CfCAではGPUを計算加速器として搭載したクラスタを提供しています.
並列数を大きく取れる,流体,N体,行列演算等様々な用途でGPUの高い演算能力を利用することができますが,
全く経験の無い状態から移行するのは多少の障壁があります.
多くのユーザの皆様に計算資源を活用していただくために,GPUを使用するための講習会を行っています.
今後の開催予定
- 令和7 (2025)年度GPU講習会
- 2025年8月19 – 20日 オンサイト開催(国立天文台 三鷹キャンパス)
- N体計算コードを例にしたGPU化と最適化の実習
過去の講習会
- 令和5 (2023)年度GPU講習会1
- 2023年7月25日(火)10:00-17:00 オンサイト開催(国立天文台 三鷹キャンパス)
- CUDAプログラミングの基礎
- コードの移植と基本的な最適化
- 令和4 (2022)年度GPU講習会2
- 2023年1月17日(火)14:00-17:00 オンライン開催
- 流体力学計算のFortran+OpenACCによる実装例
- N体計算の CUDA C++/OpenACC/OpenMP/C++17 による実装と最適化
- 令和4 (2022)年度GPU講習会1
- 2022年6月29日(水)AM 9:00-12:00 オンライン開催
- ジョブスクリプトの書き方
- GPUとCUDAの基礎
- Singularity コンテナの利用
- 令和3 (2021)年度GPU講習会
- 2022年2月28日(月) オンライン開催
- [午前] GPUとCUDAの基礎
- [午後] CUDA プログラムのチューニング技法