Skip to main content
Home

Translate this page by: Google Weblio

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • 論文等リスト・利用成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク
User account menu
  • Log in

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
      • 利用者の責務
      • 注意事項
      • 研究成果のプレスリリースについて
      • 謝辞について
      • 論文出版費用補助
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • 論文等リスト・利用成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

ログインはこちら

Enter your email address or username.
Enter the password that accompanies your email address.
  • Create new account
  • Reset your password

Pagination

  • Previous
  • September 2025
  • Next
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
1
 
2
 
3
 
4
 

Pagination

  • Previous
  • Next


ゲストさん、ようこそ。 ログインはこちら / アカウント作成はこちら。

スーパーコンピュータ「京」で解き明かした宇宙線加速:天体衝撃波における高エネルギー電子生成機構の新理論を発表

【概要】
千葉大学(学長:徳久剛史)大学院理学研究科 松本洋介 特任助教、東京大学(総長:濱田純一)大学院理学系研究科 天野孝伸 助教、星野真弘 教授、国立天文台(台長:林正彦)天文シミュレーションプロジェクト 加藤恒彦 専門研究職員らの研究グループは、スーパーコンピュータ「京」を用いたシミュレーションによって、超新星残骸衝撃波を始めとする様々な天体衝撃波で高エネルギーの電子を効率よく生成することができるメカニズムを明らかにしました。宇宙物理学の謎のひとつである「相対論的エネルギーを持つ電子の存在」の解明に大きく迫ることができると期待されることから、本成果は、アメリカ科学振興協会(AAAS)発行の Science 誌に2月27日に掲載されます。(2015年2月27日 プレスリリース)



(上段左)衝撃波の構造。色は電子密度、線は磁力線を表す。(上段右) 一部領域の拡大図。(下段)電子が磁場の塊(灰色線)に衝突しながらエネルギーを獲得する様子(赤線)。背景色は磁場の紙面に垂直な成分の大きさを表す
(Matsumoto et al., Science, 2015 の図より)。

この研究成果は2015年2月27日に千葉大学よりプレスリリースされました。リリースの詳細については以下を御覧ください。
千葉大学プレスリリース「スーパーコンピュータ「京」で解き明かした宇宙線加速:天体衝撃波における高エネルギー電子生成機構の新理論を発表」(PDF)

【論文名】
題目:Stochastic electron acceleration during spontaneous turbulent reconnection in a strong shock wave (和訳:強い衝撃波中の自発的乱流リコネクションによる電子の統計加速)
著者:松本洋介(千葉大学)、天野孝伸(東京大学)、加藤恒彦(国立天文台)、星野真弘(東京大学)
DOI:10.1126/science.1260168


【研究者からのコメント】

加藤恒彦 (国立天文台天文シミュレーションプロジェクト 専門研究職員)

「宇宙空間には宇宙線と呼ばれる高エネルギー粒子が飛び交っています。その起源についての一つの有力な説は、超新星爆発などに伴って宇宙空間のプラズマ中に発生する衝撃波で、粒子が加速されることで作られるというものです。しかし、この加速過程はプラズマ中の様々な現象が複雑に関係するもので、特に電子についてはその具体的な過程がよくわかっていませんでした。今回の研究でわたしたちは、プラズマ中の衝撃波における電子の加速過程を、主にスーパーコンピュータ『京』による100億もの粒子を用いた大規模シミュレーションにより調べました。この計算から、プラズマ中で磁力線がつなぎ変わる『磁気リコネクション』という現象が衝撃波周辺で発生して、それが電子の加速に重要な役割を果たすことが明らかになりました。これは高エネルギー電子の起源の謎に迫る大きな一歩であると言えると思います。今後は、加速過程に重要な影響を与えると考えられるプラズマ中の磁場の向きなどを変えて、様々な環境下での電子加速を引き続き研究していく計画です。」


【関連リンク】
千葉大学大学院 理学研究科
東京大学大学院 理学系研究科
スーパーコンピュータ「京」:独立行政法人理化学研究所 計算科学研究機構(AICS)
HPCI戦略プログラム分野5

「宇宙空間のプラズマ粒子の“なぜ?”に迫る」計算基礎科学連携拠点(2013年 松本洋介インタビュー記事)

tag
リリース

GitHub

X

Youtube

RSS feed

OFFICIAL

© 2006 Center for Computational Astrophysics, NAOJ

Powered by Drupal