2020(令和2)年度共同利用計算機 採択者
2021/2/19現在
XC-A
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
石山智明 | 千葉大学 | 高分解能の銀河模擬カタログの構築と公開 |
井上剛志 | 名古屋大学 | Bell不安定を考慮した宇宙線加速の現実スケールシミュレーション |
大平豊 | 東京大学 | 3成分プラズマ中の新しい磁場生成機構のPICシミュレーション |
岡本崇 | 北海道大学 | 銀河形成シミュレーションで探る銀河の進化における環境効果 |
木内建太 | Max-Planck-Institute for Gravitational Physics | 連星中性子星合体とショートガンマ線バーストの理論的解明 |
庄田宗人 | 国立天文台 | 太陽風の大局直接数値計算 |
高棹真介 | 大阪大学 | 磁気流体シミュレーションによる原始星・円盤相互作用のパラメータ調査と高解像度化 |
中村航 | 福岡大学 | 大質量星の多次元構造を考慮した重力崩壊数値計算 |
西道啓博 | 京都大学 | 拡張宇宙論モデル空間を探査する自律的エミュレータの開発 |
平居悠 | 理化学研究所 | 銀河形成シミュレーションで解き明かす銀河系の化学動力学進化史 |
堀田英之 | 千葉大学 | 太陽ダイナモから黒点形成までの一貫した数値シミュレーション |
政田洋平 | 愛知教育大学 | 中性子星磁場の起源:系統的数値モデリングによる原始中性子星ダイナモの普遍性の検証 |
松本倫明 | 法政大学 | FMR-MHDシミューレーションによる原始連星の星周構造の解明 |
XC-B+
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
青山尚平 | 東京大学 | 宇宙初期磁場の初代銀河形成への影響と初代ダストの研究 |
朝比奈雄太 | 筑波大学 | ボルツマン方程式を解く超臨界降着流のGR-RMHD計算 |
飯島陽久 | 名古屋大学 | 低速太陽風の3次元輻射磁気流体シミュレーション |
井上 茂樹 | 筑波大学 | 宇宙論的銀河形成シミュレーションを用いた星間ガス輝線の疑似観測 |
岩澤全規 | 神戸大学 | 大規模シミュレーションによる惑星形成過程の解明 |
岩本昌倫 | 東京大学 | 相対論的無衝突衝撃波における高強度電磁波と粒子加速 |
川島朋尚 | 国立天文台 | 多波長の一般相対論的輻射輸送計算で探るブラックホール時空構造と相対論的ジェット |
黒田仰生 | Technische Universität Darmstadt | 大質量星の重力崩壊のマルチメッセンジャー天文学 |
杉浦圭祐 | 東京工業大学 | 小惑星大規模衝突破壊の高解像度計算: 小惑星リュウグウはその母天体内部のどこから来たのか |
杉村和幸 | University of Maryland | 輻射流体シミュレーションによる初代星連星の多様性の解明 |
鈴木昭宏 | 国立天文台 | 輻射流体力学シミュレーションによる特異な超新星の研究 |
関口雄一郎 | 東邦大学 | コラプサーシナリオにおけるブラックホール‐降着円盤系形成の数値相対論シミュレーション |
Koh Takahashi | Max-Planck-Institute for Gravitational Physics | 密度ジャンプが超新星爆発に与える影響の多次元計算による系統的調査 |
高橋龍一 | 弘前大学 | N体数値シミュレーションを用いた宇宙大規模構造の理論模型の構築 |
塚本裕介 | 鹿児島大学 | 多様な星形成環境下での原始惑星系円盤の形成進化過程の研究 |
富田賢吾 | 大阪大学 | 分子雲コア形成過程の高解像度自己重力磁気流体シミュレーション |
鳥海森 | 宇宙航空研究開発機構 | 輻射磁気流体計算で挑む太陽フレア黒点の形成過程 |
藤井通子 | 東京大学 | ASURA+BRIDGEを用いた星団形成シミュレーション |
松本琢磨 | 国立天文台 | 遷移層下の圧縮性ダイナミクスが太陽風構造に与える影響 |
吉田 敬 | 東京大学 | 大質量星の最終進化の多次元流体計算 |
XC-B+(追加募集分)
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
田中 賢 | 京都大学 | 機械学習による 宇宙大規模構造エミュレータの開発 (XC-Bからカテゴリ変更) |
Long Wang | 東京大学 | Realistic modelling massive globular clusters (XC-Bからカテゴリ変更) |
XC-B
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
安部大晟 | 名古屋大学 | 分子雲におけるフィラメント状構造の起源 |
安部牧人 | 東北大学 | 高解像度流体シミュレーションによる初代銀河形成過程の研究 |
天野孝伸 | 東京大学 | 無衝突衝撃波における宇宙線電子および陽子加速過程の研究 |
Patrick Antolin | Northumbria University | Coronal Cooling & Alfvénic Wave Heating |
安藤梨花 | 名古屋大学 | 21cm線観測のための中性水素クラスタリングの探査 |
