴之研究員が最優秀ポスター賞を受賞

次世代スーパーコンピューターの開発を進めている理研が主催した
「次世代スーパーコンピューティング・シンポジウム2008」が 2008年 9月
16-17日に2日間東京で開催されました。シンポジウムにポスター発表で参加し
ていた本プロジェクトの斎藤貴之研究員のポスター「衝突銀河の超高分解能シ
ミュレーション:スターバーストと星団形成」が、最優秀ポスター賞を受賞し
ました。これは斎藤貴之研究員が過去数年にわたって開発を進めてきた並列N
体+SPH による銀河形成シミュレーションコード「ASURA」を本プロジェクトの
Cray XT4 システム上で実行して得られた成果を発表したものであり、高い研
究レベルが評価されたものと考えています。
なお、斎藤貴之研究員は11月にアメリカオースチンで開催されるSC2008へ、理研のレ
ポーターとして派遣されます。


平成20年6月24日

  • Cray Professional programming 講習会 (2008/06/24-27)

平成20年6月19日

最新のTOP500に、国立天文台の Cray XT4 がランクイン

世界のスーパーコンピュータの性能番付け「TOP500」が、ドイツ・ドレスデン
市で開催されている「International Supercomputing Conference(ISC)'08」で
このほど発表されました。国立天文台がこの4月に運用開始した Cray XT4 シス
テムが 22.74 Tflops の性能を出し、76 位にランクインしました。

国内での順位は T2K の3システム、東工大、地球シミュレータにつぐ 6 位で
あり、国立天文台の計算機システムが国内でもっとも強力な計算機システムの
一つであることが示されました。国立天文台では、このシステムを使って理論
天文学の様々な研究を推進していきます。


平成20年5月12日

  • Cray 初級講習会 (2008/05/12-13)

平成20年3月3日

  • 現在、研究支援員を下記の通り公募しております。

国立天文台 天文シミュレーションプロジェクト

研究支援員 公募のお知らせ

自然科学研究機構国立天文台天文シミュレーションプロジェクトでは、下記の
要領で非常勤職員(研究支援員)を公募します。

      身分:研究支援員 (勤務時間の全てを下記の業務に充てる職)

  勤務時間:週五日 (30時間)
            
      給与:経歴によって異なるが、\20万/月 程度

採用予定日:2008年4月1日

      任期:一年間 (2009年3月末日まで)
            任期の更新は二度まで可だが、その都度に公募審査を経る。

  採用人員:若干名

業務の内容:本プロジェクトが管轄する大規模数値シミュレーション共同利用の
            支援に関する業務。具体的には以下等に主体的に関与する。
	     ・GRAPE-DR, PC クラスタの構築・運用に関する各種業務
	     ・汎用並列コンピュータの運用に関する各種業務
             ・共同利用者への教育普及と質問意見対応
             ・計算機運用マニュアルなどの整備と更新
             ・共同利用研究成果の整理と広報作業
             ・計算機システムの新規調達に関する各種実務作業
             ・科学技術計算ライブラリ等の整備と更新
             ・国内外研究者の計算機利用に関する支援作業
             ・その他、本プロジェクトが推進する各種業務

    勤務地:自然科学研究機構国立天文台三鷹地区 (東京都三鷹市大沢2-21-1)

  応募資格:上記業務に必要な知識と経験を有すること。
            数値シミュレーションに関する基本的な知識と経験は必須である。
            当プロジェクトが運用する大型計算機群の利用経験を持つことが
            望ましい。計算機(UNIX系)の管理経験を有すればなお良い。
            国外研究機関と電子メールで技術的な連絡ができ、外国人研究者と
            基本的な会話が可能であり、マニュアル等を英語で記述できる程度の
            英語力を有すること。

  提出書類:(1)履歴書
            (2)計算機および天文学関連分野に関するこれまでの経験を含め、
               研究支援員としての抱負をまとめた文章 (A4で一頁程度)
            (3)研究論文リスト (もしあれば)
            (4)出来るだけ迅速に連絡を取れる本人の連絡先 (複数可)
            (5)本人に関して意見を述べられる方の氏名と連絡先 (二名以上)

