メインコンテンツに移動
ホーム

Translate this page by: Google Weblio

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
      • 利用者の責務
      • 注意事項
      • 研究成果のプレスリリースについて
      • 謝辞について
      • 論文出版費用補助
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
      • 利用者の責務
      • 注意事項
      • 研究成果のプレスリリースについて
      • 謝辞について
      • 論文出版費用補助
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

ログインはこちら

Enter your email address or username.
Enter the password that accompanies your email address.
  • アカウントの作成
  • パスワードを再設定

ページ送り

  • 前へ
  • 8月 2025
  • 次へ
日 月 火 水 木 金 土
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 

ページ送り

  • 前へ
  • 次へ


ゲストさん、ようこそ。 ログインはこちら / アカウント作成はこちら。

PBSジョブ投入時にジョブの最大CPU時間や経過時間を指定する方法を教えてください。

qsubコマンドのオプション -l keyword=value で指定が可能です。
-l オプションはジョブのリソース要求を指定するもので、指定できる keyword の代表には以下があります。

  cput     ジョブによって使用されるCPU時間の最大値 (単位: time)
  file     ファイルを作成する際のサイズ制限 (単位: size)
  mem      最大物理メモリ容量 (単位: size)
  ncpus    要求されたプロセッサ(コア)数
  pcput    ジョブ内の一つのプロセスに割り当てられる最大CPU時間 (単位: time)
  pmem     ジョブ内の一つのプロセスで使用される最大物理メモリ容量 (単位: size)
  pvmem    ジョブ内のすべての同時プロセスで使用される最大仮想メモリ容量 (単位: size)
  vmem     ジョブ内のすべての同時プロセスで使用される最大仮想メモリ容量 (単位: size)
  walltime ジョブが実行状態にある場合の実際の時間(経過時間)の最大値 (単位: time)

cputなどを指定する場合、時間(上記のtime)は秒数(整数値)もしくは次の形式で指定します。

  [[hours:]minutes:]seconds[.milliseconds]

fileやmemを指定する場合、サイズ(上記のsize)は以下のsuffixを用いて指定してください。

  b またはw  : バイトまたはワード
  kbまたはkw : キロバイトまたはキロワード
  mbまたはmw : メガバイトまたはメガワード
  gbまたはgw : ギガバイトまたはギガワード

例えば以下のような指定が出来ます。

  qsub -q long -l cput=765:43:21 -l pmem=321mb スクリプト

ここで qstat -f コマンドを投入すると、
当該リソースが指定された値を持っていることが分かるでしょう。

  qstat -f 上記のジョブID
    Resource_List.cput = 765:43:21
    Resource_List.pmem = 321mb

更に詳しい情報についてはPBS関係のドキュメントをお読みください。
(最終更新日 2024年以前)

GitHub

X

Youtube

RSS feed

OFFICIAL

© 2006 Center for Computational Astrophysics, NAOJ

Powered by Drupal