五十嵐 太一 | 千葉大学 | ブラックホール周囲のサブエディントン降着流の3次元大局的輻射磁気流体シ ミ ュレーション |
石井彩子 | Max-Planck-Institute for Gravitational Physics | GRB放射メカニズム解明に向けた相対論的流体-輻射カップリングコード開発 |
石倉秋人 | 千葉大学 | 太陽黒点における深部磁場分布と表面物理の関係 |
Elizabeth Jayne Latrobe ILES | 北海道大学 | Star formation in interacting barred spiral galaxies from observations |
伊藤裕貴 | 理化学研究所 | 相対論的輻射媒介衝撃波の第一原理計算に基づいたショックブレイクアウトの研究 |
稲吉恒平 | 北京大学(中華人民共和国) | 宇宙初期の種ブラックホールの成長と母銀河との関係性の解明 |
岩上わかな | 早稲田大学 | ボルツマン輻射流体コードによる重力崩壊型超新星計算 |
臼田知史* | 国立天文台 | 有限要素法解析ソフトANSYSを用いたTMT望遠鏡本体構造の免震性能解析 |
大木平 | Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe | 宇宙論的N体シミュレーションを用いた銀河・AGNモデルの構築 |
大村 匠 | 九州大学 | 宇宙線電子スペクトル時間進化を追う3次元MHDジェット伝搬計算 |
小川拓未 | 東北大学 | コンプトン冷却を考慮した2温度輻射磁気流体計算によるRIAF円盤の構造解明 |
奥裕理 | 大阪大学 | 超新星爆発で駆動される銀河アウトフローの疑似観測 |
大里 健 | Centre national de la recherche scientifique (CNRS) | 次世代分光観測に向けた模擬銀河カタログの作成 |
小澤麻由子 | 東京大学 | Study of solid accretion in mean motion resonances with gas giants via N-body simulations: Toward understanding the formation of |
押野翔一 | 東京大学 | 大規模N体計算による地球の水の起源の解明 |
小野智弘 | Princeton University | 数値流体シミュレーションで解き明かす微惑星形成問題 |
小野勝臣 | 理化学研究所 | 3次元流体計算に基づく超新星爆発から超新星残骸までの物理化学進化の解明 |
柿内健佑 | 名古屋大学 | 銀河系中心領域における磁気活動の解明 |
加藤拓馬 | 東京大学 | 第一原理計算による無衝突衝撃波における電子加速の理論的研究 |
金川和弘 | 東京大学 | 惑星によるダストリング形成における惑星移動の影響 |
金子岳史 | 名古屋大学 | 太陽フレア・プラズマ放出現象の観測データ駆動型磁気流体シミュレーション |
上島翔真 | 東京大学 | 超新星残骸全体での宇宙線の加速と逃走のテスト粒子シミュレーション |
川口恭平 | 東京大学 | ブラックホール中性子星連星合体の相対論的輻射磁気流体シミュレーション |
川面洋平 | 東北大学 | 2次元分割擬スペクトル法を用いたShearing-box MHDコードの開発 |
川名好史朗 | 東京大学 | ブラックホールによる白色矮星の潮汐破壊現象の観測兆候 |
木坂将大 | 東北大学 | 電波銀河のTeVフレア機構の解明 |
北木孝明 | 京都大学 | 超臨界降着流のスペクトル計算 |
木村成生 | 東北大学 | 高音降着流における動的乱流場中での粒子加速 |
久徳浩太郎 | 京都大学 | ブラックホール・中性子星連星合体からの重力波の高精度計算 |
桐原崇亘 | 千葉大学 | 初代天体形成とその観測可能性に関する研究 |
工藤祐己 | 鹿児島大学 | 輻射流体計算と擬似観測で探るAGN核周円盤速度構造 |
熊本淳 | 東京大学 | 星の動力学から探る天の川銀河進化史 |
黒崎健二 | 名古屋大学 | 水素大気を持つ天体の巨大衝突と衛星形成への影響 |
桑原歩 | 東京工業大学 | 惑星重力によって駆動されるガス流がペブル降着に及ぼす影響及びヘッドウィンド依存性の解明 |
固武 慶 | 福岡大学 | 詳細なニュートリノ・素粒子反応率を用いた超新星爆発の多次元シミュレーション |
小林将人 | 東北大学 | 大質量分子雲・大質量コアの形成機構および形成条件の解明 |
斎藤貴之 | 神戸大学 | 宇宙論的銀河形成シミュレーションを用いた複数の恒星種族を持つ星団の形成過程の研究 |
櫻井祐也 | Georgia Institute of Technology | 始原星団の形成効率と中間質量BHによる星の潮汐破壊現象 |
Sakre Nirmit Deepak | 北海道大学 | Massive core/star formation triggered by cloud-cloud collision: Effect of magnetic field |
澤井秀朋 | 高度情報科学技術研究機構 | 磁場を伴う重力崩壊型超新星爆発 |
財前真理 | 東京大学 | 超新星爆発内部で軸対称性を破るニュートリノ集団振動の研究 |
