平成29年度共同利用計算機 採択者
2018/03/13現在
XC-A
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
石山智明 | 千葉大学 | ダークマターハローの中で生まれる高赤方偏移天体の研究 |
井上剛志 | 名古屋大学 | CTAに向けた超新星残骸におけるガンマ線放射分布とスペクトルの予言 |
大平豊 | 青山学院大学 | 部分電離プラズマ中を伝搬する無衝突衝撃波の3次元構造とそこでの粒子加速効率の解明 |
木内建太 | 京都大学 | 連星中性子星合体の高解像度磁気流体計算と相対論的散逸流体の較正 |
黒田仰生 | Technische Universität Darmstadt | 3次元一般相対論輻射流体計算で探る親星の質量と重力波、ニュートリノ信号の関連性 |
関口雄一郎 | 東邦大学 | ニュートリノ対消滅過程を考慮した連星中性子星合体の数値相対論シミュレーション |
高本亮 | 東京大学 | 相対論的磁気リコネクションが駆動する相対論的乱流と高エネルギーフレア現象の理論研究 |
中村航 | 福岡大学 | 重力崩壊型超新星の3次元長時間計算 |
藤井通子 | 東京大学 | 1000万体を用いたN体計算で探る地球の水の起源 |
前田啓一 | 京都大学 | 最新の爆発モデルに基づく超新星輻射輸送計算 |
政田洋平 | 愛知教育大学 | 超強密度成層MHD熱対流計算で迫る太陽黒点の形成機構 |
XC-B+
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
岡本崇 | 北海道大学 | 宇宙論的銀河形成シミュレーションを用いたダークマターモデルの観測的検証可能性の研究 |
柴田 大 | 京都大学 | 連星中性子星合体の残存天体に対する相対論的粘性シミュレーション |
鈴木昭宏 | 京都大学 | 中心エンジン駆動超新星の2次元シミュレーション |
高橋博之 | 国立天文台 | 超高光度X線源パルサーの一般相対論的輻射磁気流体シミュレーション |
谷川衝 | 東京大学 | 白色矮星同士の合体及び白色矮星の潮汐破壊に伴う突発天体現象の研究 |
Ken Chen | 国立天文台 | Lighting up the Exotic Supernovae |
塚本裕介 | 理化学研究所 | 磁場による角運動量輸送における磁場と角運動量のなす角の影響 |
富田賢吾 | 大阪大学 | 大規模並列自己重力ソルバの開発と乱流分子雲中の星形成過程の研究 |
平居悠 | 東京大学 | rプロセス元素から探る局所銀河群銀河の進化史 |
松本倫明 | 法政大学 | 連星降着シミュレーションによる周連星構造の解明 |
XC-B+ (追加採択分)
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
藤本裕輔 | Australian National University | 銀河シミュレーションを用いた分子雲形成と進化の研究 |
XC-B
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
青山尚平 | 大阪大学 | 宇宙論的シミュレーションで迫るダスト形成史とその銀河進化への影響 |
天野孝伸 | 東京大学 | 無衝突衝撃波における非熱的陽子加速の研究 |
荒田翔平 | 東北大学 | 初代銀河における大質量ガスクランプの形成過程の研究 |
Patrick Antolin | University of St Andrews | The interplay between coronal heating and thermal instability |
飯島陽久 | 名古屋大学 | 磁気対流計算による太陽平均場パラメータの推定 |
伊藤裕貴 | 理化学研究所 | 相対論的輻射輸送計算に基づいたガンマ線バーストの放射機構の系統的研究 |
稲吉恒平 | Columbia University | 超巨大BH降着流の大域的構造の研究 |
犬塚愼之介 | 早稲田大学 | 重力崩壊型超新星内部の流体力学的不安定性からの重力波 |
