平成30年度共同利用計算機 採択者
2019/3/31現在
XC-S
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
朝比奈雄太 | 京都大学 | Variable Eddington法を用いた降着円盤およびジェットの一般相対論的輻射MHD計算 |
石山智明 | 千葉大学 | HSCサーベイに向けた、大規模模擬カタログの構築と公開 |
XC-S(追加募集分)
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
石山智明 | 千葉大学 | HSCサーベイに向けた、大規模模擬カタログの構築と公開 |
XC-A
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
石山智明 | 千葉大学 | 初代星からはじまる宇宙の天体形成史の研究 |
木内建太 | 京都大学 | 連星中性子星合体の全容解明に向けて |
黒田仰生 | Technische Universitat Darmstadt | 3DGR輻射磁気流体計算で探る超大質量星のBH形成 |
固武 慶 | 福岡大学 | 最新のニュートリノ反応率を用いた超新星爆発の三次元シミュレーション |
杉浦圭祐 | 名古屋大学 | 小惑星衝突破壊の高解像度シミュレーションによるイトカワ形成の再現と小惑星族への応用 |
鈴木昭宏 | 国立天文台 | 中心エンジン駆動超新星の3次元シミュレーション |
関口雄一郎 | 東邦大学 | GW170817の観測に基づく連星中性子星合体シミュレーション |
高橋博之 | 中部大学 | 一般相対論的輻射磁気流体計算による超高光度X線パルサーのモデリング |
政田洋平 | 愛知教育大学 | 電磁流体計算で探る太陽活動のグランドミニマム期へのトリガー |
XC-B+
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
朝比奈雄太 | 京都大学 | Variable Eddington法を用いた降着円盤およびジェットの一般相対論的輻射MHD計算 |
飯島陽久 | 名古屋大学 | 輻射磁気流体計算を用いた太陽対流層内の平均場パラメータの推定 |
井上剛志 | 名古屋大学 | Bell不安定による超新星残骸からのガンマ線スペクトルの変調機構の探索 |
岩﨑一成 | 大阪大学 | 分子雲形成・進化シミュレーションによるフィラメント状分子雲の形成メカニズムの解明 |
大平豊 | 東京大学 | 部分電離プラズマ中を伝搬する無衝突衝撃波での粒子加速効率の解明 |
岡本崇 | 北海道大学 | 銀河形成シミュレーションで探るダークマターモデルと衛星銀河の構造 |
大里健 | 東京大学 | 銀河形成シミュレーションを用いた宇宙論 |
庄田宗人 | 東京大学 | 太陽風の三次元磁気流体シミュレーション |
高棹真介 | 名古屋大学 | 強磁場を持つ原始星・星周円盤相互作用の3次元磁気流体モデル |
高橋龍一 | 弘前大学 | N体数値シミュレーションによる全天重力レンズマップの作成 |
田中 賢 | 筑波大学 | Vlasovシミュレーションによる宇宙大規模構造形成におけるニュートリノの影響 |
谷川衝 | 東京大学 | 中間質量ブラックホール探査に向けた白色矮星の潮汐破壊の観測的特徴の研究 |
塚本裕介 | 鹿児島大学 | 両極性散逸が引き起こす原始惑星系円盤周囲の磁場強度の飽和についての研究 |
冨田 沙羅 | 青山学院大学 | 非一様媒質中を伝播する相対論的衝撃波での磁場増幅過程の解明 |
富田賢吾 | 大阪大学 | 分子雲コア形成過程のAMR磁気流体シミュレーション |
中村航 | 福岡大学 | 超新星マルチメッセンジャー天文学を見据えた数値モデルの構築 |
西道啓博 | 東京大学 | ニュートリノ質量を取り入れた宇宙大規模構造エミュレータの開発 |
平居悠 | 理化学研究所 | 銀河形成シミュレーションから探る中性子捕獲元素の化学進化 |
藤井通子 | 東京大学 | 1000万粒子シミュレーションで迫る地球の水の起源 |
藤林翔 | Max-Planck-Institute for Gravitational Physics | 連星中性子星合体後の系からの質量放出に関する研究 |
松本倫明 | 法政大学 | AMRシミューレーションによる原始連星の星周構造の解明 |
XC-B+(追加募集分)