柴垣翔太 | 福岡大学 | 3次元一般相対論的輻射流体シミュレーションによる大質量星の重力崩壊に関する研究 |
柴田 雄* | コアコンセプト・テクノロジー(株) | 微惑星の合体条件 |
島和宏 | 京都大学 | 始原ガス円盤分裂による多重星系形成可能性と数値計算法の不定性 |
清水一紘 | 国立天文台 | Study for Stellar to Halo Mass Relation of Central and Satellite Galaxies |
Aryan Sharma | 大阪大学 | Effect of orientation of initial magnetic field on binary neutron star mergers |
白石希典 | 香川高等専門学校 | CMB偏光観測による原始非ガウス性の探求 |
白崎正人 | 国立天文台 | 将来多波長観測を念頭に置いた銀河団の統計的研究 |
杉山耕一朗 | 松江工業高等専門学校 | NH3 凝結および NH4SH 生成反応による対流抑制条件を念頭においた木星型惑星の雲対流の数値計算 |
杉山尚徳 | 国立天文台 | 銀河赤方偏移バイスペクトル解析手法の確立に向けて |
鈴木大輝 | アストロバイオロジーセンター | 彗星衝突における有機分子生存率 |
鈴木 建 | 東京大学 | MHD in a cylindrical shearing box |
墨幹 | 東京工業大学 | タイタンのヘイズ層によるスーパーローテーションの影響 |
Scott Suriano | 東京大学 | Protoplanetary Disk Substructures and Winds from Self-Consistent MHD Simulations |
諏訪雄大 | 京都産業大学 | 超新星ニュートリノ観測に向けた理論モデル整備 |
銭谷誠司 | 神戸大学 | 相対論的プラズマ粒子シミュレーションの数値解法の研究 |
曽我健太 | 筑波大学 | 輻射流体力学で探るブラックホールと銀河の共進化 |
高橋博之 | 駒澤大学 | 超高光度X線パルサーの一般相対論的輻射磁気流体シミュレーション |
高畑憲 | 千葉大学 | 太陽表面の磁気要素追跡による磁束、磁場強度、水平速度の関係 |
高見健太郎 | 神戸市立工業高等専門学校 | Accurate Modelling of Gravitational Wave from Binary Neutron Stars with State-of-the-Art Nuclear EOSs |
田川寛通 | Eotvos University | 活動銀河核円盤におけるコンパクト星連星の形成進化 |
竹尾英俊 | 京都大学 | 宇宙初期における種ブラックホールの超臨界降着に関する研究 |
田中今日子 | 東北大学 | 宇宙ダスト生成過程の解明に向けた気相からの核生成の分子動力学計算 |
田中 賢 | 筑波大学 | 機械学習による宇宙大規模構造エミュレータの開発 |
田中雅臣 | 東北大学 | 中性子星合体からの電磁波放射の系統的シミュレーション |
田中 佑希 | 東北大学 | 質量降着を考慮した超木星質量の巨大惑星による原始惑星系円盤のギャップ形成 |
谷川衝 | 東京大学 | 白色矮星衝突のシミュレーション |
垂水 勇太 | 東京大学 | 天の川銀河のr過程元素汚染 |
仲内 大翼 | 東北大学 | 大質量星外層構造の多次元輻射流体計算 |
鄭昇明 | 東北大学 | 初代銀河におけるブラックホール形成 |
恒任 優 | 京都大学 | 活動銀河核における直線偏波および円偏波イメージの理論予測 |
都丸 亮太 | 東京大学 | ブラックホール低質量X線連星GRO J1655-40における円盤風駆動機構の解明 |
冨田 沙羅 | 青山学院大学 | 非一様プラズマ中を伝播する相対論的無衝突衝撃波での磁場増幅機構 |
豊内大輔 | 京都大学 | 超巨大ブラックホールへのdusty gasの降着 |
中嶋彩乃 | 東京工業大学 | 土星リングとその周りにある衛星との相互作用の解明 |
仲谷崚平 | 理化学研究所 | 原始惑星系円盤・分子雲・ミニハローの光蒸発:金属量依存性 |
西野将悟 | 名古屋大学 | 数値計算を用いた宇宙線加速機構の解明に向けたXC-B利用申請 |
新田 伸也 | 筑波技術大学 | シア磁場印加非対称磁気リコネクションの探求 |
野村真理子 | 呉工業高等専門学校 | ラインフォースを考慮した輻射流体シミュレーションによるULXアウトフローの起源解明 |
長谷川大空 | 東京大学 | 星団形成期における星周円盤の外的破壊 |
Tilman Hartwig | 東京大学 | An Open Source Code to Simulate the First Galaxies |
浜名崇 | 国立天文台 | HSCサーベイcosmic shearデータの宇宙論解析 |
Hamidani Hamid | 京都大学 | Jet propagation in neutron star mergers ejecta |
林航平 | 東京大学 | 高解像度化学力学シミュレーションを用いた超低輝度矮小銀河の形成史とダークハロー構造 |
Baiotti Luca | 大阪大学 | Simulations of magnetized binary neutron star mergers |
