XD2000に搭載されているメモリ量は以下になります。 XD2000では,特にシステムMにおいてメモリ量がコア当たりに換算して XC50のメモリ量の約10%となります。 またメモリを多く搭載しているシステムPでも,コア当たりに換算すると XC50の半分程度になります。
詳細はXD2000システムをご覧ください。
ノード当たりのメモリ量 | コア当たりのメモリ量 | |
XC50 | 384GB | 9.6GB |
XD2000 システムM | 128GB | 1.14GB |
XD2000 システムP | 512GB | 4.57GB |
XD2000に搭載されているメモリ量が限られているため,実行予定の計算に必要なメモリ量が,システムMまたはシステムPに搭載されたメモリ量を下回ることを申請前に確認していただくようにお願いいたします。XD2000利用申請書に,ノード時間積に加えてメモリ量の見積もりを記載する表がございます。
ここではXD2000においてメモリ量を測定する2つの方法を紹介します。各手法の詳細は以下のリンク先をご覧ください。
- CrayPatを使う方法 (この手法はCPE環境のCrayコンパイラでのみ利用可能です)
- /proc/self/statusを使う方法
- Slurmのリソース管理機能を使うを使う方法
なお,/proc/self/statusを使う方法は,OSがLinuxであればXD2000でなくても使うことができます。