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
五十嵐 太一 | 千葉大学 | モーメント法に基づく輻射磁気流体コードCANS+Rを用いたブラックホール降着円盤の状態遷移シミュレーション (XC-Bからカテゴリ変更) |
岩本昌倫 | 東京大学 | 天体衝撃波における航跡場加速の数値的研究 |
吉田 敬 | 東京大学 | 大質量星の最終進化の多次元流体計算と超新星前兆ニュートリノ (XC-Trialからカテゴリ変更) |
XC-B
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
青山尚平 | 中央研究院(台灣) | 宇宙論的シミュレーションで迫る赤外線で高輝度な天体とダストサイズ分布の進化の研究 |
安部牧人 | 東北大学 | 高赤方偏移LAEの輻射輸送計算 |
天野孝伸 | 東京大学 | 自己励起乱流と衝撃波の相互作用 |
荒田翔平 | 大阪大学 | 数値シミュレーションで探る宇宙初期の銀河形成 |
Patrick Antolin | University of St Andrews | Coronal Cooling |
五十嵐 太一 | 千葉大学 | モーメント法に基づく輻射磁気流体コードを用いたブラックホール降着円盤の状態遷移シミュレーション |
石井彩子 | 東京大学 | GRBジェット中の輻射媒介衝撃波構造を再現する相対論的輻射流体カップリングコード開発 |
市橋洋基 | 北海道大学 | ダークマターモデルの違いによる宇宙構造形成の変化 |
伊藤裕貴 | 理化学研究所 | 相対論的輻射輸送計算から明らかにするガンマ線バーストの放射機構 |
稲吉恒平 | Columbia University | 大域的なBH降着流の構造の解明と観測的検証 |
井上 茂樹 | 東京大学 | マルコフ連鎖モンテカルロ法と組み合わせた新しいmade-to-measure法の開発 |
岩上わかな | 早稲田大学 | ボルツマン輻射流体コードによる重力崩壊型超新星計算の運動量空間における角度方向の解像度依存性 |
岩澤全規 | 理化学研究所 | 大規模N体シミュレーションによる微惑星集積過程の研究 |
臼田知史 | 国立天文台 | 有限要素法解析ソフトANSYSを用いたTMT望遠鏡本体構造の免震性能解析 |
打田晴輝 | 京都大学 | 回転VMSの重力崩壊シミュレーション |
大木平 | Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe | 宇宙論的N体シミュレーションを用いた銀河団銀河の進化モデルの構築 |
大村 匠 | 九州大学 | 電子-イオン二温度磁気流体計算による宇宙ジェット生成シミュレーション |
小川拓未 | 京都大学 | 輻射Boltzmannソルバによる超臨界降着円盤のスペクトルの解明 |
小澤麻由子 | 東京大学 | 大規模N体計算を用いたガス散逸前の天王星・海王星のコア形成過程のモデル構築 |
小野智弘 | Princeton University | 円盤中の渦進化に粘性・鉛直成層が与える影響の解明 |
小野勝臣 | 理化学研究所 | 3次元流体計算による超新星爆発から超新星残骸進化の統一的理解 |
加藤 成晃 | 理化学研究所 | 降着円盤における磁気流体乱流と渦構造の解明 |
金岡 慧 | 東京大学 | 初代星の星団・連星形成シミュレーション |
金川和弘 | 東京大学 | 原始惑星系円盤における巨大惑星周辺のダストギャップ構造 |
金子岳史 | 名古屋大学 | 3次元磁気流体シミュレーションによる太陽プロミネンス形成及び噴出の研究 |
上島翔真 | 青山学院大学 | 衝撃波による宇宙線加速のテスト粒子シミュレーション |
川口恭平 | 東京大学 | 中性子星連星合体の数値相対論シミュレーションによる重力波波形計算とそれを用いた波形モデルのテストと拡張 |
川島朋尚 | 国立天文台 | 相対論的ジェットの速度シア面におけるマッシュルーム不安定性のPICシミュレーション |
川名好史朗 | 東京大学 | ブラックホールによる白色矮星の潮汐破壊現象の観測兆候 |
北木孝明 | 京都大学 | 超臨界降着流のスペクトル計算 |
木村成生 | Pennsylvania State University | 高温降着円盤での宇宙線加速過程 |
久徳浩太郎 | 高エネルギー加速器研究機構 | ブラックホール・中性子星連星合体からの高精度重力波波形の計算 |