バーコフマキシム | 理化学研究所 | H alpha emission from bow-shock pulsar wind nebulae |
馬場淳一 | 国立天文台 | 天の川銀河の物質混合過程における外的摂動の影響 |
Hyunbae Park | Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe | Can baryon-dark matter streaming velocity accelerate the cosmic reionization? |
樋口 祐一 | 国立天文台 | ALMAでの観測に対する大規模構造の影響評価 |
平野信吾 | 九州大学 | ミニハロー・超音速ガス流をパラメータとした初代星形成サーベイ |
福島啓太 | 大阪大学 | 宇宙論的流体シミュレーションを用いた原始銀河団中ガスの研究 |
福島肇 | 筑波大学 | 3次元輻射流体シミュレーションによる星団形成の解明 |
藤林翔 | Max-Planck-Institute for Gravitational Physics | 連星中性子星合体後の残存系の長時間進化 |
藤本桂三 | 北京航空航天大学(中華人民共和国) | 無衝突磁気リコネクションにおける大局的エネルギー解放機構の解明 |
藤本裕輔 | Carnegie Institution for Science | 天の川銀河シミュレーションで探る短寿命放射性核種の起源と初期太陽系の形成環境 |
古野 雅之 | 京都大学 | 孤立ブラックホールにおける放射非効率降着流の一般相対論的輻射輸送計算 |
Alexander Robert Pettitt | 北海道大学 | Unveiling the drivers of star formation in disc galaxies |
穂積俊輔 | 滋賀大学 | 銀河の力学進化における重力ポテンシャルライブラリの作成 |
細川隆史 | 京都大学 | 初期宇宙における大質量多重星系の形成 |
前田啓一 | 京都大学 | 超新星と突発的爆発天体の輻射輸送計算 |
前田龍之介 | 名古屋大学 | 中性水素ガス衝突による大質量星団形成の理論的研究 |
正木彰伍 | 鈴鹿工業高等専門学校 | 超サーベイ領域サイズの密度揺らぎによる潮汐場が暗黒物質ハローに与える影響 |
町田真美 | 九州大学 | 降着円盤中の渦状腕不連続面形成機構の解明 |
松井秀徳 | 旭川工業高等専門学校 | 衛星銀河衝突合体が銀河進化に与える影響の理論的研究 |
松木場亮喜 | 東北大学 | 低金属度環境下における星周円盤の自己重力不安定性の理論的研究 |
松本仁 | 福岡大学 | 相対論的ジェットの磁場散逸モデルに基づく加速機構の解明 |
水田晃 | 理化学研究所 | ロングガンマ線バーストジェットの伝播の3次元相対論的流体シミュレーション |
三谷 啓人 | 東京大学 | ホットジュピターの大気構造における恒星風および輻射圧の影響 |
道越秀吾 | 京都女子大学 | 土星の環と衛星ミマスのリンドブラッド共鳴による構造形成 |
箕田鉄兵 | 名古屋大学 | 磁場の存在を考慮した宇宙論的構造形成の理論構築 |
村上広椰 | 名古屋大学 | 機械学習を用いた暗黒物質の質量探査 |
森井健翔 | 茨城大学 | 周囲のガスの降着による連星の種の成長 |
森山小太郎 | Massachusetts Institute of Technology | ブラックホールスピンの直接測定: VLBI観測を想定した落下ガス雲の一般相対論的磁気流体シミュレーション |
矢島秀伸 | 筑波大学 | 原始銀河団と宇宙再電離の統一モデルに向けた宇宙論的輻射流体計算 |
山木智徳 | 北海道大学 | 巨大質量ブラックホールへの質量降着率の乱流粘性モデルとフィードバック |
横井喜充 | 東京大学 | Development of subgrid-scale models for astrophysical turbulent flows |
横山将汰 | 東京大学 | 非一様媒質中の衝撃波による粒子加速シミュレーション |
吉成直都 | 東京大学 | 連星を含む球状星団のための新しいN体計算コードの開発 |
和田桂一 | 鹿児島大学 | 成長途中のSMBH周りの多相星間ガスの構造とフィードバック |
王怡康 | 東京大学 | Study of MHD waves in chromospheric heating |
Long Wang | 東京大学 | Large N-body simulations of globular clusters for studying gravitational waves and stellar dynamics |
Abednego Wiliardy | 大阪大学 | AGN Feedback Model in GADGET3-Osaka |
XC-B(追加募集分)
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
秋津一之 | 東京大学 | 非等方宇宙におけるN体シミュレーション |
加藤 ちなみ | 東北大学 | 様々な初期質量の親星を用いた前兆ニュートリノ放出の系統的調査 |
