2021(令和3)年度 国立天文台 CfCA ユーザーズミーティング プログラム

日時:2022年 1月18日(火)-1月19日(水) 形式:Zoom 太字は招待講演(35分+5分),細字は一般口頭講演(15分+5分)

講演資料の閲覧にはWebシステムへのログインが必要です。

プログラム

2022年 1月18日(火)

08:50-09:00 諸連絡と開会のあいさつ
座長:鈴木昭宏 (国立天文台)
09:00-09:40 I01. 藤林翔 (Max-Planck-Institute for Gravitational Physics) 「連星中性子星合体における質量放出の数値シミュレーション」
09:40-10:00 O01. 林航大  (京都大学) 「放射輸送磁気流体数値相対論シミュレーションによるブラックホール・中性子星連星合体の長時間発展」
10:00-10:40 I02. Long Wang (中山大学)「star-by-star N-body simulations for understanding the long-term evolution of massive star clusters and gravitational waves」
10:40-10:50 休憩
10:50-11:10 O02. 福島肇 (筑波大学) 「星団形成における初期密度分布の影響」
11:10-11:50 I03 杉村和幸 (東北大学) 「初代天体形成シミュレーション」
11:50-13:10 休憩
13:10-13:30 CfCAキューの成果

13:30-15:00 運用報告・ビジネスセッション

15:00-16:00 ポスターセッション @ gather.town
座長:滝脇知也 (国立天文台)
16:00-16:20 O03. 白崎正人 (国立天文台) 「銀河弱重力レンズ効果と深層学習」
16:20-16:40 O04. 松本仁 (慶應義塾大学) 「3D MHD simulations of non-rotating core-collapse supernovae」
16:40-17:20 I04. 黒田仰生 (Max-Planck-Institute for Gravitational Physics) 「Various Explosion Mechanisms of Core-Collapse Supernovae」

18:00-20:00 懇親会@gather town

2022年 1月19日(水)

座長:森昇志 (東北大学)
09:30-10:10 I05. 小野智弘 (東京工業大学) 「原始惑星系円盤研究の現状と数値計算が担う今後の課題」
10:10-10:30 O05. 塚本裕介 (鹿児島大学) 「原始星アウトフローによって引き起こされる原始惑星系円盤への「降灰」」
10:30-10:50 O06. 海野真輝 (大阪大学) 「磁気流体シミュレーションによる遷移円盤周りの星風構造の考察」
10:50-11:10 O07. 前田龍之介 (名古屋大学) 「超大規模並列計算に向けた、テレグラフ方程式を用いた重力ソルバーの開発」

11:10-12:10 ポスターセッション@gather.town
12:10-13:30 休憩
座長:小林将人 (国立天文台)
13:30-14:10 I06. 藤本裕輔 (Carnegie Institution for Science) 「The 4.6 Gyr migration history of the Solar system within the Milky Way Galaxy, using hydrodynamic and N-body galaxy simulations」
14:10-14:30 O08. 奥裕理 (大阪大学) 「高分解能シミュレーションに基づいた超新星フィードバックモデルの構築」
14:30-14:50 O09. 大村匠 (東京大学) 「銀河団磁場と衝突するジェットの3次元磁気流体シミュレーション」
14:50-15:00 休憩
座長:高棹真介 (大阪大学)
15:00-15:40 I07. 松本洋介 (千葉大学) 「エクサスケールPICシミュレーションで目指す天体現象の解明」
15:40-16:00 O10. 飯島陽久 (名古屋大学) 「太陽対流層からコロナ・太陽風までを含んだ3次元輻射磁気流体シミュレーション」
16:00-16:20 O11. 柴田健吾 (大阪大学)「3次元MHDシミュレーションを用いたフレアループトップにおける乱流形成の研究」
16:20-16:30 閉会のあいさつ