桐原崇亘 | 千葉大学 | 銀河間物質の重元素汚染過程の理論研究 |
金城和樹 | 千葉大学 | 主成分分析法を用いた矮小銀河サイズサブハローの性質解析 |
工藤祐己 | 鹿児島大学 | 銀河活動中心核トーラスにおける輻射駆動と磁気駆動 によるアウトフローの相乗効果を探る |
熊本淳 | 東京大学 | 星の動力学から探る天の川銀河進化史 |
黒川宏之 | 東京工業大学 | 原始惑星系円盤局所高解像度流体計算による原始惑星へのペブル集積効率とスーパーアース形成過程の解明 |
黒崎健二 | 名古屋大学 | 巨大氷惑星の衝突現象がもたらす天体初期条件の制約 |
児玉哲史 | 千葉大学 | 大規模N体シミュレーションに向けたツリー法の高速化 |
小林将人 | 大阪大学 | 衝突HI流計算による多相星間媒質の実効的状態方程式の定式化 |
小松勇 | アストロバイオロジーセンター | 宇宙における生命関連物質を扱う物理化学モデルの構築 |
西條統之 | 早稲田大学 | 重力波放出による中性子星の非軸対称不安定性 |
斎藤貴之 | 東京工業大学 | Origin of multiple stellar population in star clusters based on hierarchical star-cluster formation scenario |
櫻井祐也 | Georgia Institute of Technology | 宇宙初期の星団中で形成された中間質量ブラックホールの成長 |
佐々木 拓洋 | 千葉大学 | 合体シミュレーションによる小規模ダークマターハロー内部構造の進化の研究 |
佐々木洋平 | 京都大学 | 木星型惑星の深部流体運動とダイナモ作用 |
Sakre Nirmit Deepak | 北海道大学 | Study of star formation by collision of magnetized clouds |
澤井秀朋 | 高度情報科学技術研究機構 | 弱磁場を伴う重力崩壊型超新星のシミュレーション研究 |
柴垣翔太 | 福岡大学 | 3次元一般相対論的輻射流体シミュレーションによる大質量星の重力崩壊に関する研究 |
柴田 雄* | コアコンセプト・テクノロジー(株) | 岩石・氷微惑星の合体条件 |
島和宏 | 京都大学 | 大質量星団の形成における分子雲衝突の役割 |
清水一紘 | 大阪大学 | 大規模シミュレーションと吸収線を用いた宇宙のガス循環の研究 |
白崎正人 | 国立天文台 | 重力多体計算と準解析モデルで探る銀河団の多様性 |
杉村和幸 | 東北大学 | 輻射流体シミュレーションで探る種ブラックホールへのガス降着率 |
杉山耕一朗 | 松江工業高等専門学校 | 木星型惑星大気の雲対流構造に関する数値的研究 |
杉山尚徳 | Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe | 銀河バイスペクトル解析 |
諏訪雄大 | 京都産業大学 | 超新星ニュートリノの系統的計算 |
関谷 実 | 九州大学 | コンドルールから成る微惑星が形成される条件の解明 |
銭谷誠司 | 京都大学 | プラズモイド型乱流リコネクションの高速化機構の研究 |
高橋亘 | University of Bonn | 軽い鉄コアの重力崩壊型超新星からのニュートリノ放射計算 |
高見健太郎 | 神戸市立工業高等専門学校 | Systematic Dependency on Equation of States via Accurate Modelling of Binary Neutron Star Mergers |
田川寛通 | Eotvos University | ガスの力学的な効果によるコンパクト星合体の促進 |
竹尾英俊 | 京都大学 | 宇宙初期におけるブラックホールの超臨界降着 |
田中今日子 | 東北大学 | 宇宙ダストの結晶化過程の解明に向けた気相からの多段階核生成のMD計算 |
田中雅臣 | 東北大学 | 連星中性子星合体の輻射輸送シミュレーション |
仲内 大翼 | 東北大学 | 衝撃波圧縮を受けた低金属度ガス雲の熱進化に対する三次元流体計算 |
鄭昇明 | 東北大学 | 初期宇宙におけるブラックホールおよびブラックホール連星形成 |
釣部 通 | 茨城大学 | SPH法を用いた連星形成の研究 |
Ken Chen | 中央研究院(台灣) | The First Galaxies: Formation and Observational Signatures |