  応募〆切:2008年3月14日(金) 17:00 【必着】

書類提出先:〒181-8588 三鷹市大沢2-21-1
            自然科学研究機構国立天文台 理論研究部 牧野淳一郎
           (応募書類封筒には「天文シミュレーションプロジェクト研究支援員応募」
            と明記すること。応募書類は原則として返却しない)

問い合せ先:自然科学研究機構国立天文台天文シミュレーションプロジェクト 伊藤孝士
            E-mail: ito.t - at- nao.ac.jp (修正してお使い下さい)
            FAX:    0422-34-3840
           (問い合せを行う場合には「天文シミュレーションプロジェクト研究支援員
            応募の件」という旨を冒頭に明記すること)

  参考情報:http://www.cfca.nao.ac.jp/ (本プロジェクトのホームページ)

提出された個人情報の利用について:
            本募集に関連して提供された個人情報については選考の目的に限り
            利用する。選考終了後には選考を通過した者の情報を除き、全ての
            個人情報を本プロジェクトが責任を持って破棄する。


平成20年1月29日

  • 大規模シミュレーションサブシステム用機器の運用停止について
天文シミュレーションプロジェクトが現在運用している大規模数値
シミュレーション用の機器群 (naosc.cc.nao.ac.jp, peta.cc.nao.ac.jp,
一般共同利用計算サーバ(v系), fpc系機器ら) はすべて
   平成20年1月31日(木) 15:00
に運用が停止されます。ファイル類のバックアップやデータの移行は行われ
ませんので、重要なデータは利用者の皆様が御自分で移動を行ってください。
また平成20年2月1日から3月末日までは大規模シミュレーション用共同利用
計算機は提供されないことをあらかじめ御了承ください。なお MUV 系機器
(GRAPE系機器)については平成19年度内は基本的に現行形式での運用が継続
される予定です。より詳細な情報については以下のページを御覧ください。
http://www.cc.nao.ac.jp/cc/news/news071221.html
http://www.cfca.nao.ac.jp/hpc2008/

また、天文シミュレーションプロジェクトの新しい計算機システムの
運用などに関する広報を行う場としてメーリングリストを立ち上げました。
新システムの利用を希望される方、関心をお持ちの方は以下のページから
登録をお願いします。なおメーリングリストへの登録の承認は自動的に
行われるものではなく、本人確認等の作業を行ってからになりますので
少々のお時間を頂きます。あらかじめ御了承ください。
http://www.cfca.nao.ac.jp/mailman/listinfo/cfca-announce


平成20年1月27日

  • 現在、「国立天文台天文シミュレーションプロジェクト助教」を下記により公募しております。
国立天文台天文シミュレーションプロジェクト助教

1. 助教1名

2. (1)所属部門:国立天文台天文シミュレーションプロジェクト
   (2)勤務地:東京都三鷹市

3. 専門分野:シミュレーション天文学の推進

4. 天文シミュレーションプロジェクトでは、大規模シミュレーションをツール
   としたシミュレーション天文学及びそれに関わる分野での研究・開発を進め
   ています。2008年4月には計算機システムのリプレースがあり、汎用スーパー
   コンピューターでは従来の50倍の計算能力となります。また、専用計算機
   GRAPE システムも、性能が高く重力多体問題以外にも適用可能なGRAPE-DR
   システムに更新されます。大規模シミュレーションのためのソフトウェア開
   発にも貢献しつつ、自らのサイエンス研究を進めることができる助教を求め
   ます。

5. (1)着任時期:採用決定後なるべく早い時期
   (2)任期:5年。任期満了時に業績評価を行い,任期のない助教となることが可能。

6. 応募資格:修士の学位を有するか、またはそれと同等以上の方

7. (1) 履歴書、(2) 研究歴(個人としての研究業績のほかに、多人数で行った
   研究・開発プロジェクトがある場合は果たした役割やその成果を具体的に記
   述してください。また、大規模ソフトウェアの開発や PC クラスタ等の構築・
   運用の経験があればそれについても記述して下さい。)、(3) 研究論文リス
   ト(査読論文とその他を区別すること)、(4) 研究計画書、(5) 本人につい
   て意見を述べられる方2名の氏名と連絡先、(6) 他薦の場合は推薦書の他に 
   (1)-(4)の概要がわかる書類

