メインコンテンツに移動
ホーム

Translate this page by: Google Weblio

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
      • 利用者の責務
      • 注意事項
      • 研究成果のプレスリリースについて
      • 謝辞について
      • 論文出版費用補助
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
      • 利用者の責務
      • 注意事項
      • 研究成果のプレスリリースについて
      • 謝辞について
      • 論文出版費用補助
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

ログインはこちら

Enter your email address or username.
Enter the password that accompanies your email address.
  • アカウントの作成
  • パスワードを再設定

ページ送り

  • 前へ
  • 8月 2025
  • 次へ
日 月 火 水 木 金 土
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 

ページ送り

  • 前へ
  • 次へ


ゲストさん、ようこそ。 ログインはこちら / アカウント作成はこちら。

XD2000システム利用申請 付録

XD2000システム利用申請 付録

1. 並列化効率について

CfCAでは限られた計算資源を効率良く使っていただくため、カテゴリAなどの申請の際には指標として並列化効率を記入いただいております。
この文章はその並列化効率の算出方法について説明したものです。
重要な点は太字で記述しております。


並列化効率にはストロングスケーリングとウィークスケーリングの二種類の算出法が存在します。
申請の際には片方のみの数字で結構です。
特に問題がなければストロングスケーリングでの並列化効率をお書きください。

2. ストロングスケーリング

問題サイズの総量を固定した上で、並列度を変化させ、その実行時間を比較する方式をストロングスケーリングと呼びます。
並列度 m を基準とした並列度 n における並列化効率 α は以下の式で表されます。

ここで Tk は、並列度 k で計算したときの実行時間です。
ストロングスケーリングの方式では、基準の2倍の並列度で計算した場合、1並列が担当する問題サイズは半分になります。
ウィークスケーリング1並列あたりが担当する問題サイズを固定した上で、並列度を変化させ、実行時間を比較する方式をウィークスケーリングと呼びます。
並列度 m を基準とした並列度 n における並列化効率 β は以下の式で表されます。

先ほどと同様、Tk は並列度 k で計算したときの実行時間です。
ウィークスケーリングの方式では、基準の2倍の並列度で計算した場合、問題サイズの総量は2倍になります。

3. 注意

  • 問題サイズとは流体計算においては空間グリッド数の和、N体計算においては粒子数を指します。
  • 実行時間にはジョブの実行から終了までの時間ではなく、メインループを計算するのにかかった時間を使用してください。
    また、測定時はデータI/Oの処理を抜いて実行して頂いて構いません。
  • 並列度とはここでは分割処理の個数で基本的にはMPI process数とOpenMP (または自動並列)のthread数の積を指します。
    ただし、近年の計算機では同じ数のノードを使用した計算でも並列度を変えることができますので、記述の公平さのため、
    使用したハードウェアおよび記述した並列度に対応するノード数も合わせてお書きください。
  • 上記の測定において、並列化効率算出の基準とする並列度 m は m ≤ n/2 に設定した上で比較してください。

最終更新日時: 2024年7月3日

GitHub

X

Youtube

RSS feed

OFFICIAL

© 2006 Center for Computational Astrophysics, NAOJ

Powered by Drupal