Trani Alessandro | 東京大学 | Modelling circumnuclear gas in galactic nuclei |
豊内大輔 | 京都大学 | 非等方輻射フィードバック下における超巨大ブラックホールへのdusty gasの降着 |
鳥海森 | 国立天文台 | 太陽浮上磁場に関する統一的シミュレーション |
仲谷崚平 | 東京大学 | 輻射流体シミュレーションによる原始惑星系円盤光蒸発の金属量依存性の研究 |
西澤淳 | 名古屋大学 | ボイドの精密モデリングと宇宙論解析への応用 |
新田 伸也 | 筑波技術大学 | 非対称電流シート系での磁気リコネクションに於けるガイド磁場の影響 |
野村真理子 | 東北大学 | 自己無矛盾なラインフォース駆動型円盤風モデルによる超高速アウトフローの3次元構造の解明 |
長谷川賢二 | 名古屋大学 | 宇宙論的輻射輸送シミュレーションによる再電離過程の解明 |
畑千香子 | 北海道大学 | 宇宙論的シミュレーションで探る天の川銀河形成 |
Tilman Hartwig | 東京大学 | Constraining the Nature of the First Stars with Stellar Archaeology |
Hamidani Hamid | 京都大学 | GRB simulations including a radiative transfer treatment |
林航平 | 東京大学 | 高解像度化学力学シミュレーションで迫る銀河系矮小銀河の形成とダークハロー構造 |
Baiotti Luca | 大阪大学 | Triaxial stars and mergers of unequal mass magnetized binary neutron stars |
馬場淳一 | 国立天文台 | 天の川銀河形成シミュレーションによる星の動径移動の研究 |
平野信吾 | 九州大学 | 超音速流のもとでの初代星形成:ハローの力学的性質 |
廣瀬重信 | 海洋研究開発機構 | 3次元自己重力輻射磁気流体力学シミュレーションを用いた標準降着円盤の研究 |
福島肇 | 京都大学 | 輻射流体計算による低金属度大質量星形成過程の研究 |
藤井悠里 | 名古屋大学 | 周惑星円盤の形成と密度及び温度進化 |
藤田あき美 | 信州大学 | The Impact of Galactic Outflows on Super Solar MgII Clouds and High Column Density OVI Clouds in the CGM |
藤本桂三 | 北京航空航天大学(中華人民共和国) | 無衝突磁気リコネクションの大規模3次元プラズマ粒子シミュレーション |
藤本裕輔 | Australian National University | 銀河シミュレーションで探る初期太陽系における短寿命放射性核種の起源 |
Alexander Robert Pettitt | 北海道大学 | Spiral and bar structure in select local galaxy encounters |
穂積俊輔 | 滋賀大学 | 銀河中心の大質量ブラックホールによる棒渦状銀河のバー消失に関する研究 |
前田啓一 | 京都大学 | 極超新星と超高輝度超新星の輻射輸送研究 |
町田真美 | 九州大学 | 渦巻銀河の大局磁場構造形成における渦状腕の役割 |
松井秀徳 | 旭川工業高等専門学校 | 宇宙論的銀河形成シミュレーションによる銀河衝突合体が銀河進化に与える影響の理論的研究 |
松本仁 | University of Leeds | ガンマ線バーストジェットにおける流体不安定性の起源の解明 |
松本琢磨 | 名古屋大学 | 太陽風駆動問題から迫る恒星質量損失率の予測 |
水田晃 | 理化学研究所 | 3次元一般相対論的磁気流体シミュレーションによる相対論的ジェットの研究 |
道越秀吾 | 京都女子大学 | カッシーニ間隙形成の数値シミュレーション |
森 昇志 | 東京工業大学 | 非理想磁気流体シミュレーションによる原始惑星系円盤の温度構造の解明 |
森脇可奈 | 東京大学 | 宇宙論シミュレーションを用いた遠方銀河のサブミリ輝線の解析 |
矢島秀伸 | 東北大学 | 初期宇宙の原始銀河団環境における銀河進化メカニズムの解明 |