8. 応募締切:2008年3月14日(金)必着

9. (1)提出先:〒181-8588 東京都三鷹市大沢2-21-1 国立天文台長 観山正見
   (2)問い合わせ先:〒181-8588 東京都三鷹市大沢2-21-1 国立天文台
      天文シミュレーションプロジェクト長 牧野淳一郎
      Tel: 0422-34-3738 e-mail: makinoatth[dot]nao[dot]ac[dot]jp

10. 封筒の表に「天文シミュレーションプロジェクト助教応募書類」と朱記し、
    郵送の場合は簡易書留で送付すること。選考は国立天文台運営会議で行い
    ます。

平成20年1月21日

  • 【重要】MUV ドメイン名変更について【重要】
国立天文台内のネットワークの変更に伴い、「2008年1月21日」以降、MUV の
ドメイン名が grape.cc.nao.ac.jp から、grape.cfca.nao.ac.jp へと
変更されます。以後、cc ドメインでログイン出来なくなりますのでご注意下さい。

ユーザの皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。

平成20年1月13日

  • 現在、「国立天文台専門研究職員」を下記により公募しております。

天文シミュレーションプロジェクトでは、以下の専門研究職員2名の公募を行います。
2名の仕事内容は別ですが、併願は可能です。

※以下のお知らせは、2名別々になっていますので、ご注意ください。
※締め切りは両者とも 2月15日です。

●「専門研究職員(GRAPE・PCクラスタ) 公募のお知らせ」

天文シミュレーションプロジェクトでは、従来から富士通ベクトル並列スーパー
コンピューター VPP5000、GRAPE-5/6/7 重力多体問題専用計算機および汎用PC
クラスタシステムの共同利用運用を行ってきた。 2008年4月からベクトル並列
計算機は NEC SX-9 (2ノード)と Cray XT4 (9ラック)からなるシステムに代
わり、また GRAPE は GRAPE-DR システムに更新、PCクラスタも新規に構築す
るシステムに置き換える予定となっている。当該専門研究職員には共同利用計
算機の運用業務全般を担ってもらうと同時に、特に GRAPE-DR システム、PCク
ラスタシステムの構築、運用に関わる作業を業務としてお願いする。構築作業
には、ドライバソフトウェアの開発、テスト、計算機の性能評価といった開発
作業も含まれる。

身分・待遇: 専門研究職員
            週5日40時間勤務
            給与は、おおむね国立大学助教相当。
            健康保険は社会保険、年金は厚生年金に加入となります。

任期     :2008年度末(2009年3月末日)まで
      雇用契約の更新2回(2011年3月末日まで)可能。

採用予定日:2008年4月1日
採用人員 :1名

仕事の内容:

・天文シミュレーションプロジェクト共同利用計算機の運用業務
・GRAPE-DRシステム、GRAPE システム、PCクラスタシステムの構築および運用
  に関わる業務

勤務地:東京都三鷹市。

応募資格:
・PC クラスタ構築、運用で即戦力となれる方
・MPI 等による並列プログラム開発の経験、MPI が動作するPCクラスタシステ
  ム構築の経験がある方が望ましい
・国外研究機関と電子メールで技術的な連絡ができ、外国人研究者と基本的な
  会話が可能であり、マニュアル等を英語で記述できる程度の英語力を有すること。
  
注意: 原則的に勤務時間の全てを業務にあてる職です。

提出書類:(1)履歴書
        (2)計算機および天文学関連分野に関するこれまでの経験を含め、
          専門研究職員としての抱負をまとめた文章 (A4で一頁程度)
        (3)研究論文リスト
        (4)出来るだけ迅速に連絡を取れる本人の連絡先 (複数可)
        (5)本人に関して意見を述べられる方の氏名と連絡先 (二名以上)

応募書類には「専門研究職員(GRAPE・PCクラスタ)応募」の旨を明記すること。
専門研究職員(ファイルサーバ・ネットワーク)と併願する場合には、その旨を明記し、
書類(2)では両方について述べること。

応募〆切 :2008年2月15日(金) 17時必着。

書類提出先:〒181-8588 三鷹市大沢2-21-1
            自然科学研究機構国立天文台 理論研究部 牧野淳一郎
           (応募書類封筒には「天文シミュレーションプロジェクト専門研究職員応募」
            と明記すること。応募書類は原則として返却しない)

