メインコンテンツに移動
ホーム

Translate this page by: Google Weblio

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク
User account menu
  • ログイン

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
      • 利用者の責務
      • 注意事項
      • 研究成果のプレスリリースについて
      • 謝辞について
      • 論文出版費用補助
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

ログインはこちら

Enter your email address or username.
Enter the password that accompanies your email address.
  • アカウントの作成
  • パスワードを再設定

ページ送り

  • 前へ
  • 8月 2025
  • 次へ
日 月 火 水 木 金 土
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 

ページ送り

  • 前へ
  • 次へ


ゲストさん、ようこそ。 ログインはこちら / アカウント作成はこちら。

XC50ご利用にあたって

天文シミュレーションプロジェクト計算機共同利用者の皆様

さる5月2日付のニュースレター「Cray XC50の運用開始について」に於いてご案内いたしました通り、
本日よりカテゴリXC-S, XC-A, XC-B+のユーザおよびリプレイスの内部関係者向けに
XC50の試験運用が始まっております。ご利用にあたっては以下の点にご注意ください。

(1)VPNサーバの名称
VPNサーバの名称が変更となりました。
(旧) cfcavpn.cfca.nao.c.jp
(新) vpn.cfca.nao.ac.jp

(2)コア数の指定方法
バッチスクリプトにおいてこれまではコア数を指定していましたが、
今後はノード数の指定となります。1ノードには40コア搭載されています。
(旧) #PBS -l mppwidth=24
(新) #PBS –l nodes=1

(3)XC-B+カテゴリにおけるキュー名の変更
XC-B+カテゴリにおいてバッチスクリプトのキューの名称が変わります。
(旧) #PBS -q large-b+
(新) #PBS -q large-bp
bulkキューなども同様にご変更ください。

(4)デバッグキュー
旧システムではデバッグキューの投入時、以下の記述が必要でしたが、新システムでは不要です。
(旧) #PBS –l mpplabels=DEBUG
(新) (記述はいりません)

(5)shortキューの名称変更
shortキューはデバッグ及びスケーラビリティチェックのために用意しましたが、
単に継続時間が短いキューとして認識され、プロダクトランが行われることが多いので、
testキューと名称を変更しました。

(6)外向きssh
旧システムでは許可されていたXCから外部サーバーへのsshアクセスは今のところ許可されていません。
そのためgithub等へ直接のアクセスができません。ローカルにファイルをダウンロードし、それをXCにアップロードしてください。
なるべく早くアクセスを許可する予定ですが、設定に時間がかかる恐れもあります。
ご不便をおかけして申し訳ありませんが、何卒ご理解いただけますよう、よろしくお願いします。

本メールに関するご質問やご意見は以下のページからお寄せ下さい。
http://www.cfca.nao.ac.jp/inquiry/

Information

GitHub

X

Youtube

RSS feed

OFFICIAL

© 2006 Center for Computational Astrophysics, NAOJ

Powered by Drupal