山本泰義 | 北海道大学 | Photoelectric heatingが矮小銀河ダークハロー構造に及ぼす影響 |
吉田 敬 | 東京大学 | 大質量星の最終進化の多次元流体計算と超新星前兆ニュートリノ |
和田桂一 | 鹿児島大学 | 成長途上のAGNの多相星間ガスの構造とその進化-- II |
王爍洋* | Prometech Software, Inc. | Development of 3D turbulence reconnection |
XC-B(追加募集分)
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
安部大晟 | 名古屋大学 | 分子雲中におけるフィラメント形成と星形成開始条件の解明 (XC-Trialからカテゴリ変更) |
木坂将大 | 青山学院大学 | ブラックホール磁気圏での電磁カスケード現象の解明 (XC-Trialからカテゴリ変更) |
古谷侑士 | 京都大学 | 3dMHD計算による、太陽大気での現在観測できない大きさのジェットのシミュレーション |
坂上峻仁 | 京都大学 | M型主系列星の恒星大気加熱・恒星風駆動機構の解明 (XC-Trialからカテゴリ変更) |
鈴木 建 | 東京大学 | 3D MHD simulations in a cylindrical shearing box (XC-Trialからカテゴリ変更) |
瀧 哲朗 | 国立天文台 | 新しい局所近似を用いた原始惑星系円盤における磁気乱流の研究 (XC-Trialからカテゴリ変更) |
垂水 勇太 | 東京大学 | 輻射輸送計算による21cm線シグナルの研究 |
冨吉拓馬 | 千葉大学 | 銀河プロミネンスの3次元磁気流体数値シミュレーション |
中津川大輝 | 名古屋大学 | 低金属量における超音速分子雲乱流 (XC-Trialからカテゴリ変更) |
浜名崇 | 国立天文台 | HSC cosmic shear correlation functionのMCMC解析による宇宙論パラメーターの制限 (XC-Trialからカテゴリ変更) |
バーコフマキシム | 理化学研究所 | Wind collision in gamma-ray binaries in 3D RMHD |
樋口 祐一 | 中央研究院(台灣) | HSCによるf(R) gravityの制限 |
堀江 秀 | 北海道大学 | 棒渦巻銀河における星形成効率の研究 (XC-Trialからカテゴリ変更) |
前田龍之介 | 名古屋大学 | 中性水素ガス衝突による星団形成の理論的研究 (XC-MDからカテゴリ変更) |
Pierre Marchand | 大阪大学 | Investigating the conditions of binary star formation (XC-Trialからカテゴリ変更) |
森永優 | 千葉大学 | Statistical properties of substructures around MW-size halos and their implications for the formation of stellar streams (XC-Trialからカテゴリ変更) |
XC-MD
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
安藤梨花 | 名古屋大学 | 中性水素バイアスのモデリング |
磯谷和秀 | 名古屋大学 | 巨大衝突ステージにおける衝突破壊の重要性: N体計算・統計的手法のハイブリッドコードの開発 |
伊藤広大 | 名古屋大学 | 氷天体衝突による蒸発過程の解明に向けた3次元SPHシミュレーション |
稲吉勇人 | 名古屋大学 | SPH法におけるシアー問題の解決 |
岐部秀和 | 福岡大学 | ニュートリノ素過程を緻密にした超新星計算に基づく重力波シグナルの予測 |
小林洋祐 | 東京大学 | 包括的な原始非ガウス揺らぎに基づく赤方偏移空間における非線形ハローパワースペクトルの模型構築 |
高石大輔 | 鹿児島大学 | 乱流分子雲コアから形成される原始惑星系円盤の回転軸と中心星の自転軸との関係性 |
都丸 亮太 | 東京大学 | X線連星の熱―放射圧駆動型円盤風の放射流体シミュレーション |
濵村 颯太 | 鹿児島大学 | Atomic and molecular gas structure of AGN in Circus galaxy |