問い合せ先:自然科学研究機構国立天文台天文シミュレーションプロジェクト 伊藤孝士
            E-mail: itootkatcc[dot]nao[dot]ac[dot]jp
            FAX:    0422-34-3840
           (問い合せを行う場合には「天文シミュレーションプロジェクト専門研究職員
            応募の件」という旨を冒頭に明記すること)


提出された個人情報の利用について:
            本募集に関連して提供された個人情報については選考の目的に限り
            利用する。選考終了後には選考を通過した者の情報を除き、全ての
            個人情報を本プロジェクトが責任を持って破棄する。


●「専門研究職員(ファイルサーバ・ネットワーク) 公募のお知らせ」

天文シミュレーションプロジェクトでは、従来から富士通ベクトル並列スーパー
コンピューター VPP5000、GRAPE-5/6/7 重力多体問題専用計算機および汎用PC
クラスタシステムの共同利用運用を行ってきた。 2008年4月からベクトル並列
計算機は NEC SX-9 (2ノード)と Cray XT-4 (9ラック)からなるシステムに代わ
り、また GRAPE は GRAPE-DR システムに更新、PCクラスタも新規に構築するシ
ステムに置き換える予定となっている。また、これらに伴いファイルサーバ・
ネットワークも新たに構築される。当該専門研究職員には共同利用計算機の運
用業務全般を担ってもらうと同時に、特にファイルサーバ・ネットワークの構
築、運用に関わる作業を業務としてお願いする。

身分・待遇: 専門研究職員
            週5日40時間勤務
            給与は、おおむね国立大学助教相当。
            健康保険は社会保険、年金は厚生年金に加入となります。

任期     :2008年度末(2009年3月末日)まで
      雇用契約の更新2回(2011年3月末日まで)可能。

採用予定日:2008年4月1日
採用人員 :1名

仕事の内容:

・天文シミュレーションプロジェクト共同利用計算機の運用業務
・ファイルサーバ・ネットワークの構築および運用に関わる業務

勤務地:東京都三鷹市。

応募資格:
・ファイルサーバ・ネットワーク運用で即戦力となれる方
・DDN 等の大規模ファイルサーバの運用経験がある方が望ましい
・国外研究機関と電子メールで技術的な連絡ができ、外国人研究者と基本的な
  会話が可能であり、マニュアル等を英語で記述できる程度の英語力を有すること。
  
注意: 原則的に勤務時間の全てを業務にあてる職です。

提出書類:(1)履歴書
        (2)計算機および天文学関連分野に関するこれまでの経験を含め、
          専門研究職員としての抱負をまとめた文章 (A4で一頁程度)
        (3)研究論文リスト
        (4)出来るだけ迅速に連絡を取れる本人の連絡先 (複数可)
        (5)本人に関して意見を述べられる方の氏名と連絡先 (二名以上)

応募書類には「専門研究職員(ファイルサーバ・ネットワーク)応募」の旨を明
記すること。専門研究職員(GRAPE・PCクラスタ)と併願する場合には、その旨を明記し、
書類(2)では両方について述べること。

応募〆切 :2008年2月15日(金) 17時必着。

書類提出先:〒181-8588 三鷹市大沢2-21-1
            自然科学研究機構国立天文台 理論研究部 牧野淳一郎
           (応募書類封筒には「天文シミュレーションプロジェクト専門研究職員応募」
            と明記すること。応募書類は原則として返却しない)

問い合せ先:自然科学研究機構国立天文台天文シミュレーションプロジェクト 伊藤孝士
            E-mail: itootkatcc[dot]nao[dot]ac[dot]jp
            FAX:    0422-34-3840
           (問い合せを行う場合には「天文シミュレーションプロジェクト専門研究職員
            応募の件」という旨を冒頭に明記すること)


提出された個人情報の利用について:
            本募集に関連して提供された個人情報については選考の目的に限り
            利用する。選考終了後には選考を通過した者の情報を除き、全ての
            個人情報を本プロジェクトが責任を持って破棄する。

