メインコンテンツに移動
ホーム

Translate this page by: Google Weblio

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク
User account menu
  • ログイン

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
      • 利用者の責務
      • 注意事項
      • 研究成果のプレスリリースについて
      • 謝辞について
      • 論文出版費用補助
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

ログインはこちら

Enter your email address or username.
Enter the password that accompanies your email address.
  • アカウントの作成
  • パスワードを再設定

ページ送り

  • 前へ
  • 9月 2025
  • 次へ
日 月 火 水 木 金 土
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
1
 
2
 
3
 
4
 

ページ送り

  • 前へ
  • 次へ


ゲストさん、ようこそ。 ログインはこちら / アカウント作成はこちら。

Information

XD2000におけるMOFEDの改修の結果について

XD2000ユーザーの皆様へ

先日お知らせしたとおり、6月3日にXD2000において MOFED の改修を実施いたしました。

その結果、事象A(Kernel Panic)については再発しないことを確認いたしました。一方で、事象C(Intel oneAPI 環境でのジョブ停止)については、残念ながら改修後も継続していることが判明しております。

なお、事象Cは Cray 環境では発生しません。そのため、Intel oneAPI 環境をご利用中の方には、Cray 環境への切り替えをお願いいたします。Cray 環境でも Intel コンパイラーは使用可能ですので、以下の手順をご参照ください。

■ 環境設定方法
bashの場合、tcshの場合それぞれで以下のように環境設定してください。oneAPI用のコマンドは使用しないでください。
【bashをご利用の場合】
$ source /work/opt/local/bin/enable-cpe.sh
【tcshをご利用の場合】
$ source /work/opt/local/bin/enable-cpe.csh

XD2000のメンテナンス期間延長(6/2-6/3)

XD2000ユーザーの皆様へ

平素よりXD2000をご利用いただき、誠にありがとうございます。

◽︎メンテナンスについて
先日、事象Aに対応可能な Infiniband ドライバー(MOFED)の改修版がベンダーよりリリースされました。これを受け、6/2に予定されていた通常の定期メンテナンスに加え、6/3にMOFEDの改修版を導入する予定です。

つまりメンテナンス期間は以下のようになります。
2025年6月2日(月)09:00 ~ 6月3日(火)17:00

XD2000への導入後には動作確認を行い、万一想定外の問題が発生した場合は、現行の環境に戻す対応を行います。今回のメンテナンスは通常より長時間となりますが、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

◽︎MOFEDの改修に至る経緯
以前のニュースレターでもご案内しましたとおり、現在XD2000において複数の障害が発生しております。内容がやや複雑なため、それぞれの障害に名称を付けてご説明いたします。

⚪︎事象A:Kernel Panic が発生する
現在、XD2000では事象Aを回避するための設定を行っております。そのため、事象A自体は発生しておりません。

共同利用者向け情報交換スペースの開設

Dear CfCA users,

We are pleased to announce a communication space for our users.
At the request of users and members of the Scientific Advisory Committee, we are opening a space on slack to facilitate the exchange of information among users.

Request for the report submission / 論文等リストの提出および利用報告の依頼

Dear, users of the CfCA computational system,

If you already submitted the report for the last fiscal year (FY2024), please ignore this email.

CfCA 臨時保守のお知らせ(4/7三鷹のみ)

国立天文台 天文シミュレーションプロジェクト利用者の皆様
いつも当プロジェクトの計算機をご利用いただきありがとうございます.

臨時の保守作業のための三鷹機材停止のご連絡です.
機器の追加に伴う保守作業のため,
2025年4月7日(月)の6時から12時の間に1時間程度,
三鷹の /home を停止します.

このため現在運用中の解析サーバ,ファイルサーバ,およびGPUへの
ログイン,および home の参照ができなくなります.
実行中のプロセスは停止されます.ご不便をおかけして
申し訳ございませんが,ご理解いただけますようお願いいたします.

XD2000へのログインおよび利用には影響ありません.

