-
CfCAについて研究内容、計算機紹介、プレスリリースなど
- 国立天文台天文シミュレーションプロジェクトは、スーパーコンピュータなどの計算機システムの共同利用運用をおこない、シミュレーションによる天文学の研究を推進しています。
>> もっと見る
障害情報
[2025年8月9日(土) 10:00] XD2000へ通信できない状態となっています。詳しい情報が判明するまで今しばらくお待ちください。- [2025年8月9日(土) 13:40] 通信が復旧しました。ネットワーク側の問題であり、XD2000の動作に問題はありません。ご迷惑をお掛けいたしました。
- [2025年8月1日(金)] GPUクラスタのうちDGX2が障害により修理待ち状態となっています。
お知らせ
- [2025年 8月 7日] 本サイトのデザインテーマを変更しました。不具合などございましたら各種問い合わせよりご連絡ください。
- [2025年 8月 6日] XD2000に最新版oneAPIが導入されました。詳しくはニュースをご覧ください。
- [2025年 8月 1日] 2024(令和6)年度年報(第19号)が発行されました。
- [2025年 7月15日] プレスリリース:すばる望遠鏡が見つけた太陽系の「化石」
- [July 15, 2025] Press Release: Subaru Telescope Discovers "Fossil" of the Early Solar System
- [2025年 7月15日] 2025年度 XD2000初級・中級講習会を8月21日および8月22日に開催します。詳細はこちらのページをご覧ください。
- [2025年 7月10日] 2025年度 iSALE講習会の参加受付を開始しました詳細はこちらのページをご覧ください。
- [2025年 7月 4日] 2025年度 共同利用計算機システム追加募集開始のお知らせ (申込締切 2025年 7月28日(月) 09:00 JST)
- [2025年 6月24日] 2025年度GPU講習会の参加受付を開始しました詳細はこちらのページをご覧ください。
- [2025年 6月13日] XD2000において、MOFED改修版導入前にCray環境でのジョブ実行に必要だった環境変数設定をそのまま使っていると、メモリ使用量が増大してしまう問題が報告されています。そのため、MOFED改修版が導入された現在はこれら環境変数設定の削除をお願いしています。詳細はこちらのページをご覧ください。
- [2025年 6月12日] XD2000のCray環境設定時にenable-cpe.shを二度以上実行した場合、module が purge された(それまでにロードされた環境設定がすべて解除された)状態になる問題が報告されています。Cray環境で実行する際は .bashrc, .cshrc,ジョブスクリプトへの記述も含め、enable-cpe.sh の実行は一度にしていただくようお願いいたします。
計算機利用者の方へ
利用申請の時期と利用期間
計算機共同利用の申請書を受け付ける時期および利用可能な期間については申請時期と利用期間に情報がまとまっています。
現時点で利用申請を受け付けている機器とカテゴリの申請フォームは申請フォーム置き場にまとまっています。
共同利用計算機システムの保守作業
但し作業の進捗状況によっては停止時間の延長もあり得ることをご了承ください。
HPE Cray XD2000 | 2025年 9月 1日(月) 09:00 〜 17:00 |
GPU (A100系) | 2025年 9月 1日(月) 09:00 〜 17:00 |
計算サーバ | 保守作業を行わず、運用を継続します。 |
解析サーバ | 2025年 9月 1日(月) 09:00 〜 17:00 |
ファイルサーバ | 2025年 9月 1日(月) 09:00 〜 17:00 |
CfCA Web (www.cfca.nao.ac.jp) | 2025年 8月 7日(木) 09:00 〜 17:00 |
また、今後予定されているXD2000停止日は以下の通りです。(XD2000の停止日とその他の機材の停止日は異なることがあります)
2025 (令和7) 年 | ||||||||||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
済 | 済 | 済 | 済 | 済 | 済 | 済 | 済 | 1日, 30日 | 1日 | - | - |