平成19年11月19日

  • 2008年1月16-18日 に、

    「N体シミュレーション大寒の学校」を開催します。 現在参加登録を受付中です。

    詳しくはこちらをご覧下さい。
    [〆切: 12/21午後5時(終了しました)]

    [旅費補助を希望する場合:12/7午後5時(終了しました)]


平成19年11月1日

  • 国立天文台天文シミュレーションプロジェクトでは計算機の納入ベンダなどと
    協力し、AVS を使った可視化講習会と主に MPI を用いる VPP 並列プログラミ
    ング講習会を定期的に開催しています。現在、2007年度後期各種講習会の受講者を

    募集しております。受講を希望される方は、こちらのページから参加登録をお願いします。

    [〆切: 11/12午後5時(終了しました)]


平成19年10月12日

  • 平成19年(2007年)度 CfCA ユーザーズミーティングの参加受付を開始しました。

    こちらのページから参加登録できます。

    [〆切: 11/12午後5時(終了しました)]

    [旅費補助を希望する場合:10/29午後5時(終了しました)]

    プログラムはこちらです。


平成19年9月14日

  • 平成19年(2007年)度後期 大規模シミュレーションプロジェクトの公募を

    開始しました。募集要項はこちらのページで取得できます。
    (2007-9-25) [受付は終了しました。]


平成19年7月5日

  • 2006年度の各プロジェクトの成果報告をまとめた、年報を発行しました。
    成果報告書を提出したにも関わらず、未提出となってる方は、大変お手数ですが、
    至急ご連絡ください。なお、成果報告書をご提出いただけない場合は、当該
    プロジェクトの研究代表者、研究分担者の方の今後の共同利用をお断りすること
    もあります。
    2008年4月からは、現在のVPP5000システムのおよそ40倍程度のピーク性能を
    もつ新計算機システムに移行します。新システムの概要、共同利用ポリシーについて
    は、11月末に予定しているユーザーズミーティングにてお伝えする予定です。

平成19年5月17日

  • 天文シミュレーションプロジェクトでは、共同利用機器およびソフトウェア等を利用して
    得られた研究成果の公表を支援するため、学術雑誌への論文出版費用の補助を行っています。
    このたび、補助金の額が増額(掲載料の全額、但し上限は15万円)されました。

    詳細は論文出版費用補助の案内を参照ください。


平成19年4月25日

  • 国立天文台天文シミュレーションプロジェクトでは計算機の納入ベンダなどと
    協力し、AVS を使った可視化講習会と主に MPI を用いる VPP 並列プログラミ
    ング講習会を定期的に開催しています。現在、2007年度前期各種講習会の受講者を

    募集しております。詳しくは、こちら
    (TENNETのメール)をご覧下さい。


平成19年2月16日

  • 現在、当プロジェクトが運用する計算機資源の利用者を対象に、
    2006年度成果出版物調査を行っております。〆切は 2007 年 2月 21日です。

    詳しくは こちら (2月15日付送信メール) を
    ご覧下さい。


平成19年1月28日

  • 2007年3月13-15日 に、「N体シミュレーション啓蟄の学校」を開催します。

    現在参加者を募集中です。詳しくは TENNET のメール をご覧下さい。


平成18年12月28日

  • 平成19年(2007年)度 大規模シミュレーションプロジェクト公募を
    開始しました。募集要項は

    こちらのページで取得できます。
    [受付は終了しました]


平成18年12月7日

  • 朝日カルチャーセンター新宿教室にて CfCA の構成員が主に講師を務める
    「シミュレーションで探る宇宙の謎」が開催されました。

    講演資料をこちらのページ
    で公開しています。


平成18年11月9日

  • 国立天文台研究員(シミュレーションプロジェクト枠)公募
天文シミュレーションプロジェクトでは、「国立天文台研究員(天文シミュレーション
プロジェクト枠)」を下記により公募します。

                                記

募 集 人 員: 若干名

募 集 分 野:天文シミュレーションプロジェクト
           天文シミュレーションプロジェクトでは、VPP5000、GRAPE 等の
           スーパーコンピューターの共同利用を推進し、また将来へ向けての
           研究開発(例えば、天の川創成プロジェクト、専用計算機開発など)
           を進めています。本プロジェクトでは、共同利用と研究開発を推進
           する研究員を募集します。その主な業務は以下の通りです。

