Skip to main content
Home

Translate this page by: Google Weblio

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク
User account menu
  • Log in

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
      • 利用者の責務
      • 注意事項
      • 研究成果のプレスリリースについて
      • 謝辞について
      • 論文出版費用補助
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

ログインはこちら

Enter your email address or username.
Enter the password that accompanies your email address.
  • Create new account
  • Reset your password

Pagination

  • Previous
  • August 2025
  • Next
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 

Pagination

  • Previous
  • Next


ゲストさん、ようこそ。 ログインはこちら / アカウント作成はこちら。

片岡章雅 助教,守屋尭 助教が2020年度日本天文学会研究奨励賞を受賞

天文シミュレーションプロジェクトの片岡章雅(かたおか・あきまさ)助教と守屋尭(もりや・たかし)助教が,2020年度の日本天文学会研究奨励賞を受賞しました.この賞は,優れた研究成果を挙げている35歳以下の若手天文学研究者を日本天文学会が表彰する制度です.2020年度の受賞者は2021年6月に決定・発表され,受賞記念講演が9月15日にオンラインで行われました.



画像:日本天文学会研究奨励賞を受賞した片岡助教(右)と守屋助教(左).(クレジット:国立天文台)

片岡章雅 助教:受賞対象題目「原始惑星系円盤におけるダスト成長過程に関する理論的・観測的研究」
片岡氏は空隙率の高いダストが進化することによって,中心星にダストが落ちることなく微惑星にまで成長可能であることを理論的に示しました.さらに,このような空隙率の高いダストの光学特性の理論予測を行い,実際にアルマ望遠鏡を用いたミリ波偏光観測によって,原始惑星系円盤に自身が予言したとおりの偏光構造を発見しました.このように,理論と観測のアプローチから原始惑星系円盤内のダスト成長のメカニズムを知る新たな手段を導き出したことが評価され,今回の受賞にいたりました.

詳しい受賞理由は,以下をご覧ください.
2020年度日本天文学会研究奨励賞:片岡章雅

片岡氏は今回の受賞にあたり,以下のようにコメントをしています.「この度は,このような栄誉ある賞を受賞することができ,大変光栄に思います.本受賞対象は,惑星形成に理論・観測両面から迫るものであり,日本の天文学の裾野の広さに支えられた研究だと感じています.共同研究者の方々をはじめ皆様に感謝するとともに,今後ともワクワクするような研究ができるよう努力いたします.」

*関連プレスリリース
惑星の種はすき間だらけ(2013年 理論研究部プレスリリース)
アルマ望遠鏡,惑星の種の成長に迫る(2016年 アルマ望遠鏡プレスリリース)


守屋尭 助教:受賞対象題目「超新星爆発に至る大質量星終末期進化の研究」
守屋氏は,密度の高い星周物質に包まれた超新星の光度変化の理論予測を行い,世界各地の望遠鏡で盛んに行われている突発天体探査観測に貢献しました.またそれらの観測結果と守屋氏のシミュレーションとの比較から,多くの赤色超巨星において爆発直前に大規模な質量放出をしているという,恒星進化の新しい描像をもたらしました.このように,理論と観測の両面から大質量星の終末期進化メカニズムの理解を進めたことが評価され,今回の受賞にいたりました.守屋助教の研究には,CfCAが運用する計算サーバやスーパーコンピュータ「アテルイ」が用いられています.

詳しい受賞理由は,以下をご覧ください.
2020年度日本天文学会研究奨励賞:守屋尭

守屋氏は今回の受賞にあたり,以下のようにコメントをしています.「このような栄誉ある賞を受賞できたのは,これまで私の研究活動を支えてくださった多くの方々のおかげです.特に日頃から様々な議論に付き合って頂き,多くの助言や助力を頂いている共同研究者の方々には深く感謝いたします.今後ともどうぞよろしくお願いいたします.」

*関連プレスリリース
明らかになった大質量星の最期の姿 — 厚いガスに包まれた星の終焉(2018年 理論研究部プレスリリース)
中性子星の連星をつくる,外層が大きく剥がれた星の超新星爆発を発見(2018年 理論研究部プレスリリース)

(2021年10月29日 掲載)

tag
ニュース

GitHub

X

Youtube

RSS feed

OFFICIAL

© 2006 Center for Computational Astrophysics, NAOJ

Powered by Drupal