井上 茂樹 | 東京大学 | マルコフ連鎖モンテカルロ法と組み合わせた新しいmade-to-measure法の開発 |
岩上わかな | 早稲田大学 | 重力崩壊型超新星爆発の6次元ボルツマン方程式によるニュートリノ輻射流体計算 |
岩﨑一成 | 同志社大学 | 衝撃波圧縮によるフィラメント形成過程の網羅的研究 |
岩澤全規 | 理化学研究所計算科学研究機構 | 大規模N体シミュレーションによる微惑星集積過程の研究 |
岩本昌倫 | 東京大学 | 多次元相対論的衝撃波における航跡場加速の研究 |
臼田知史 | 国立天文台 | 有限要素法解析ソフトANSYSを用いたTMT望遠鏡本体構造の免震性能解析 |
打田晴輝 | 京都大学 | 超大質量星の重力崩壊により形成されるトーラスの非軸対称な変形に対する不安定性 |
大木平 | Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe | 宇宙論的N体シミュレーションを用いた銀河団銀河の星形成モデルの構築 |
大里健 | 東京大学 | 重力レンズ効果とSunyaev-Zel'dovich効果による宇宙論 |
小川拓未 | 京都大学 | 振動数依存型輻射流体シミュレーションコードの開発 |
小澤麻由子 | 東京大学 | 100万体N体計算で解明する天王星と海王星の形成過程 |
小野智弘 | 京都大学 | ロスビー波不安定性に対する粘性の影響と渦移動過程の解明 |
小野勝臣 | 理化学研究所 | 超新星爆発における物質混合の3次元流体計算 |
加藤 成晃 | University of Oslo | 輻射磁気流体シミュレーションによる太陽上層大気の構造とダイナミックスの解明 |
金川和弘 | University of Szczecin | ダスト粒子のガスへのフィードバックを考慮した巨大惑星が作るギャップ構造についての研究 |
金子岳史 | 東京大学 | 磁気流体シミュレーションによる太陽プロミネンス放出メカニズムの 解明 |
鎌田 歩樹 | Institute for Basic Science | クエーサー4重像のフラックス比異常を用いた初期曲率揺らぎのスケール依存性の制限 |
川口恭平 | 京都大学 | 数値相対論による重力波観測に向けたブラックホール中性子星連星合体からの重力波波形の研究 |
川島朋尚 | 国立天文台 | ブラックホール降着流のフレア現象の高解像度MHDシミュレーション |
川名好史朗 | 東京大学 | 中間質量ブラックホールによる白色矮星の潮汐破壊現象の研究 |
北木孝明 | 京都大学 | 超臨界降着流のスペクトル計算 |
久徳浩太郎 | 高エネルギー加速器研究機構 | 連星中性子星合体からの重力波の高精度計算 |
Gilles Ferrand | 理化学研究所 | From the supernova to the supernova remnant |
工藤 祐己 | 千葉大学 | 銀河活動中心核トーラスの磁気流体数値実験 |
熊本淳 | 東北大学 | 星の年齢速度分散関係を用いた天の川銀河進化史への理論予測 |
黒川宏之 | 東京工業大学 | 流体力学計算による原始惑星系円盤に埋もれた惑星大気への円盤ガス流入・流出過程の解明 |
河野隼也 | 東京大学 | 太陽彩層加熱機構解明に向けた磁気流体波動伝播と散逸に関する2次元数値研究 |
固武 慶 | 福岡大学 | 詳細なニュートリノ反応率を取りいれた超新星輻射流体シミュレーション |
小林弘 | 総合研究大学院大学 | 輻射流体力学計算によるブラックホール降着円盤からのガスの噴出流の分裂について |
西條統之 | 早稲田大学 | 相対論的回転星の共回転不安定性とその重力波源の探究 |
斎藤貴之 | 東京工業大学 | 光電子加熱の銀河形成への影響 |
櫻井祐也 | 東京大学 | 星団内暴走的合体過程による初期宇宙での大質量星・超巨大ブラックホール形成 |
佐塚達哉 | 大阪大学 | 自己重力ガスが連星の種の時間進化に及ぼす影響 |
澤井秀朋 | 高度情報科学技術研究機構 | 重力崩壊型超新星の高解像度磁気流体シミュレーション |