           ・共同利用計算機の運用と環境向上のための研究開発
           ・大規模シミュレーションによる研究推進

           勤務時間のおよそ半分を上限としてこれらの業務に従事していただ
           くことになります。

着 任 日 :平成19年4月1日移行

任   期 :原則として平成22年3月末日までの3年間。ただし、平成16年4月
           以降、既に国立天文台研究員として勤務した期間がある場合は通算
           勤務期間が5年間を超えないように設定されます。

再   任 :審査の上、1階に限り再任が可能。再任後の任期は半年以上2年以
           下。ただし、前項の但し書きが同様に適用されます。

身分・待遇 :短時間契約職員として採用され、大学助手相当の時間単価(期末手
           当等も含む)で週30時間の給与及び交通費が支給されます。

提 出 書 類:応募書類は返却しないので、写しで構いません。
           (1) 履歴書、(2) 研究歴、(3) 研究論文リスト(査読論文とそ
           の他を区別し、共著論文の場合は著者名をすべて明記すること)、
           (4) 主要論文の写し(3編以内)、(5) 研究計画書、
           (6) 推薦書(ある場合のみ添付)。

応 募 締 切 :平成19年1月9日(火)17時必着

応募上の注意:封筒の表に「国立天文台研究員(天文シミュレーションプロジェク
           ト枠)」と朱記し、郵送の場合は配達記録で送付すること。

提出先及び問い合わせ先:
     ・提出先: 〒181-8588 三鷹市大沢 2-21-1
            自然科学研究機構国立天文台 理論研究部
            牧野淳一郎
     ・問い合わせ先: 〒181-8588 三鷹市大沢 2-21-1
            自然科学研究機構国立天文台 天文シミュレーションプロジェクト
            伊藤 孝士 
              E-mail: itootkatcc[dot]nao[dot]ac[dot]jp
              FAX: 0422-34-3840

応募に関してはこちらのQ&Aも参考にして下さい。

以上


平成18年9月29日

国立天文台 天文シミュレーションプロジェクト 短時間契約職員(事務支援員)

天文シミュレーションプロジェクトにおいて事務支援員を募集します。

身分・待遇 :短時間契約職員(事務支援員)
       週4~5日20時間勤務。
       時給は経験により858円~1,177円。

任   期 :年度毎の契約(更新有り)

採用予定日 :平成18年10月上旬

採 用 人 員:1名

仕事の内容 :研究プロジェクトの事務補佐(物品発注、出張手続等)
    
勤 務 地 :国立天文台(東京都三鷹市大沢2-21-1)
       天文シミュレーションプロジェクト

応 募 資 格:パソコン操作できる方(ワード、エクセル、メール)
       特に電子メール送受の利用経験は必須

提 出 書 類:
         (1)履歴書
         (2)できるだけ迅速に連絡がとれる連絡先(複数可)。
      応募書類の封筒には
            「短時間契約職員(天文シミュレーションプロジェクト)応募」
            と明記してください。

書類提出先 :国立天文台 事務部総務課人事係長 今村泰代
       〒181-8588  三鷹市大沢2-21-1

問い合わせ先:国立天文台 天文シミュレーションプロジェクト長 牧野淳一郎
       TEL:0422-34-3738  FAX:0422-34-3746
              Mail:makino @ th.nao.ac.jp

応 募 〆 切 :平成18年10月4日(水)17時必着

採用の決定  :書類選考後、面接を行います。
        面接に要する費用(交通費等)は自己負担とする

平成18年9月16日

自然科学研究機構国立天文台天文シミュレーションプロジェクト 研究支援員募集

自然科学研究機構国立天文台天文シミュレーションプロジェクトでは、下記の
要領で非常勤職員(研究支援員)を公募いたします。この職は本プロジェクトが
推進する業務の重要な一翼を担い、国内外の天文学研究活動を強力に支援する
という目的を持つものです。

      身分:研究支援員 (勤務時間の全てを下記の業務に充てる職)

  勤務時間:週5日(30時間)