本件に関するご質問やご意見は以下のページからお寄せください。
https://www.cfca.nao.ac.jp/inquiry/

2025年3月末定期保守作業終了のお知らせ

国立天文台天文シミュレーションプロジェクト
共同利用計算機を御利用の皆様

いつも国立天文台天文シミュレーションプロジェクトの計算機システムを御利用いただき、誠にありがとうございます。
昨日XD2000の保守作業が終了し運用が再開されました。

なお、他機材につきましては各々の保守作業完了後に利用開始となります。
詳しい作業時間はCfCAWebのトップに記載してありますのでご覧ください。
https://www.cfca.nao.ac.jp/#maintenance

【重要】年度末に向けたお知らせ (2024(令和6)年度)

A newsletter from CfCA (2025 March an extra edition)

Dear CfCA users,

Here is an extra edition of a newsletter from CfCA about some particular issues related to the transition of fiscal years:
* Operation schedule in FY 2024
* Update your web account information
* Procedure of export trade control

本状は来たる年度末に向けて利用者各位にお伝えすべき重要な情報をまとめたニュースレターです。
* 今(2024)年度の共同利用計算機の運用予定
* Webアカウント上の登録情報の更新
* 該非判定用情報の提供依頼 (日本国非居住者向け)

HPCIコンソーシアム意見交換会のお知らせ

天文シミュレーションプロジェクト 計算機共同利用者の皆様

HPCIコンソーシアム https://hpci-c.jp/ が主催する意見交換会のお知らせを転記いたします。
一般社団法人HPCIコンソーシアムは平成24年度に発足し、本部局もアソシエイト会員としてその活動に参画しています。
このたび本コンソーシアムが下記の意見交換会を企画しましたので、共同利用者の皆様へも情報提供を行う次第です。
詳細については下記の文書をご覧頂き、参加を希望される方は個別かつ直接にお申し込みください。
個別の参加申し込みに関して本部局は関与しませんのでご注意ください。

国立天文台 天文シミュレーションプロジェクト

【HPCIコンソーシアム会員メーリングリストに流れたメールからの転記】
--------------------------------------------------------------
一般社団法人HPCIコンソーシアム会員各位ならびにHPCIに関心のある皆様

                           2025年1月30日

(再送) 国立天文台CfCA 共同利用計算機の利用申請募集 (2025(令和7)年度向け)

皆様

国立天文台天文シミュレーションプロジェクト(CfCA)では
2025(令和7)年度の共同利用計算機の利用申請受付を開始しました。
利用を希望される方は以下の案内に従って申請をお願いいたします。
- 募集締切:2025年 1月20日(月) 09:00 JST -

* はじめにご確認ください
* XD2000システム
* 各システム・カテゴリの継続利用
* ファイルサーバ(希望容量>10 TB)

--------------------------------------------------

## はじめにご確認ください

利用開始時に学生である方からの申請に関しては、
カテゴリに関わらずすべて指導教員による確認が必要です。
XD2000だけではなく計算サーバ・GPUへの申請にも同様な確認が必要なのでご注意ください。
申請を検討されている学生とその指導教員は募集要項を熟読いただきますようお願いします。

2024(令和6)年度 CfCA流体学校のご案内

国立天文台・天文シミュレーションプロジェクト(CfCA)では、2025年3月に2024年度流体学校を以下の要領にて開催いたします。
今年度はSmoothed Particle Hydrodynamics法における数値(磁気)流体計算法に関する流体学校を開催いたします。
三鷹キャンパスで開催いたします。オンラインでの聴講も可能です。


日時:2025年3月24日(月)8:50 〜 2025年3月26日(木)15:00
開催方法:三鷹キャンパスでの現地開催 (中央棟(東) 輪講室) + オンライン聴講

申し込み:以下の申し込みフォームから参加申請を行ってください。

ページ送り

  • 前ページ
  • 2
  • 次ページ
Information

GitHub

X

Youtube

RSS feed

OFFICIAL

© 2006 Center for Computational Astrophysics, NAOJ

Powered by Drupal