ポスター講演

  • P01 高橋龍一 (弘前大学) Cosmological boost factor for dark matter annihilation at redshifts of z=10-100 using the power spectrum approach
  • P02 田中賢 (京都大学) ニューラルネットワークによる宇宙大規模構造エミュレータの構築
  • P03 西道啓博 (京都大学) Dark Quest II: 距離依存する構造成長率を持つ宇宙モデルにおける銀河バイアス
  • P04 金子克大 (東京大学) コア・カスプ問題とStar-by-Star N体シミュレーションによる矮小銀河形成
  • P05 青山尚平 (千葉大学) 超新星爆発の観測により制限される遠方宇宙の初期質量関数の形状について
  • P06 福島啓太 (大阪大学) 原始銀河団領域での星形成・化学組成進化
  • P07 Nicolas Ledos (大阪大学) Magnetohydrodynamic simulations of cold streams accretion inside circum-galactic-medium of high redshift galaxies: effect of heat conduction and radiative cooling.
  • P08 Abednego Wiliardy (大阪大学) AGN Feedback Model in Galaxy Simulation
  • P09 寺澤凌 (東京大学) パワースペクトルの超長波長密度ゆらぎへの応答を用いた曲率を持つ宇宙の質量パワースペクトルの計算法の開発
  • P10 平居悠 (東北大学) Simulations Resolving Individual Stars (SIRIUS) project
  • P11 佐々木俊輔 (総合研究大学院大学) 多次元対流効果を導入した超新星爆発の球対称1次元シミュレーション
  • P12 中村航 (福岡大学) 3D simulations of supernova explosions with magnetic fields
  • P13 財前真理 (東京大学) 超新星爆発におけるニュートリノ集団振動の非線形進化
  • P14 鈴木昭宏 (国立天文台) ロングガンマ線バーストを伴う超新星からの早期電磁波放射
  • P15 森 正光 (東京大学) Long time simulation of supernovae
  • P16 木内建太 (Max-Planck-Institute for Gravitational Physics) Implementation of advanced Riemann solvers in NR-neutrino radiation magnetohydrodynamics code
  • P17 内海碧人 (筑波大学) 一般相対論的輻射磁気流体計算を用いたカー・ブラックホール周りの超臨界降着流の研究
  • P18 草深陽 (東京大学) 磁場優勢ジェットが作る相対論的爆風
  • P19 水田晃 (理化学研究所) コラプサーからの相対論的ガンマ線バーストジェット伝搬の3次元流体シミュレーション
  • P20 五十嵐太一 (千葉大学) 活動銀河核降着流の輻射磁気流体シミュレーション
  • P21 冨田沙羅 (東北大学) 相対論的無衝突衝撃波での乱流ダイナモによる磁場増幅
  • P22 井上剛志 (甲南大学) Bell不安定を考慮した宇宙線加速の直接数値計算とPeVatron天体
  • P23 高橋克幸 (千葉大学) 銀河系中心領域における上昇磁気ループとフィラメントの形成
  • P24 馬場淳一 (国立天文台) Toward Age Dating the Galactic Bar
  • P25 國友正信 (久留米大学) 惑星形成を考慮した太陽モデル:ニュートリノフラックスへの影響について
  • P26 銭谷誠司 (神戸大学) 密度非対称条件下でのプラズモイド型乱流磁気リコネクション
  • P27 小林将人 (国立天文台) 分子雲の乱流構造と星形成効率・金属量依存性
  • P28 堀江 秀 (北海道大学) 分子雲衝突による星形成と銀河シミュレーション
  • P29 木下真一 (国立天文台) Dense core collision using MHD simulation
  • P30 松本倫明 (法政大学) FMR-MHDシミュレーションを用いた連星間距離の進化の研究
  • P31 森井健翔 (茨城大学) 成長する連星周囲の降着流の構造
  • P32 今枝佑輔 (法政大学) 乱流を伴う分子雲コアの重力収縮とダスト成長
  • P33 高棹真介 (大阪大学) 磁気圏降着を受ける前主系列星からのウィンド
  • P34 金川和弘 (茨城大学) 巨大惑星近傍の原始惑星系円盤構造の3次元流体シミュレーション
  • P35 神原祐樹 (東京大学) 恒星の近接遭遇によって摂動を受けた惑星系の軌道進化に潮汐が与える影響
  • P36 長谷川幸彦 (東京大学) ダストアグリゲイト間の衝突破壊に関する破片と質量比の関係性
  • P37 黒崎健二 (名古屋大学) 巨大衝突に伴う大気流出過程と角運動量に関する研究
  • P38 小林浩 (名古屋大学) 巨大衝突シミュレーションによる衝突モデルの構築にむけて
  • P39 吉田雄城 (東京大学) 分子動力学シミュレーションで探るモノマー間相互作用
  • P40 柴田雄 (国立天文台) 現実的な合体条件を考慮した岩石微惑星の集積過程
  • P41 杉浦圭祐 (東京工業大学) 小惑星の大規模衝突破壊の数値計算と形成される集積天体のインパクタ混入率
  • P42 船渡陽子 (東京大学) Eccentric von Zeipel-Lidov-Kozai mechanism in the Solar System
  • P43 金子岳史 (名古屋大学) 太陽フレアの観測データ駆動型MHDシミュレーション
  • P44 臼田知史 (国立天文台) 有限要素法によるTMT望遠鏡本体構造の免振性能解析