メインコンテンツに移動
ホーム

Translate this page by: Google Weblio

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
      • 利用者の責務
      • 注意事項
      • 研究成果のプレスリリースについて
      • 謝辞について
      • 論文出版費用補助
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
      • 利用者の責務
      • 注意事項
      • 研究成果のプレスリリースについて
      • 謝辞について
      • 論文出版費用補助
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

ログインはこちら

Enter your email address or username.
Enter the password that accompanies your email address.
  • アカウントの作成
  • パスワードを再設定

ページ送り

  • 前へ
  • 8月 2025
  • 次へ
日 月 火 水 木 金 土
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 

ページ送り

  • 前へ
  • 次へ


ゲストさん、ようこそ。 ログインはこちら / アカウント作成はこちら。

該非判定に関する質問

研究協力のため、しばらく日本国外の機関に滞在しています。

そして私はCfCAの共同利用計算機の利用者でもあります。
現在の状況に於いて、日本国外からCfCAの共同利用計算機を使うことに法的な問題はあるでしょうか?
それとも、該非判定などが必要となるでしょうか。

該非判定が必要になるか否かは当該機関に滞在する期間の長さに依存します (「しばらく」の長さ)。
京都大学が公開しているこちらのページが参考になりますが、もしも以下のいずれか

  • 今回のご滞在が二年間以上にわたる。もしくは
  • それより短くても、報酬を伴う契約に基く滞在である。

に該当する場合には、安全保障輸出管理の観点から計算機システムの利用前に該非判定を通過して頂く必要がございます。
上記のいずれにも該当しない場合には手続き等は不要なので、そのまま当方の機材をご利用ください。
(最終更新日 2025年7月17日)

同一年度内に同一国内で異動した場合、再度の該非判定は必要でしょうか?

私は現在は日本国外に居住し、現地の研究機関に勤務しています。
今年度向けの該非判定の手続きは既に終えているのですが、近日中に同国内の別機関へ異動することが決まりました。同一年度内です。
この場合、改めて該非判定を通過する必要があるのでしょうか?
それとも、該非判定が一旦通過したらそれは当該年度末まで有効ということで、来年度が近付くまでは何もしなくても良かったりしますか?

ご面倒ですが、異動された時点で再び該非判定を通過して頂く必要があります。
以前に提出して頂いた情報による該非判定書に記されているのはご異動前の所属機関・住所・機関長名等の情報です。
よって、それらが変更された場合には新しい(ご異動後の)所属機関・住所・機関長名等といった情報を元にして新たに書類を作り直し、それが提出され、該非判定が行われることになります。
誠にお手数をお掛けしますがよろしくご協力のほどお願い申し上げます。
(最終更新日 2024年以前)

利用申請の採択後に日本国の非居住者となりましたが、該非判定は必要ですか?

具体的には、さる3月末まで私は日本国の研究機関におり、その時点で翌年度の利用申請が認められました。
現在は異動し、日本国外の大学で研究をしています。よって現時点では日本国の非居住者です。
この場合にも改めて該非判定が必要でしょうか?

はい、必要です。
どのような形にせよ、利用者が日本国に非居住となった時点で該非判定が必須化されます。
そして、それは日本国での年度(4月→翌3月)内のみ有効な判定です。
ご面倒をお掛けしますが、よろしく御協力のほどお願い申し上げます。
(最終更新日 2025年5月23日)

Do I need to register my info on export trade control every year?

I am living outside Japan.
I received several e-mails on export trade control, but I have already provided this information a year ago.
Let me ask you if I need to send this information again.

Yes, you do.
Your information that you had provided last year was effective just between a Japanese fiscal year (from April to the next March).
So, you have to repeat the similar procedure the next year again.
Thank you very much for your cooperation.
(Last updated 2024 or before)

I am working at an institute outside Japan, but want to use your computers.

I heard that I need to go through some legal procedures for that.
What is that, and how should I do it?

First, we presume that you are qualified to use our computer system.
If not, please find another computer resources other than ours.
If qualified, same as the above Q&As, you would need to go through Export Trade Control Order.
Take a look at our webpage for Export Trade Control.
For understanding what the export trade control system in Japan is,
this governmental page may come in hand, so please browse through it.