栗田智貴 | Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe | 銀河形状及びハロー形状データを用いた初期宇宙の物理を探る数値的手法の開発 |
谷本敦 | 東京大学 | モンテカルロ輻射輸送計算によるクランピートーラスからの高精度X線スペクトルモデルの作成 (XC-Trialからカテゴリ変更) |
千秋元 | Georgia Institute of Technology | 初代銀河の星形成と元素合成 (XC-Trialからカテゴリ変更) |
羅 景暉 | 東京大学 | 磁気リコネクションにおいて電流シートの非一様性による影響の解明 (XC-Trialからカテゴリ変更) |
藤井悠里 | 名古屋大学 | 周惑星円盤の形成とそのふるまいについて (XC-Trialからカテゴリ変更) |
藤田あき美 | 信州大学 | High-metallicity, iron-rich weak MgII absorbers and CIV absorbers in galactic outflows from an intermediate-redshift dwarf satellite galaxy (XC-Trialからカテゴリ変更) |
松本光生 | 東京大学 | 輻射流体計算によるトーラス内微細構造形成過程の研究 (XC-Trialからカテゴリ変更) |
XC-MD
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
赤穗龍一郎 | 早稲田大学 | 一般相対論的ボルツマン-流体コードによる大質量星の重力崩壊計算 |
井上壮大 | 筑波大学 | 超高光度X線パルサーの構造解明に向けた3次元一般相対論的輻射磁気流体力学シミュレーション |
井上慎一朗* | 鹿児島大学 | 磁気流体力学シミュレーションによる原始星周囲の偏波構造の解明 |
渦尾泰成 | 鹿児島大学 | 近傍銀河核のCO回転遷移による吸収線解析 |
内海碧人 | 筑波大学 | エディントン限界降着率を超えるブラックホール降着円盤のスピン依存性の研究 |
蛭子 俊大 | 千葉大学 | ダークマターの自己相互作用を考慮した宇宙の構造形成シミュレーション |
岡村達弥 | 名古屋大学 | 原始惑星系円盤及び惑星大気を考慮した原始惑星への固体小天体集積の見積もり |
河合 航佑 | 名古屋大学 | 惑星形成における衝突破壊の再検討 |
木村和貴 | 京都大学 | 初代星形成における原始星周りの円盤進化 |
栗田智貴 | Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe | ダークマターハロー形状を用いた初期宇宙の物理の探求 |
小林雄大* | 鹿児島大学 | 原始惑星系円盤の形成過程におけるアウトフロー、磁気ブレーキ、pseudo-diskの形成過程と磁場強度の関係 |
小林洋祐 | 東京大学 | エミュレータと銀河擬似カタログを用いた銀河パワースペクトルの宇宙論解析 |
駒木彩乃* | 東京大学 | 原始惑星系円盤光蒸発シミュレーション |
薦田幸弘* | 福岡大学 | 高解像度計算で解き明かす超新星爆発のニュートリノ・重力波シグナル |
齊部和樹 | 鹿児島大学 | 3次元N体シミュレーションASURAによるNGC1068トーラスの非対称輝線とCounter-Rotationの解析 |
定成 健児エリック | 東北大学 | 3次元磁気流体計算による初代星形成過程 |
柴田翔 | 東京大学 | 原始惑星の重力散乱が平均運動共鳴捕獲を破壊する効率の定量的検証 |
首藤友理 | 鹿児島大学 | 磁気流体シミュレーションを用いた活動銀河核からのアウトフロー |
関口太郎 | 北海道大学 | 木星雲対流の 2 次元数値実験 -温度分布・放射冷却率分布に対する依存性の調査- |
高石大輔 | 鹿児島大学 | 乱流と磁場を考慮した分子雲コア中の連星形成条件の解明-- II |
田嶋裕太 | 九州大学 | 冷却を考慮した渦巻銀河の数値シミュレーション |
田中一詳 | 青山学院大学 | 星間風と恒星風の相互作用シミュレーション |
田中俊行 | 名古屋大学 | 初代星由来の21-cm線空間分布シミュレーションに用いるサブグリッドモデル作成 |
張瑩 | 北海道大学 | Spiral Structure In Gaseous Discs Driven By Different Mechanisms |
中村 拓未 | 福岡大学 | SN 1987A新星を使用した2次元数値計算による超新星重力波の自転依存性 |
林航大 | 京都大学 | 低質量ブラックホール・中性子星連星の合体に対する数値相対論的研究 |
Smaranika Banerjee | 東北大学 | Simulations of early kilonova emission from neutron star mergers |
平田圭佑 | 東京大学 | 空隙、リング構造ありの原始惑星系円盤のモデル計算コード開発 |
黄永嘉 | 理化学研究所 | Binary neutron star mergers based on first-order phase-transition EOSs |
堀江 秀 | 北海道大学 | 分子雲の物理状態と銀河の星形成 |
堀之内 弘将* | 福岡大学 | 超新星爆発シミュレーションにおける高密度状態方程式の動的進化に及ぼす効果 |