杉山尚徳 | Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe | kSZ効果の測定手法の研究 |
柴垣翔太 | 東京大学 | 超新星爆発の3次元磁気流体計算 |
島和宏 | 北海道大学 | 乱流分子雲におけるPhotoionizationが星形成に与える影響の研究 |
清水一紘 | 大阪大学 | z >4 を超える高赤方偏移銀河における星形成効率の研究 |
白崎正人 | 国立天文台 | 高解像度N体計算を用いたFast radio burst 統計モデルの構築 |
杉浦圭祐 | 名古屋大学 | 弾性体SPH法を用いた微惑星の衝突破壊・合体過程の研究 |
杉村和幸 | 東北大学 | 巨大ブラックホールへのガスの降着効率:ガスの角運動量・輻射の非等方性の影響 |
杉山耕一朗 | 松江工業高等専門学校 | 木星型惑星大気の雲対流構造に関する数値的研究 |
諏訪雄大 | 京都大学 | 新たな初期条件から始める超新星の系統的シミュレーション |
関谷 実 | 九州大学 | 原始惑星系円盤ガスの散逸に伴う微惑星形成過程の3次元数値シミュレーション |
銭谷誠司 | 国立天文台 | 無衝突磁気リコネクションのプラズマ粒子シミュレーション研究 |
高棹真介 | 名古屋大学 | 磁気乱流円盤から星への質量降着・角運動量輸送過程の解明 |
高橋龍一 | 弘前大学 | 数値シミュレーションを用いた全天重力レンズ疑似マップの作成 |
田川寛通 | 東京大学 | 恒星質量ブラックホールの合体研究 |
竹尾英俊 | 京都大学 | 宇宙初期におけるブラックホールの超臨界成長 |
竹重聡史 | 京都大学 | シンクロトロン放射を考慮した強磁場プラズマにおけるフレア現象の解明 |
田中今日子 | 北海道大学 | 宇宙ダストの結晶化過程の解明に向けた気相からの多段階核生成のMD計算 |
田中 賢 | 筑波大学 | 星間媒質からのDiffuse photonを考慮した3次元輻射流体シミュレーション |
鄭昇明 | 東京大学 | 初期宇宙における種BHの形成とその進化 |
冨田 沙羅 | 青山学院大学 | 非一様媒質中を伝播する相対論的衝撃波における磁場増幅機構の解明 |
鳥海森 | 国立天文台 | 太陽浮上磁場に関する統一的シミュレーション |
仲谷崚平 | 東京大学 | 原始惑星系円盤光蒸発の金属量依存性 |
中村亮介 | 大阪大学 | SPHシミュレーションを用いた銀河 cold flow の環境依存性の研究 |
西道啓博 | 東京大学 | シミュレーションアンサンブルを用いた数値的宇宙論 |
新田 伸也 | 筑波技術大学 | 非対称電流シートでの磁気リコネクションの研究 |
野村真理子 | 慶応義塾大学 | 自己無矛盾なラインフォース駆動型円盤風の輻射流体力学シミュレーション |
バーコフマキシム | 理化学研究所 | The origin of the X-ray-emitting object moving away from PSR B1259 |
Baiotti Luca | 大阪大学 | Dynamical stability and gravitational waves for triaxially deformed compact stars |
橋本一彦 | 京都大学 | 赤方偏移空間における銀河分布のバイスペクトル |
馬場淳一 | 愛媛大学 | 天の川銀河および遠方星形成銀河の低温ISMの性質の違い |
Hamidani Hamid | 東京大学 | Simulations of SN-GRBs and SN-less GRBs |
林航平 | Kavli Institute for Astronomy and Astrophysics, Peking University | 高解像度銀河形成シミュレーションで探る銀河系矮小銀河の化学動力学史 |
樋口 祐一 | 中央研究院(台灣) | Investigation for dark energy models |
平野信吾 | The Univesrity of Texas | 初代銀河における第二世代星の星団形成 |