Please give us the following information and material through the web form in the above webpage of ours before we give you a web account of our site:

  • 氏名 ← Your name
  • メールアドレス ← Your e-mail address
  • 居住国 ← The country name where you live now
  • 居住開始日 ← The month/day/year of the first day of your stay in the country
  • 所属機関 ← Your current institute
  • 所属機関の部局名 ← your department at your institute
  • 所属機関の代表者氏名 ← The name of the President/CEO/... or whoever is responsible for your institute
  • 所属機関事業内容 ← Something that best describes the business contents of your institute, such as "education", "medical service", "weapons production", "counterintelligence", and so on.
  • 該非判定に必要な情報提供目的 ← click "計算機共同利用" (use of computers)

Then, you will find a sub menu below that:

  • 研究課題名 ← Enter the subject of your research
  • ファイル ← Upload a PDF file containing your research plan in detail. The file size must be smaller than 2MB, and the format must be PDF.
  • 通信欄 (misc) ← Enter some more information about you (if any).
    Also, please provide us with the URL of the official webpage of your institute
    as well as its president (dean, chair, ... or whoever is responsible for the operation of the university).
  • 確認 (confirmation) ← Click it when you are done
  • プレビュー (preview) ← Click it, and a preview screen will show up

Then, finally

  • 送信 (submit) ← Click to get it done

We appreciate your understanding, and thank you very much in advance.
(Last updated 2025 May 23)

Can you tell me the actual procedure to get the export trade control done?

I am talking about how I can use your computer system while I am in Japan (as a non-paid student).
I found a webpage probably for this, but the description seems lengthy and complicated.
In addition, everything is written in Japanese.
Could you let me know what I should do in practice?

We presume you are looking at our webpage for Export Trade Control.
First, please take a look at the following webpage for an outline of what the export trade control system in Japan is.

Next, take a look at the above Q&A. If you meet all three criteria (1, 2, 3) above, read the notes below.
If you do not meet any of the above three criteria, you do not need to read below.
Just go ahead and prepare your science application form for each of the computer system (such as for the supercomputer).

(In case you meet all the three criteria in the above Q&A, read it)
In this case you have to give us the following information through the web form in the above webpage:

  • 氏名 ← Your name
  • メールアドレス ← Your e-mail address
  • 居住国 ← Choose "Japan" (日本)
  • 居住開始日 ← Enter the month/day/year of the first day of your stay in Japan
  • 所属機関 ← Choose your current institute in Japan
  • 所属機関の部局名 ← Enter your department at your institute
  • 所属機関の代表者氏名 ← Enter the name of the President of your institute
  • 所属機関事業内容 ← write down "Education and research" or whatever describes the business contents of your institute
  • 該非判定に必要な情報提供目的 ← click "計算機共同利用" (use of computers)

Then, you will find a sub menu below that:

  • 研究課題名 ← Enter the subject of your research
  • ファイル ← Upload a PDF file containing your specific research plan. The file size must be smaller than 2 MB, and the file type must be PDF.
  • 通信欄 (misc) ← Enter some more information about you (if any) such as

    Currently working at the Tokyo XXX University in YYY city in Japan for master's thesis.
    Actually affiliated to University of XXXX in ZZZZ (country name).

    Also, provide us with the URL of the official webpage of University of XXXX in ZZZZ as well as its president (dean, chair, ... or whoever is responsible for the operation of the university).

  • 確認 (confirmation) ← Click it when you are done
  • プレビュー (preview) ← Click it, and a preview screen will show up

Then, finally

  • 送信 (submit) ← Click to get it done

We must admit that it is very a formal, bureaucratic process.
But we must go through this thing to comply with a law (Foreign Exchange and Foreign Trade Act).
We appreciate your understanding, and thank you very much in advance.
(Last updated 2025 May 23)

I came to Japan recently, and want to use your computer system.

I heard that I need to go through some legal procedures before that.
Can you tell me how and what I should do?

We assume you are talking about Export Trade Control.
If you are employed at any organization in Japan and paid, you do not need go through any procedures.
Even if you are not employed but just staying (such as a student), if you have already gone through the export trade control procedure at your institute, you would not need to do anything. You would need to go through this procedure only when

  1. You are in Japan but not employed by any institutes, and
  2. You have been in Japan for less than 183 days, and
  3. You have not gone through the export trade control procedure yet.

If you meet all three criteria above, please read the notes below.
If you do not meet any of the above three criteria, you do not need to read below.
Just go ahead and prepare your science application form for each of the computing facilities(such as for the supercomputer).

