ジョブをqsubしたら以下のエラーが出てしまい、実行されません。 qsub: submit error (Bad UID for job execution MSG=User XXXXXX does not exist in server password file) これは計算ノードとサーバ側の通信が一時的に途切れたものと予想されます。 やや時間を置いてから再び qsub してみてください。 もし何度か試行しても状況が改善しなければ、問い合わせページからお問い合わせください。 (最終更新日 2025年5月28日)
解析サーバから作業領域 /mwork{1,2} を使うことは出来ますか? はい、出来ます。 たとえば an14 からは以下のように見えますので是非お使いください。 an14% df -m /mwork1 /mwork2/ Filesystem 1M-blocks Used Available Use% Mounted on mfs01.cfca.nao.ac.jp:/tank0/mwork 339354538 60790429 278564109 18% /misc/mwork1 mfs02.cfca.nao.ac.jp:/tank0/mwork 339347415 71606491 267740924 22% /misc/mwork2 an14% ls -lad /misc/mwork? lrwxrwxrwx. 1 root root 12 Mar 18 19:43 /mwork1 -> /misc/mwork1/ lrwxrwxrwx. 1 root root 12 Mar 18 19:43 /mwork2 -> /misc/mwork2/ (最終更新日 2025年5月28日)
quotaコマンドを使っても/mwork{1,2}について情報が現れません。 どのようにすれば情報を得られるでしょうか? /mwork{1,2}を提供するnfsサーバ (FreeBSD) は m000 (Rocky Lonux) とOSが異なるため、現時点ではquota状況を即時に表示するコマンドが未だありません。 代替として全利用者のquota状況を記したファイル/mwork{1,2}/userspace.txtが準備されており、 これらは60分に1度の頻度で更新されています。このファイルをcatするか、以下のようにしてください。 grep `whoami` /mwork{1,2}/userspace.txt すると以下の例のようにご自分の利用状況(右から二欄目の数値)およびquota上限値(右端欄の数値)が表示されます。 /mwork1/userspace.txt:POSIX User itootk 10.1T 24T /mwork2/userspace.txt:POSIX User itootk 224G 24T (最終更新日 2025年5月28日)
/mwork2 に書き込もうとしたら「ディスク使用量制限を超過しました.」と言われました。 以下のような表示が出ます。 % echo something > /mwork2/username/output.txt /mwork2/username/output.txt: ディスク使用量制限を超過しました. 何が起こっており、私はどう対処すれば良いでしょうか? これはディレクトリ /mwork2 が有するquota制限に抵触したためです。 試しに環境変数 LANG を C へ変更すると、より直截なメッセージが出ます。 % env LANG=C echo something > /mwork2/username/output.txt /mwork2/username/output.txt: Disk quota exceeded. 不要なファイルを削除または移動してください。 また、この下にあるQ&A「quotaコマンドを使っても /mwork{1,2} について情報が現れません」も併わせてお読みください。 (最終更新日 2025年5月28日)
作業用ディレクトリ /mwork{1,2} に quota 制限は掛かっていますか? はい、掛かっています。 利用の手引きを御覧ください。 但し、この領域でquotaの溢れが発生しても利用者には電子メールなどでの警告は届きません。 ご自分がどのくらいのファイル量を保持しているかには常に留意してください。 (最終更新日 2025年5月28日)
/mwork{1,2} は以前あった作業領域に比べてだいぶ速いようです。何が違うのですか? その通りです。 特に小さなファイルを多数書き込む場合、/mwork{1,2} への書き込み速度は以前にあった作業領域へのそれよりずっと高いです。 これは /mwork{1,2} がFreeBSDのZFSファイルシステムにssdによるキャッシュ機能を与えたものだからです。 とりわけ小さなファイルを多く書き込む利用者は、その高い速度を体感するでしょう。 (最終更新日 2024年以前)
計算サーバ上でPython 3系は使えますか? はい、使えます。module コマンドを使ってください。 module load miniconda/3 なお pySALEPlot は Python 2 系にしか対応していません。 使い分けを工夫してください。 (最終更新日 2024年以前)
計算サーバ上でiSALEが使えると聞きましたが、本当ですか? はい、本当です。 しかし誰もが使える訳ではありません。 iSALEの利用には幾つかの条件があります。 詳細はiSALE users group in Japan wikiをご覧ください。 iSALE自体に関する問い合わせは上記のiSALE users group in Japanへお願いします。 計算サーバの問題と思われる場合には本プロジェクトの各種問い合わせへご連絡ください。 毎年夏にはiSALEの講習会も開催されています。こちらへの参加もご検討ください。 (最終更新日 2024年以前)