廣瀬重信 | 海洋研究開発機構 | 3次元自己重力輻射磁気流体力学シミュレーションを用いた標準降着円盤の研究 |
藤井悠里 | University of Copenhagen | 原始惑星系円盤の磁気流体力学的進化と周惑星円盤のへの質量流入 |
藤田勝美 | 大阪大学 | 宇宙論的流体シミュレーションによる超新星爆発feedbackモデルの検証 |
藤林翔 | 京都大学 | 連星中性子星合体におけるニュートリノによる質量放出に関する研究 |
藤本裕輔 | Australian National University | 銀河シミュレーションを用いた分子雲形成と進化の研究 |
戸次宥人 | 東京大学 | 回転の効果を取り入れた高プラントル数熱対流における乱流レイノルズ応力に関する研究 |
Alexander Robert Pettitt | 北海道大学 | Structure and kinematics of the Milky Way’s interstellar medium |
彭 之翰(ホウ ジハン) | 千葉大学 | Formation of Galactic Prominence in the Galactic Central Region |
穂積俊輔 | 滋賀大学 | 銀河中心の大質量ブラックホールによる棒渦状銀河のバー消失に関する研究 |
細川隆史 | 京都大学 | 低金属量環境での大質量星の形成 |
堀 安範 | 自然科学研究機構 | 天王星・海王星への巨大衝突と力学的そして熱的二分性 |
町田真美 | 九州大学 | 渦状銀河の大局的磁気流体数値実験 |
松本仁 | 理化学研究所 | 三次元相対論的電磁流体シミュレーションで迫るジェット構造の安定性の起源 |
松本琢磨 | 宇宙航空研究開発機構 | コロナループ中の乱流構造の解明 |
水田晃 | 理化学研究所 | 3次元一般相対論的磁気流体シミュレーションで迫る相対論的ジェットの物理 |
道越秀吾 | 筑波大学 | 土星の環と衛星の相互作用の数値シミュレーション |
簑島敬 | 海洋研究開発機構 | 宇宙プラズマの電磁ブラソフシミュレーション |
宮澤 慶次郎 | 千葉大学 | 物理的粘性を考慮した原始連星系周囲のガス円盤シミュレーション |
森 昇志 | 東京工業大学 | 原始惑星系円盤における電子加熱による磁気乱流の抑制 : 成層構造を考慮した磁気流体数値計算による検証 |
矢島秀伸 | 東北大学 | 大規模宇宙論的流体計算で解き明かす初代銀河からダストリッチな爆発的星形成銀河への進化過程 |
横井喜充 | 東京大学 | A simple subgrid-scale model for astrophysical turbulence |
Luo Yang | 大阪大学 | Formation of SMBH seeds via direct collapse |
和田桂一 | 鹿児島大学 | 成長途上のAGNの多相星間ガスの構造とその進化 |
Wang Shuoyang | 東京大学 | 3D hierarchical magnetic reconnection with parameter survey |
XC-B (追加採択分)
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
五十嵐 太一 | 千葉大学 | ブラックホール降着流の大局的3次元輻射磁気流体シミュレーション |
石井彩子 | 東京大学 | GRB放射メカニズム解明に向けた相対論的流体-輻射輸送カップリング計算コードの開発および検証 |
Benjamin Wu | 国立天文台 | Dynamic Star Cluster Formation Triggered by Cloud Collisions |
金城和樹 | 千葉大学 | 主成分分析を用いた矮小銀河サイズサブハローの性質解析 |
木村成生 | Pennsylvania State University | 高温降着流での乱流加速 |
児玉哲史 | 千葉大学 | 大規模N体シミュレーションに向けたツリー法の高速化 |
