メインコンテンツに移動
ホーム

Translate this page by: Google Weblio

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
      • 利用者の責務
      • 注意事項
      • 研究成果のプレスリリースについて
      • 謝辞について
      • 論文出版費用補助
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
      • 利用者の責務
      • 注意事項
      • 研究成果のプレスリリースについて
      • 謝辞について
      • 論文出版費用補助
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

ログインはこちら

Enter your email address or username.
Enter the password that accompanies your email address.
  • アカウントの作成
  • パスワードを再設定

ページ送り

  • 前へ
  • 8月 2025
  • 次へ
日 月 火 水 木 金 土
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 

ページ送り

  • 前へ
  • 次へ


ゲストさん、ようこそ。 ログインはこちら / アカウント作成はこちら。

ジョブを投入してもホールドされた状態(H)で止まります。

どのジョブも status が H となり、実行されません。
昨日までは普通に R 状態になり、走っていました。
何が起こったのでしょうか?

おそらく、PBSジョブからの標準出力・標準エラー出力を溜める領域に於いてquota上限に抵触したのでしょう。
利用手引きに記載があるように、この領域(/var/spool/pbs/)には 64 GB/userのquota制限があります。
この領域に於けるご自分の使用量は以下のようにして確かめられます。
xxxxxx はご自分のアカウント名に置き換えてください。

m000% egrep -e '(QUOTA|xxxxxx)' /pbslog/misc/userspace.txt
 TYPE        NAME           USED  QUOTA
 POSIX User  xxxxxx       64.5G    64G

上記では 64 GBのquota制限に対して 64.5 GBが使われており、いわゆるquota溢れとなっています。
PBSはジョブからの標準出力・標準エラー出力をこの領域に書き出そうとします。
しかしquota制限に抵触していると書き出せず、リトライを繰り返して最終的にstatusが H になります。
この挙動はOpenPBSの仕様だと思われます。

この状況に陥るのはPBSジョブが何らかの原因で異常終了したり計算ノードのハードウェア障害が生じた場合です。
システム構成上の理由により、ここでquota抵触が発生した状態からの回復は利用者自身には出来ません。
この状態が発生した場合にはお問い合わせフォームからお知らせを頂ければ、
当該領域を圧迫しているファイルを探して管理者権限で削除します。

なお、一般にコードが/var/spool/pbs/領域へ標準/エラー出力を大量に書き出すことは望ましくはありません。
標準出力・標準エラー出力の量が大きくなり過ぎないよう、ご自分のコードを見直すことを強くお薦めいたします。
(最終更新日 2025年6月3日)

GitHub

X

Youtube

RSS feed

OFFICIAL

© 2006 Center for Computational Astrophysics, NAOJ

Powered by Drupal