日永田琴音 | 福岡大学 | 多次元自転重力崩壊シミュレーションに基づく超新星爆発からの重力波シグナル |
秀島健太 | 福岡大学 | ニュートリノ素過程の爆発メカニズムに及ぼす効果:親星依存性 |
前田龍之介 | 名古屋大学 | 中性水素ガス衝突による星団形成の理論的研究 |
水口 万結香 | 福岡大学 | 多次元シミュレーションに基づく状態方程式の重力崩壊型超新星の動的進化・ニュートリノシグナルに及ぼす効果 |
山本浩之 | 福岡大学 | ニュートリノ素過程を緻密にした超新星計算に基づくニュートリノシグナルの予測 |
Nguyen Kim Ngan | 北海道大学 | Numerical simulations of planet migration in gravitational instability disk |
XC-MD(追加募集分)
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
石城陽太 | 東京大学 | 微惑星衝突破壊モデルを用いた微惑星系のN体計算 (XC-Trialからカテゴリ変更) |
柿内健佑 | 名古屋大学 | 銀河系中心領域における磁気流体計算コードの開発 (XC-Trialからカテゴリ変更) |
河村 浩良 | 千葉大学 | 中性子星と降着円盤の磁気的相互作用と状態遷移の磁気流体シミュレーション |
財前真理 | 東京大学 | 超新星内部のニュートリノハロー分布を組み込んだ集団振動の研究 |
柴田翔 | 東京大学 | 円盤ギャップ形成と巨大ガス惑星の移動に伴う微惑星獲得から探る巨大ガス惑星の内部構造の研究 (XC-Trialからカテゴリ変更) |
XC-Trial
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
安部大晟 | 名古屋大学 | 分子雲中におけるフィラメント形成と星形成開始条件の解明 |
Roberto Iaconi | 京都大学 | Testing massive stars stability for common envelope evolution simulations |
石川将吾 | 国立天文台 | Toward a Construction of the Universal Halo Bias Model |
石城陽太 | 東京大学 | 微惑星衝突破壊モデルを用いた微惑星系のN体計算 |
Elizabeth Jayne Latrobe ILES | 北海道大学 | Structure of Barred Spiral Galaxies - Interacting and Isolation |
犬塚 愼之介 | 早稲田大学 | 重力崩壊型超新星の磁気回転不安定性に伴う流体構造の解明に向けた数値計算コードの開発 |
渦尾泰成 | 鹿児島大学 | xc50app.pdf |
大槻圭史 | 神戸大学 | 小天体への衝突過程のシミュレーション |
岡本和範 | 大阪大学 | 高速電波バーストを用いた銀河間物質にあるバリオン密度の制限 |
小野宏次朗 | 九州大学 | 超新星残骸W50とX線連星ジェットSS433の共進化に関する数値実験 |
柿内健佑 | 名古屋大学 | 天の川銀河中心領域における磁気流体数値実験 |
加藤 ちなみ | 早稲田大学 | 超新星爆発におけるモンテカルロ法を用いた現実的なニュートリノスペクトルの構築 |
川口雄大 | 鹿児島大学 | マージャープロセスにおけるブラックホールへの激しい降着 |
木坂将大 | 青山学院大学 | ブラックホール磁気圏での電磁カスケード現象の解明 |
小林 浩 | 名古屋大学 | ダストから惑星への一貫シミュレーション |
坂上峻仁 | 京都大学 | Alfven波散逸機構による太陽・恒星大気形成モデルの確立 |
Sadoun Raphael | 大阪大学 | Effect of Lya Radiation Pressure on Direct Collapse Black Hole Formation |
柴田翔 | 東京大学 | 円盤ギャップ形成と巨大カ゛ス惑星の移動に伴う微惑星獲得から探る巨大カ゛ス惑星の内部構造の研究 |
Swarnim Shashank | 大阪大学 | Simulation of binary Neutron Star Mergers with arbitrarily aligned Seed Magnetic Fields |
白石希典 | 香川高等専門学校 | CMB高次相関関数を用いた宇宙論における対称性の破れの探索 |
