メインコンテンツに移動
ホーム

Translate this page by: Google Weblio

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
      • 利用者の責務
      • 注意事項
      • 研究成果のプレスリリースについて
      • 謝辞について
      • 論文出版費用補助
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
      • 利用者の責務
      • 注意事項
      • 研究成果のプレスリリースについて
      • 謝辞について
      • 論文出版費用補助
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

ログインはこちら

Enter your email address or username.
Enter the password that accompanies your email address.
  • アカウントの作成
  • パスワードを再設定

ページ送り

  • 前へ
  • 8月 2025
  • 次へ
日 月 火 水 木 金 土
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 

ページ送り

  • 前へ
  • 次へ


ゲストさん、ようこそ。 ログインはこちら / アカウント作成はこちら。

並列Fortranに関するシンポジウム

国立天文台天文シミュレーションプロジェクト
共同利用計算機をご利用の皆様

HPF推進協議会からの依頼により転送します。
なお本件に関する質問などは本プロジェクトからは回答できません。
HPF推進協議会に直接お問い合わせください。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

「並列Fortranの現状と展望」
~Fortranは絶滅危惧種なのか?~

Fortranの置かれている非常に厳しい現状を明らかにして,
Fortranユーザの将来に対する要望やベンダの将来展望を聞き,
これからのFortranについて意見交換ができればと考え,
HPF推進協議会は本シンポジウムを企画しました.
御興味ある方はぜひ御参加ください.

■シンポジウム案内Webページ
http://site.hpfpc.org/home/events/parallel_fortran_sympo

■日程/場所
日時:2015年8月18日(火) 10:30 - 17:45
場所:理化学研究所 計算科学研究機構 セミナー室
   http://www.aics.riken.jp/jp/map/

■主催/共催/協賛団体
主催:HPF推進協議会
共催:理化学研究所 計算科学研究機構
協賛:大阪大学 サイバーメディアセンター
   京都大学 学術情報メディアセンター
   大阪大学 レーザーエネルギー学研究センター
   公益財団法人 計算科学振興財団

■参加登録
参加費:無料(但し,懇親会は会費制)
定 員:100名
〆 切:2015年7月31日(金)
申し込み:
http://site.hpfpc.org/home/events/parallel_fortran_sympo/fortran-sympo-…

■プログラム
10:00 - 10:20 「京」見学(希望者のみ)
10:30 - 10:40 開会
10:40 - 11:00 並列Fortranの歴史と現状
  理化学研究所計算科学研究機構/
  富士通(株)次世代TC開発本部言語開発統括部
  岩下英俊
11:00 - 12:00 Fortran規格の歴史
  江戸川大学メディアコミュニケーション学部情報文化学科・教授
  高田正之
12:00 - 12:30 エクサスケール時代のFortranの役割
  理化学研究所計算科学研究機構
  佐藤三久
12:30 - 13:30 昼 食
13:30 - 14:00 航空宇宙技術研究所から宇宙航空研究開発機構にかけてのソフトウエア開発について
  埼玉工業大学工学部情報システム学科・非常勤講師
  中村孝
14:00 - 14:30 核融合プラズマ・シミュレーションでのFortranの活用
  名古屋大学大学院理学研究科・教授
  渡邉智彦
14:30 - 15:00 大学のSX利用者から見たFortranプログラミング
  大阪大学レーザーエネルギー学研究センター・准教授
  長友英夫
15:00 - 15:10 休 憩
15:10 - 15:30 富士通のFortranへの取り組み
  富士通(株)次世代TC開発本部言語開発統括第2開発部
  原口正寿
15:30 - 15:50 NECのFortranへの取り組み
  NEC ITプラットフォーム事業部 第四IT基盤統括部
  林康晴
15:50 - 16:10 プログラミング言語の進化とFortranの将来
  日立製作所研究開発グループ
  西山博泰
16:10 - 16:30 インテルのFortranへの取り組み
  インテル株式会社ソフトウェア&ソリューションズグループ
  池井 満
16:30 - 16:40 休 憩
16:40 - 17:00 XMP/Fortranの開発状況
  理化学研究所計算科学研究機構
  村井均
17:00 - 17:30 フリーディスカッション
17:30 - 17:45 閉会
18:00 - 19:30 懇親会(at FOCUS)(会費:一般4,000円,学生2,000円)

<問い合わせ先>
 HPF推進協議会(秦)
 hpfpc-sympo@googlegroups.com

(以上)

Information

GitHub

X

Youtube

RSS feed

OFFICIAL

© 2006 Center for Computational Astrophysics, NAOJ

Powered by Drupal