      給与:経歴によって異なるが \20万/月 程度

採用予定日:2006年10月上旬以降の出来る限り早い時期

      任期:2007年3月末日まで

  採用人員:若干名

業務の内容:本プロジェクトが管轄する大規模数値シミュレーション共同利用の
            支援に関する業務。具体的には以下等に主体的に関与する。
             ・計算機運用方法の最適化に関する検討
             ・数値シミュレーション研究の効率向上の検討
             ・共同利用者への教育普及と質問意見対応
             ・計算機運用マニュアルなどの整備と更新
             ・共同利用研究成果の整理と広報作業
             ・計算機システムの新規調達に関する各種実務作業
             ・科学技術計算ライブラリ等の整備と更新
             ・国外研究者の計算機利用に関する支援作業
             ・その他、本プロジェクトが推進する各種業務

    勤務地:自然科学研究機構国立天文台 三鷹地区 (東京都三鷹市大沢2-21-1)

  応募資格:上記業務に必要な知識と経験を有すること。
            数値シミュレーションに関する基本的な知識と経験は必須である。
            当プロジェクトが運用する大型計算機群の利用経験を持つことが
            望ましい。計算機(UNIX系)の管理経験を有すれば尚良い。
            国外研究機関と電子メールで技術的な連絡ができ、外国人研究者と
            基本的な会話が可能であり、マニュアル等を英語で記述できる程度の
            英語力を有すること。

  提出書類:(1)履歴書
            (2)計算機および天文学関連分野に関するこれまでの経験を含め、
               研究支援員としての抱負をまとめた文章 (A4で一頁程度)
            (3)研究論文リスト (←もしあれば)
            (4)出来るだけ迅速に連絡を取れる本人の連絡先 (複数可)
            (5)本人に関して意見を述べられる方の氏名と連絡先 (二名以上)

  応募〆切:2006年9月27日(水) 17:00 【必着】

書類提出先:〒181-8588 三鷹市大沢2-21-1
            自然科学研究機構国立天文台 理論研究部 牧野淳一郎
           (応募書類封筒には「天文シミュレーションプロジェクト研究支援員応募」
            と明記すること。応募書類は原則として返却しない)

採用の決定:本プロジェクト内に設けられる採用委員会にて決定される。
            選考にあたっては面接を行う場合があるが、それに伴って発生する
            交通費・宿泊費等は応募者の自己負担となる。

問い合せ先:自然科学研究機構国立天文台天文シミュレーションプロジェクト 伊藤孝士
            E-mail: itootk @ cc.nao.ac.jp
            FAX:    0422-34-3840
           (問い合せを行う場合には「天文シミュレーションプロジェクト研究支援員
            応募の件」という旨を冒頭に明記すること)

  参考情報:http://www.cfca.nao.ac.jp/ (本プロジェクトのホームページ)

提出された個人情報の利用について:
            本募集に関連して提供された個人情報については選考の目的に限り
            利用する。選考終了後には選考を通過した者の情報を除き、全ての
            個人情報を本プロジェクトが責任を持って破棄する。

平成18年8月30日

朝日カルチャーセンター新宿教室にて、CfCAの構成員が主に講師を務める講座「シミュレーションで探る宇宙の謎」が11月から12月の5回に渡って開講されます。

詳細については、朝日カルチャーセンター新宿教室のサイトを御覧ください。


平成18年8月28日

天文シミュレーションプロジェクト大規模シミュレーションプロジェクトの平成18年度後期分の募集のうち、カテゴリAおよびBの募集は締め切りました。
カテゴリCおよびメンバーの追加については随時募集しております。


平成18年7月20日

天文シミュレーションプロジェクト大規模シミュレーションプロジェクトの
2006 年度後期分の募集を開始しました

  • 今回の募集から提出がウェブフォームによる形式に変更になりました
  • 締切は平成18年8月28日(月)17時です
  • 後期利用の開始は 10月2日(月)の夜を予定しています
  • 募集要項はこちらから取得できます

平成18年4月1日

平成18年4月より旧天文学データ解析計算センターは天文データセンター
(Astronomy Data Center: ADC) と天文シミュレーションプロジェクト
(Center for Computational Astrophysics: CfCA)
に改組されました。

GitHub

X

Youtube

RSS feed

OFFICIAL

© 2006 Center for Computational Astrophysics, NAOJ

Powered by Drupal