鈴木大輝 | アストロバイオロジーセンター | 隕石/彗星衝突時における有機分子の生存率 |
鈴木 建 | 東京大学 | 3D MHD simulations in a cylindrical shearing box |
瀧 哲朗 | 国立天文台 | ストリーミング不安定性による高密度ダスト塊形成効率の解明 |
田中俊行 | 名古屋大学 | 21-cm線空間分布シミュレーションに用いるサブグリッドモデル作成 |
谷川 享行 | 一関工業高等専門学校 | 円盤面から軌道が傾いたガス惑星へのガス降着流 |
Benjamin Wu | 国立天文台 | The Impact of Cloud Collisions on Star Formation |
恒任 優 | 京都大学 | シンクロトロン偏光についての一般相対論的輻射輸送計算法の開発 |
張瑩 | 北海道大学 | Dark matter halos and morphology of spiral galaxies |
中津川大輝 | 名古屋大学 | 超音速分子雲乱流の金属量依存性 |
中村文隆 | 国立天文台 | 分子雲衝突により誘発される星形成過程の研究 |
長崎早也香 | 名古屋大学 | 空間分布とサイズ分布を考慮した銀河内ダストの化学進化 |
西川花 | 名古屋大学 | 微惑星の重力集積及びペブル集積の惑星形成過程への寄与 |
長谷川大空 | 東京大学 | 星団形成期における星周円盤の破壊 |
浜名崇 | 国立天文台 | HSC cosmics shearのMCMC解析による宇宙論パラメーターの制限 |
黄永嘉 | 理化学研究所 | Constrain EOS by simulation of BNS and NS-BH systems |
福島啓太* | 大阪大学 | XC-Trial利用申請書 |
船渡陽子 | 東京大学 | 合体銀河における連星ブラックホール形成シミュレーションのための試算 |
古野 雅之* | 京都大学 | 超臨界降着円盤の3次元シミュレーションによる解析 |
堀 安範 | アストロバイオロジーセンター | 近接遭遇に伴う岩石天体の潮汐破壊 |
堀江 秀 | 北海道大学 | 棒渦巻銀河における星形成効率の研究 |
正木彰伍 | 鈴鹿工業高等専門学校 | 超サーベイ領域サイズの密度揺らぎによる潮汐場を考慮した非等方膨張宇宙の大規模構造形成シミュレーション |
Pierre Marchand | 大阪大学 | Non-ideal MHD to solve the magnetic braking catastrophe in star formation |
森永優 | 千葉大学 | 大規模シミュレーションに基づいた、銀河サブストラクチャの統計的性質に関する研究 |
森山小太郎 | 国立天文台 | ブラックホールスピンの直接測定: VLBI観測を想定した落下ガス雲の一般相対論的磁気流体シミュレーション |
山木智徳 | 北海道大学 | 超大質量ブラックホールへの角運動量を考慮した質量降着率 |
王怡康 | 東京大学 | Radiative MHD simulation on heating and wave propagation in the chromosphere |
GRAPE
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
大槻圭史 | 神戸大学 | リング-衛星系の力学進化 |
川村浩司 | 神戸大学 | N体シミュレーションによる衛星形成過程 |
柴田 雄* | コアコンセプト・テクノロジー(株) | 氷惑星の形成過程および自転の研究 |
Miki Nakajima | University of Rochester | 火星衛星形成について |
道越秀吾 | 京都女子大学 | ダスト層の重力不安定によるスパイラルアームと微惑星の形成条件 |
計算サーバ
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
池田晋太郎 | 神戸大学 | 衝突系N体シミュレーション |
石山謙 | 宇宙航空研究開発機構 | iSALEに基づいた月のスミス盆地構造の形成 |
岩佐海詩 | 神戸大学 | iSALE・N体計算を用いた微惑星などの衝突合体シミュレーション |
大槻圭史 | 神戸大学 | 原始惑星と微惑星の重力相互作用 |
荻原正博 | 国立天文台 | M型星周りでの地球型惑星形成 |