小松勇 | 自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター | 計算化学的手法による地球外における生命関連分子の物質進化と物性評価 |
佐々木 拓洋 | 千葉大学 | 合体シミュレーションによる小スケールハローの内部構造の進化 |
高橋龍一 | 弘前大学 | 数値シミュレーションを用いた全天重力レンズマップの作成 |
豊内大輔 | 京都大学 | 非等方輻射フィードバック下における超巨大ブラックホールへの重元素を含んだガスの降着 |
仲内 大翼 | 東北大学 | 第二世代星形成環境の解明に向けた衝撃波圧縮を受けている低金属度ガス雲の熱進化に対する三次元流体計算 |
永田竜 | 高エネルギー加速器研究機構 | LiteBIRD 衛星の光学系特性評価 |
長谷川賢二 | 名古屋大学 | 大規模再電離計算による再電離期HI 21-cm線輝度分布の予言 |
畑千香子 | 北海道大学 | 宇宙論的シミュレーションで探る天の川銀河形成 |
羽部朝男 | 北海道大学 | 歪みの強い棒状銀河の分子雲形成と進化の数値シミュレーション |
日影千秋 | 東京大学 | HSCデータを用いた重力レンズ解析 |
福島肇 | 京都大学 | 低金属度大質量星形成における輻射フィードバックについての研究 |
松井秀徳 | 旭川工業高等専門学校 | 銀河衝突合体が銀河進化に与える影響の理論的研究 |
吉田 敬 | 東京大学 | 大質量星の最終進化の多次元流体計算と超新星前兆ニュートリノ |
XC-MD
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
新井祥太 | 千葉大学 | 高粘性時の熱対流のエネルギー輸送について |
大村 匠 | 九州大学 | 放射冷却を取り入れたブラックホール降着円盤の状態遷移シミュレーション |
金岡 慧 | 東京大学 | 初代星形成シミュレーション |
Nguyen Kim Ngan | 北海道大学 | The effect of galactic environment on star formation |
城山航誠 | 弘前大学 | 物質とハローの密度ゆらぎパワースペクトルの共分散に対する長波長ゆらぎの影響 |
坪根 達之 | 福岡大学 | 多次元シミュレーションによる重力崩壊型超新星からの重力波シグナルの解析 |
日永田琴音 | 福岡大学 | 3Dシミュレーションで解き明かす大質量星の自転重力崩壊に伴う重力波シグナル |
福重亮佑 | 鹿児島大学 | non-LTE法によるAGN分子ガスからの輻射輸送シミュレーション |
福田 隼大 | 大阪大学 | 双極性拡散を考慮した磁気流体計算による星間分子雲の熱的構造の研究 |
水口 万結香 | 福岡大学 | 3次元シミュレーションで迫る超新星爆発メカニズムへの核力状態方程式の効果 |
山川暁久 | 東京工業大学 | 惑星形成N体計算の大規模化に向けたP3T法の並列性能の解析 |
XC-MD (追加採択分)
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
市橋洋基 | 北海道大学 | ダークマターモデルの違いによる宇宙大規模構造の変化 |
柴田 雄 | 国立天文台 | 氷微惑星の衝突における破壊と合体条件の研究 |
都丸 亮太 | 宇宙航空研究開発機構 | X線連星における熱駆動型円盤風の放射流体シミュレーション |
XC-Trial (随時採択)
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
安部牧人 | 筑波大学 | 高赤方偏移LAEのLyα輻射輸送計算 |
飯田佑輔 | 関西学院大学 | 太陽表面磁気対流場における磁場輸送プロセスの解明 |
石城陽太 | 東京大学 | 微惑星衝突破壊モデルを用いた微惑星系のN体計算についての研究 |
磯谷和秀 | 名古屋大学 | 巨大衝突ステージにおける衝突破壊の重要性: N 体計算 ·統計的手法のハイブリッドコードの開発 |
伊藤広大 | 名古屋大学 | 天体衝突による蒸発過程の解明に向けた3次元SPHシミュレーション |