正木寛之* | 千葉大学 | 機械学習と数値計算を用いた太陽表面の物理量予測 |
森脇可奈 | 東京大学 | N体シミュレーションと輻射輸送計算を用いた宇宙再電離の研究 |
油谷 直道* | 鹿児島大学 | N体シミュレーションによる銀河衝突の疑似赤外観測 |
XC-MD(追加募集分)
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
石城陽太 | 東京大学 | Early instabilityモデルに基づいた大規模惑星系N体計算 (XC-Trialからカテゴリ変更) |
太田雅人 | 大阪大学 | 無衝突ワイベル衝撃波による粒子加速の研究 |
大谷亮仁 | 神戸大学 | 等質量天体の低速度衝突による天体の形状と自転速度の変化の解析 (XC-Trialからカテゴリ変更) |
小野遥香 | 東北大学 | 低金属量星形成におけるCMBの効果 |
木下真一 | 国立天文台 | Interaction of turbulent cloud with shock (XC-Trialからカテゴリ変更) |
鐘 伊慈 | 東京大学 | How much can supernova fallback invade newborn pulsar wind and magnetosphere? |
XC-Trial
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
新居舜 | 京都大学 | Development for N-body simulation in modified gravity |
幾田佳 | 京都大学 | パラレルテンパリングによる恒星黒点マッピング |
Ignacio Botella Lasaga | 京都大学 | SMBH large range accretion disk simulations |
石城陽太 | 東京大学 | 惑星系形成過程の大域的なN体計算 |
今枝佑輔 | 法政大学 | 分子雲コア自己重力収縮時におけるダスト成長過程の研究 |
植田高啓 | 国立天文台 | ダストの局所濃集によって形成される影が円盤温度構造に与える影響 |
大谷亮仁 | 神戸大学 | 小惑星同士の衝突による自転速度変化の解析 |
大槻圭史 | 神戸大学 | 小惑星の衝突破壊シミュレーション |
柏木頼我 | 総合研究大学院大学 | フィラメント衝突による誘発的星形成過程の研究 |
Gabriel Rigon | 名古屋大学 | Study of turbulence effects on type Ia supernova remnant evolution - Preparation |
木下真一 | 国立天文台 | 分子雲衝突の観測的特徴の調査 |
Chris Nagele | 東京大学 | Neutrino Transfer Simulations of Collapsing Pop III Supermassive Stars. |
柴田健吾* | 大阪大学 | 恒星黒点の形成・消滅過程に対する背景磁場の寄与 |
清水公彦 | 東京大学 | 恒星風の大規模構造のシミュレーション |
清水莉緒 | 神戸大学 | 巨大衝突のSPHシミュレーションによる研究 |
妹尾梨子* | 東京大学 | 衝撃波と星間雲の相互作用過程における星間雲の破壊と乱流の生成 |
仙波千尋* | 神戸大学 | SPH法を用いた小惑星自転変化に関する研究 |
谷川 享行 | 一関工業高等専門学校 | 円盤面から軌道が傾いたガス惑星へのガス降着流 |
谷本敦 | 東京大学 | モンテカルロ輻射輸送計算による降着円盤からのX線偏光スペクトル計算 |
千秋元 | Georgia Institute of Technology | 初代銀河における星形成と元素進化 |
Jackson McClary Norris | 大阪大学 | High-Redshift Cloudy Modeling to Constrain Feedback Models of Galaxy Evolution |
仲里佑利奈 | 東京大学 | ダークマターとバリオン間の相対速度がもたらす初代星形成過程に対する影響 |
中山陽史 | 東京大学 | M型星周りの系外地球型惑星が持つ炭素循環・表層環境制約に向けた高層大気モデリング |
Nicolas Ledos | 大阪大学 | XC50 Trial application for cold gas stream flow simulation |
西脇公祐 | 東京大学 | 銀河団からの電磁波・ニュートリノ放射の一次元モデリング |
樋口諒 | 名古屋大学 | 衝撃波フェルミ加速の数値計算法の比較と開発 |
平島敬也 | 東京大学 | 規模並列計算をいた銀河の化学動学進化の研究 |
藤井悠里 | 名古屋大学 | 磁場構造を考慮した宇宙線粒子の原始惑星系円盤への侵入と伝播 |
Hei Yin Jowett Chan | 東北大学 | Simulation of Ultra-light Dark Matter |
藤田あき美 | 信州大学 | Galactic Outflow Production of Multiphase Gas in the Circumgalactic Medium |
船渡陽子 | 東京大学 | 銀河中心の星の軌道分布の永年進化 |