押野翔一 | 東京大学 | M型星における地球型惑星の形成過程 |
大嶋晃敏 | 中部大学 | モンテカルロシミュレーションによるGRAPES-3大型ミューオン検出器の性能評価 |
金丸仁明 | 大阪大学 | 太陽系小天体の内部構造の制約 |
上赤翔也 | 東京大学 | 星震学を応用した系外惑星系の軌道状態の推定 |
工藤哲洋 | 長崎大学 | 磁場に貫かれたフィラメント状分子雲の自己重力不安定と星形成 |
固武 慶 | 福岡大学 | ニュートリノ反応をアップデートした超新星爆発シミュレーションコードの作成・ |
小松勇 | アストロバイオロジーセンター | 量子化学計算による観測に向けた生体関連分子の評価 |
近藤 光志 | 愛媛大学 | 非対称磁気リコネクションの磁気流体計算 |
柴垣翔太 | 福岡大学 | rプロセスと超新星爆発に関する研究 |
庄田宗人 | 東京大学 | 磁気流体波動と恒星の自転の効果を考慮した一次元恒星風モデル |
末次竜 | 産業医科大学 | 惑星大気による微惑星捕獲および軌道進化 |
瀧 哲朗 | 国立天文台 | 大域的に進化する原始惑星系円盤中でのダストの運動 |
滝脇知也 | 国立天文台 | 超新星爆発シミュレーションにおけるマイクロフィジクスのアップデート |
武田隆顕 | 国立天文台 | 星形成シミュレーションの可視化映像化 |
田中 佑希 | 東京工業大学 | 短周期ガス惑星における磁気流体波駆動による大気散逸の磁場強度依存性およびXUV加熱の影響 |
垂水 勇太 | 東京大学 | 準解析的モデルを用いた初期銀河の金属汚染解明 |
近貞直孝 | 防災科学技術研究所 | 惑星の表層進化過程に於ける海洋への小天体衝突の数値モデル化 |
城野信一 | 名古屋大学 | 含水鉱物を含む微惑星の衝突によるコンドリュールの形成 |
Shing Chi Leung | 東京大学 | Parameter survey of the Type Ia supernova nucleosynthesis |
Ramon Brasser | 東京工業大学 | Rapid protoplanet formation with pebble accretion |
Trani Alessandro | 東京大学 | Unveiling the Keplerian three-body encounter |
冨永望 | 甲南大学 | 超新星爆発・ガンマ線バーストの輻射流体・元素合成計算 |
中嶋彩乃 | 東京工業大学 | 土星中型衛星の軌道進化とエンケラドスの潮汐加熱 |
長尾崇史 | 京都大学 | 星周環境から迫るIIP型超新星 |
西村信哉 | 京都大学 | 連星中性子星合体での多様なrプロセス元素合成 |
野津翔太 | 京都大学 | 原始惑星系円盤の化学構造計算とスノーライン・C/O比分布 |
野村英子 | 東京工業大学 | 原始惑星系円盤および惑星/衛星大気の物理・化学構造モデルの構築 |
長谷川大空 | 東京大学 | 星団形成期における星周円盤の破壊 |
長谷川 拓哉 | 総合研究大学院大学 | ビッグバン元素合成を用いた宇宙の再加熱温度に対する制限の理論研究 |
日影千秋 | 東京大学 | HSCの重力レンズ情報を用いた宇宙論解析 |
樋本一晴 | 愛媛大学 | シミュレーションデータを用いた合体銀河の進行段階を分類する定量的指標の開発 |
布施綾太 | 日本大学 | iSALEを用いた月面衝突閃光の発光メカニズムに関する研究 |
古澤峻 | 理化学研究所 | 高密度天体現象における核物質状態方程式の系統的研究 |
本間徹 | 神戸大学 | 巨大惑星周囲のガス流を考慮した周惑星円盤への固体物質の供給 |
松本侑士 | 中央研究院(台灣) | スーパーアース系の中心星質量依存性 |
村上雄一 | 神戸大学 | 焼結体の衝突過程についての研究 |
守屋尭 | 国立天文台 | Thone-Zytkow天体の爆発の性質 |
脇田 茂 | 東京工業大学 | 原始惑星系円盤での微惑星の形成・進化の解明 |
汪 士傑 | 東京大学 | N-body simulation of planets inside the proto-planetary disk |
ChenEn Wei | 東京工業大学 | Complex Organic Molecule Formation in Protoplanetary Disks |
* 計算機利用規則 第2条 2 により採択