(In case you meet all the three criteria above, read it)
In Japan, there is a legal regulation called "Export Trade Control Order."
According to this regulation, when an applicant to our computer system does not have the Japanese nationality, and if he/she is not officially employed (based on a written contract) by institutions in Japan or when he/she has not stayed in Japan for more than six months, NAOJ or other institute in Japan has to prepare and submit a set of specific documents for the export trade control to Ministry of Economy, Trade and Industry.
This is for proving that there would be no problem for the applicant to become a user of our computer systems.
The applicant is supposed to give us necessary information for us to get the paperwork done, and this has to be completed before actual science review begins.
Please take a look at our webpage for this purpose for more details.
(Last updated 2024 or before)

うちの留学生には日本滞在中の経費を支給しています。該非判定が必要でしょうか?

この学生はまだ来日してから日が浅く、6ヶ月を経過していません。
本国では学生ですが、こちらでは大学の或る制度を使って日本滞在中の必要経費(滞在費・宿舎費など)がすべて支給されています。
即ち、雇用契約は無いものの日本国内での生活の保証がされています。
よって来日から6ヶ月未満であっても日本国の居住者と看倣され、
CfCAの共同利用計算機を使うのに該非判定は不要になるのではと考えますが、いかがでしょうか?

もしも当該留学生が日本国の受け入れ先機関で該非判定を通過していれば、国立天文台側で二度目の判定を行う必要はありません。
もしも受け入れ先機関では該非判定を通過しておらず、雇用契約も無ければ、現時点でその方は日本国の非居住者と看倣されます。
よって、国立天文台側で該非判定を行う必要がございます。

なお本件に関し、安全保障貿易管理という概念に於ける「雇用」という語の定義が曖昧であることは確かです。
昨今、国外からの留学生に対して日本滞在中の経費を支払うことは増えていると思います。
例えば理化学研究所の国際プログラム・アソシエイト(IPA)などです。
けれども日本国内の機関が何らかの形で滞在中の経費を留学生に支給する事と、当該機関と当該留学生の間に雇用関係が存在する事は別物です。
その二者の間には書面による雇用契約が存在しているでしょうか?
当該機関と当該留学生の間に雇用契約の書面が存在するなら、当該留学生は日本国の居住者と看倣されます。
しかし未だ多くの場合、受け入れ機関と留学生との間にそうした雇用契約は存在しないでしょう。
経済産業省の解釈によれば、必要経費や奨学金の支給のみでは雇用契約が存在するとは看倣されません。
雇用契約が存在しなければ、そして日本の受け入れ先で該非判定を行っていなければ、外為法に従って日本国の非居住者としての該非判定を通過して頂くことがCfCAおよびその他の機関の計算機設備をお使い頂く前提条件となります。
(最終更新日 2024年以前)

うちの留学生は本学への入学時に既に該非判定を通過しています。

ですからCfCAの共同利用計算機を使うに際して該非判定は不要と思いますが、この理解で正しいですか?

はい、正しいです。
その方が日本国にある受け入れ先の大学・研究所等で該非判定を通過していれば、国立天文台側で二度目の判定を行う必要はありません。
そのまま各種の利用申請にお進みください。
なお当該の方がウェブアカウントの申請を行う際には、申請フォーム内の「特記事項」欄に「○○大学に於いて既に該非判定を終えている」などと記して頂けると事情が分かり、大変に助かります。
(最終更新日 2025年5月23日)

私はいわゆる「外国ユーザリスト」に掲載された機関に勤務しています。

このような場合でもCfCAの計算機資源を使うことは可能でしょうか?
また、その時には何か特別な手続きが必要でしょうか?

利用が不可能とは言い切れません。
まずは通常の該非判定の手続きを行って頂きます。
それに加え、そちらの機関が行っておりそこが外国ユーザリストに掲載された要因である研究開発の内容と、あなた御自身の研究とは全くが無いことを宣誓(証明)する書類を提出して頂きます。
それらの書類を国立天文台長が熟読し、必要であれば経済産業省と協議の上で該非判定が行われます。
ご存じのように外国ユーザリストは頻繁に更新されており、必要な書類も時折り変更されます。
詳細についてはご申請を受け付け時点でその都度こちら側から連絡を行います。
ご協力をよろしくお願い申し上げます。
(最終更新日 2025年5月23日)

ページ送り

  • 1
  • 次ページ
該非判定に関する質問

GitHub

X

Youtube

RSS feed

OFFICIAL

© 2006 Center for Computational Astrophysics, NAOJ

Powered by Drupal