Benjamin Wu | 国立天文台 | On the Formation of Massive Prestellar Clumps |
松本光生 | 東京大学 | 輻射輸送計算を用いたAGN周囲でのCO振動回転遷移吸収の理論的予測 |
Metin Ata | 東京大学 | Constrained simulations of high redshift structures |
森 昇志 | 東京大学 | 原始惑星系円盤の地球形成領域における温度構造の解明:初期温度依存性 |
芳岡尚悟 | 山口大学 | 広域輻射流体計算による超臨界降着流からのアウトフロー機構の解明 |
羅 景暉 | 大阪大学 | 磁気リコネクションにおいて電流シートの非一様性による影響の解明 |
Laura Barrio I Hernandez | 早稲田大学 | Proto-neutron Star Cooling with General Relativistic Boltzmann Neutrino Transport |
Roberto Iaconi | 京都大学 | Massive stars common envelope simulations |
汪 士傑 | 東京大学 | The migration and accretion of a multi-planetary system inside a disk: the case of PDS 70 |
周新宇 | 東京大学 | Magnetic Reconnection Associated with Emerging Flux |
GRAPE
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
大槻圭史 | 神戸大学 | 惑星リングの力学進化 |
銭谷誠司 | 神戸大学 | 宇宙磁気流体シミュレーションコード "OpenMHD" の開発 |
中津野侃貴 | 東京大学 | 天の川銀河と超巨大ブラックホールの共進化に関するシミュレーション研究 |
馬場淳一 | 国立天文台 | 動的非軸対称銀河における太陽系星団の破壊過程と兄弟星分布の理論予測 |
星野遥 | 東京大学 | 低質量星周りの惑星系形成の理論的解明 |
Miki Nakajima | University of Rochester | Constraints on exomoon formation |
道越秀吾 | 京都女子大学 | 土星の環の重力粘性 |
村上広椰 | 名古屋大学 | 機械学習を用いた暗黒物質の質量探査 |
吉田雄城 | 東京大学 | CPU及びGPU並列化によるCold-collapse問題のN体計算の性能比較 |
計算サーバ
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
伊藤孝士 | 国立天文台 | オールト雲起源新彗星の力学進化 |
井上 茂樹 | 筑波大学 | 星間ガス分光観測と銀河形成シミュレーションを直接比較可能にする理論モデル |
Wong Wai Emily | 東京工業大学 | The study of Solar System evolution with Nice models |
海老原樹 | 東京大学 | 巨大クレーター衝突時の衝撃波伝播計算によるリュウグウ・ベヌーの内部強度・構造推定 |
大谷亮仁 | 神戸大学 | 小惑星同士の衝突が引き起こす自転速度の変化 |
大槻圭史 | 神戸大学 | 周惑星円盤への固体物質供給過程 |
大野遼 | 千葉工業大学 | 衝撃回収実験の回収試料が経験した温度圧力の推定 |
小川瑞樹* | 東京理科大学 | 中性子星のパスタ構造における中間相モデルの構築 |
荻原正博 | 国立天文台 | 進化する円盤中でのスーパーアース形成 |
甲斐達也 | 東京大学 | アルベーン波乱流効果と衝撃波によるコロナループの1次元シミュレーション |
河合 航佑 | 名古屋大学 | 惑星形成における衝突破壊の重要性の再検討 |
川島由依 | 理化学研究所 | 系外惑星のスペクトル・リトリーバルコードへの非平衡化学の導入 |
川畑佑典 | 国立天文台 | 磁気リコネクション効率の周辺環境依存の解明 |
郭康柔 | 国立天文台 | Planetesimal dynamics in the presence of a massive companion |
工藤哲洋 | 長崎大学 | フィラメント状分子雲の形成,分裂,分子雲コア形成の電磁流体力学数値シミュレーション |
黒澤耕介 | 千葉工業大学 | iSALE shock physics codeを用いた衝突実験試料の温度圧力解析 |
國友正信 | 久留米大学 | 太陽組成問題の解明:惑星形成が及ぼす影響の調査 |
古賀駿大 | 九州大学 | 円盤の形成過程を考慮したダストの進化過程の解明 |
小銀翼 | 神戸大学 | 惑星と微惑星の重力相互作用による軌道進化 |
固武 慶 | 福岡大学 | 詳細なニュートリノ・素粒子反応を含む超新星コードの開発 |
近藤 光志 | 愛媛大学 | 非対称磁気リコネクションの磁気流体計算 |
佐々木俊輔 | 総合研究大学院大学 | 多次元的効果を取り入れた超新星爆発一次元シミュレーションによる親星依存性・パラメーター依存性の検証 |
佐竹渉 | 千葉工業大学 | 衝撃を受けた長石試料の衝撃及び熱履歴の考察 |