Benjamin Wu | 国立天文台 | Evolution of Star Clusters Triggered by Giant Molecular Cloud Collisions |
植田高啓 | 東京工業大学 | ダスト濃集による原始惑星系円盤表層の影の理論モデリング |
上野 智久 | 東京大学 | ブラックホールに潮汐破壊された星の降着 |
大神隆幸 | 山口大学 | Filament Formation Triggered by Cloud-Cloud Collision |
柏田祐樹 | 東京大学 | 銀河非軸対称構造と太陽近傍ダークマター量測定 |
川口雄大 | 鹿児島大学 | マージャープロセスのみを取り出した高分解能シミュレーション |
木村成生 | Pennsylvania State University | 高温降着流での乱流加速 |
金城和樹 | 千葉大学 | 矮小銀河スケールサブハローの性質解析 |
蔵貫諒 | 大阪大学 | Newly born neutron stars with realistic rotation profiles |
黒崎健二 | 名古屋大学 | SPH法を用いた巨大氷惑星の衝突計算における天体内部温度に対する依存性 |
幸田泰明 | 京都大学 | Collapseモデルにおける輻射流体的feedbackに関する研究 |
児玉哲史 | 千葉大学 | 大規模N体シミュレーションに向けたツリー法の高速化 |
小林将人 | 名古屋大学 | 多相星間媒質の実効的状態方程式の定式化 |
小林洋祐 | 東京大学 | Redshift spaceにおけるCMASS銀河クラスタリングのエミュレータ作成 |
小松勇 | 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター | 計算化学的手法による地球外における生命関連分子の物質進化と物性評価 |
坂上峻仁 | 京都大学 | 太陽大気加熱現象の究明に向けた磁気流体波散逸機構の数値モデリング |
Sakre Nirmit Deepak | 北海道大学 | Study of star formation by collision of magnetized clouds |
佐々木 拓洋 | 千葉大学 | 合体シミュレーションによるダークマターハロー内部構造の進化の研究 |
柴田 雄 | 国立天文台 | 氷微惑星の衝突実験 |
庄田宗人 | 東京大学 | コロナ・太陽風の3次元MHDシミュレーション |
白石希典 | Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe | CMBデータ解析による重力子のガウス性検定 |
大黒晴之 | 筑波大学 | 天体密度分析の高速化 |
高橋智 | 佐賀大学 | 小スケールにおけるインフレーションモデルの検証 |
髙橋禎喜 | 佐賀大学 | 相互作用する暗黒物質モデルにおけるハロー質量関数 |
田中周太 | 甲南大学 | 星風と星間降着流との相互作用 |
田中雅大 | 北海道大学 | Self-Interacting Dark Matter モデルが衛星銀河の軌道に与える影響の研究 |
千秋元 | 甲南大学 | 金属欠乏星および初代銀河の形成シミュレーション |
恒任 優* | 京都大学 | Kerr計量における一般相対論的輻射輸送計算法の開発 |
都丸亮太 | 宇宙航空研究開発機構 | X線連星における熱駆動機構にもとづく放射流体シミュレーション |
豊内大輔 | 京都大学 | 非等方輻射フィードバック下における超巨大ブラックホールへの重元素を含んだガスの降着 |
永田竜 | 高エネルギー加速器研究機構 | LiteBIRD 衛星の光学系特性評価 |
仲内 大翼 | 東北大学 | 第二世代星形成環境の解明に向けた衝撃波圧縮を受けている低金属度ガス雲の熱進化に対する三次元流体計算 |
西川花 | 名古屋大学 | 微惑星の重力集積及びペブル集積の惑星形成過程への寄与 |
西澤淳 | 名古屋大学 | 宇宙大規模構造におけるボイドの系統的理解と宇宙論への応用 |
長谷川賢二 | 名古屋大学 | 再電離シミュレーションコードの開発 |
畑千香子 | 北海道大学 | 宇宙論的シミュレーションで探る天の川銀河形成 |
Tilman Hartwig | 東京大学 | Constraining the Nature of the First Stars with Galactic Archaeology |
原田了 | 東京大学 | ボルツマン輻射輸送計算による回転星の超新星爆発 |
福島肇 | 京都大学 | 低金属度大質量星形成についての研究 |
藤田あき美 | 信州大学 | Galactic Winds, Cosmic Rays, and Turbulent Mixing Layers |
藤本桂三 | Beihang University | 磁気リコネクションにおける異常抵抗発生機構の解明 |
船渡陽子 | 東京大学 | 銀河中心部でおこる3体衝突を扱うN体シミュレーション用プログラムの作成 |
松井秀徳 | 旭川工業高等専門学校 | 階層的銀河形成過程において銀河合体が銀河進化に及ぼす影響の理論的研究 |
簑口睦美 | 名古屋大学 | ボイドの赤方偏移進化の解析 |
森脇可奈 | 東京大学 | 遠方銀河における電離状態のガス密度依存性の検証 |
山田真也 | 首都大学東京 | ブラックホール連星 Cyg X-1 への伴星からの星風シミュレーション |
山本泰義 | 北海道大学 | Photoelectric heatingが矮小銀河ダークハロー構造に及ぼす影響 |
脇田茂 | 国立天文台 | 微惑星衝突によるchondrule形成 |
渡辺敬之 | 筑波大学 | 天体密度分析システムの高並列化 |
GRAPE (随時採択)
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
大槻圭史 | 神戸大学 | リング-衛星系の力学進化 |
荻原正博 | 国立天文台 | 磁場駆動円盤で進化する円盤中での地球型惑星集積 |
川村浩司 | 神戸大学 | 巨大惑星規則衛星集積過程 |
佐久川遥 | 神戸大学 | 原始惑星による微惑星重力散乱過程 |
柴田 雄 | 国立天文台 | 氷微惑星の集積過程の研究 |
末次竜 | 産業医科大学 | 固体物質の分布を考慮した衛星集積 |
中島美紀 | Carnegie Institution for Science | 地殻の剥ぎ取りによる惑星組成変化について |
兵頭龍樹 | 東京工業大学 | 巨大衝突説における火星衛星の形成可能性について |
船渡陽子 | 東京大学 | Dynamical evolution of galactic centers with SMBHs |
道越秀吾 | 筑波大学 | 多孔質ダストの重力不安定による微惑星形成の数値シミュレーション |
計算サーバ (随時採択)
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
逢澤正嵩 | 東京大学 | 太陽系外惑星リングの系統的探索 |
幾田佳 | 京都大学 | ベイズ推定を用いたスーパーフレア星の多次元パラメータの推定 |
石山謙 | 宇宙航空研究開発機構 | iSALEによる月の盆地地形の再現 |
伊藤孝士 | 国立天文台 | オールト雲起源新彗星の力学進化 |
伊藤裕貴 | 理化学研究所 | 相対論的輻射媒介衝撃波の定常解の理論研究 |
岩佐海詩* | 神戸大学 | iSALEを用いたマイクロクレーター形成数値シミュレーション |
胡文彥 | 東京工業大学 | The formation and evolution of the early Mars |
ChenEn Wei | 東京工業大学 | 原始惑星系円盤における太陽系内天体の物質起源を探る |
大槻圭史 | 神戸大学 | 原始惑星と微惑星の重力相互作用 |
荻原正博 | 国立天文台 | 磁場駆動円盤で進化する円盤中での地球型惑星集積 |
押野翔一 | 国立天文台 | M型星における地球型惑星の形成過程 |
上赤翔也 | 東京大学 | 星震学を応用した系外惑星系の軌道状態の統計的解析 |
金丸仁明 | 大阪大学 | 太陽系小天体の起源と内部構造の包括的理解 |