柴垣翔太 | 福岡大学 | rプロセスと磁場駆動超新星爆発の元素合成に関する研究 |
嶌生有理 | 宇宙航空研究開発機構 | iSALE を用いた弾丸形状とクレータ形態に関する数値的研究 |
庄田宗人 | 国立天文台 | 磁気流体波動と恒星の自転の効果を考慮した一次元恒星風モテル |
末次竜 | 産業医科大学 | 衝突シミュレーションによる爆破実験と衝突現象の対応関係の解明 |
杉山尚徳 | 国立天文台 | 銀河赤方偏移バイスペクトル解析手法の確立に向けて |
パトリック ソフィア リカフィカ | 近畿大学 | Constraining Terrestrial Planet Formation |
瀧 哲朗 | 国立天文台 | 局所的なダスト成長の駆動を可能にする円盤進化パラメータの探索 |
滝脇知也 | 国立天文台 | 超新星爆発の3次元計算の準備 |
多田将太朗 | 総合研究大学院大学 | 新型高分散分光器の効率の計算 |
近貞直孝 | 防災科学技術研究所 | 惑星の表層進化過程に於ける海洋への小天体衝突の数値モデル化 |
城野信一 | 名古屋大学 | 小惑星へのコンドリュールの落下 |
Yuting Lu | 東京大学 | Measurement of stellar rotation period and inclination angle using asteroseismology |
ChenEn Wei* | Ericsson japan | The effect of the mantle reaction |
土肥 明 | 九州大学 | 複雑な中性子星内部・表面の物理過程を考慮したX線バーストのモデリング |
Trani Alessandro | 東京大学 | Density cusps around massive black holes as nurseries of gravitational wave events |
冨永望 | 甲南大学 | 超新星爆発・ガンマ線バーストの輻射流体・元素合成計算 |
西村信哉 | 理化学研究所 | 現実的なrプロセス元素合成における原子核物理の不定性の影響 |
野津翔太 | 理化学研究所 | 原始惑星系円盤の化学構造計算とスノーライン・分子組成 |
野村英子 | 国立天文台 | 原始惑星系円盤における化学進化 |
長谷川幸彦 | 東京大学 | ダストアグリゲイトの衝突成長と物性の関係 |
林 利憲 | 東京大学 | 重力三体系の力学進化とその連星ブラックホール探査への応用 |
坂牧子** | 国立天文台 | Consideration of the data analysis approach for FFP microlensing parallax |
樋口有理可 | 国立天文台 | 太陽系小天体の軌道進化 |
深川奈桜 | 総合研究大学院大学 | The contribution of rotating massive stars to the chemical enrichment in the low-metallicity environments of dwarf galaxies |
布施綾太 | 日本大学 | iSALEを用いた衝突閃光の発光メカニズムに関する研究 |
船渡陽子 | 東京大学 | 太陽系外縁天体の軌道進化に対する銀河系ポテンシャルの影響 |
胡博超 | 東京工業大学 | 周惑星円盤の赤外線・電波観測のモデル計算:衛星形成の条件 |
古澤峻 | 東京理科大学 | 高密度天体現象と核物質状態方程式の統合的研究 |
古家健次 | 国立天文台 | 観測とモデルの比較による原始惑星系円盤ガスの物理・化学構造への制約 |
星野遥 | 東京大学 | 低質量星における惑星系形成過程の理論的解明 |
前田夏穂 | 神戸大学 | 巨大惑星の周惑星円盤へのダストの供給 |
Jingyi Mah | 東京工業大学 | Terrestrial Planet Formation with Pebble Accretion |
松本侑士 | 中央研究院(台灣) | 巨大衝突成長を経た中心星近傍スーパーアースの半径分布 |
水野陽介 | Goethe University Frankfurt | Magnetised accretion flow onto a black hole in alternative theory of gravity |
宮崎凌* | 東京工業大学 | 衝突蒸気雲内における化学反応計算 |
村川幸史 | 大阪産業大学 | 氷ダスト原始惑星系円盤の輻射輸送計算 |
森寛治 | 東京大学 | 超新星爆発シミュレーションで探るアクシオンの性質 |
守屋尭 | 国立天文台 | Stripped-envelope超新星におけるニッケル混合の光度曲線への影響 |
脇田 茂 | Purdue University | 原始惑星系円盤での微惑星の形成・進化の解明 |
鷲ノ上遥香 | 東京大学 | 小質量低金属量星大気の性質解明に向けた系統的研究 |
汪 士傑 | 東京大学 | Architecture of planetary systems predicted from various protoplanetary disks |
* 計算機利用規則 第2条 2 により採択
** 計算機利用規則 第2条 2 により採択 (プロジェクト内部利用者)