桐原崇亘 | 筑波大学 | 銀河間物質の金属量汚染過程の理論研究 |
工藤哲洋 | 長崎大学 | 磁場に貫かれたフィラメント状分子雲の自己重力不安定 |
固武 慶 | 福岡大学 | 詳細なニュートリノ反応率を取りいれた超新星輻射流体コードの作成と1D計算の実行 |
近藤 光志 | 愛媛大学 | 高非対称磁気リコネクションの磁気流体計算 |
佐久川遥 | 神戸大学 | 惑星による小天体散乱過程 |
柴垣翔太 | 東京大学 | rプロセス元素合成計算と天体シミュレーション |
庄田宗人 | 東京大学 | 新しい一次元モデルに基づいたコロナ加熱・太陽風加速理論 |
城野信一 | 名古屋大学 | 氷微惑星ー岩石微惑星衝突によるコンドリュールの形成 |
末次竜 | 産業医科大学 | 惑星大気による微惑星捕獲 |
鈴木絢子 | 宇宙航空研究開発機構 | 数値実験による玄武岩球への衝突クレーター形成 |
パトリック ソフィア リカフィカ | 近畿大学 | Terrestrial planet formation and delivery of water/volatiles |
瀧哲朗 | 国立天文台 | 円盤風による大域的な円盤進化を考慮したときのダスト-ガス系の面密度進化と微惑星形成 |
滝脇知也 | 国立天文台 | 超新星爆発コードの精密化 |
竹之内惇志 | 東京大学 | iSALEを用いた数値衝撃計算及び衝撃回収実験の比較による、火星隕石中黒色カンラン石形成条件の制約 |
田中 佑希 | 鹿児島大学 | 短周期ガス惑星における磁気流体波駆動による大気散逸の磁場強度依存性 |
冨永望 | 甲南大学 | 超新星爆発・ガンマ線バーストの輻射流体・元素合成計算 |
長尾崇史 | 京都大学 | 超新星周りのダストが作る偏光 |
中川雄太 | 東京大学 | 大気大循環モデルを用いた地球型系外惑星の模擬観測と光度曲線解析 |
西村信哉 | 京都大学 | 連星中性子星合体でのrプロセス元素合成 |
野津翔太 | 京都大学 | 原始惑星系円盤の化学構造計算とスノーライン・C/O比分布 |
野村英子 | 東京工業大学 | 原始惑星系円盤および惑星/衛星大気の物理・化学構造モデルの構築 |
浜名崇 | 国立天文台 | halo assembly biasの現象論的モデル |
林 利憲 | 東京大学 | 惑星系の軌道進化 |
日影千秋 | 東京大学 | 重力レンズと銀河分光によるダークマターの3Dマッピング |
樋口有理可 | 東京工業大学 | 太陽系小天体の軌道進化 |
平田直之 | 神戸大学 | 平均最近隣法解析のためのクレーター地形の模擬形成 |
Ramon Brasser | 東京工業大学 地球生命研究所 | Terrestrial planet formation subject to Giant planet migration |
古澤峻 | Goethe University of Frankfurt | 高密度天体現象における核物質状態方程式の系統的研究 |
古家健次 | 筑波大学 | 分子雲組成の環境依存性 |
松本侑士* | みずほ情報総研 | 永年共鳴によるコンドリュール形成 |
村上雄一 | 神戸大学 | 焼結体の衝突過程の研究 |
本山一隆 | 総合研究大学院大学 | 星形成過程における化学進化シミュレーション |
守屋尭 | 国立天文台 | IIP型超新星親星直近の高密度星周物質の起源 |
山崎 翔太郎 | 東京大学 | 連星中性子星合体シミュレーションによる高速電波バースト理論モデルの検証 |
横澤謙介 | 名古屋大学 | 太陽フレアループ内の電子-イオン2温度進化に関する流体シミュレーション |
林 浩翔 | 東京大学 | Radio afterglow of a Binary Neutron Star Merger |
脇田茂 | 国立天文台 | 原始惑星系円盤での微惑星の形成・進化の解明 |
汪 士傑 | 東京大学 | Investigation of the spin-orbit misalignment of planetary system/black holes |
* 計算機利用規則 第2条 2 により採択