メインコンテンツに移動
ホーム

Translate this page by: Google Weblio

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク
User account menu
  • ログイン

保守作業予定等

  • CfCA News for September 2025
    2025/09/01 - 09:00 から 2025/09/01 - 17:00

Main navigation

  • ホーム
  • CfCAについて
    • プロジェクトの概要
    • 研究紹介
    • 計算機紹介
    • メンバー
  • はじめての方へ
  • ニュースレター
  • 共同利用計算機
    • 接続方法
    • XD2000
    • GPUクラスタ
    • PCC (計算サーバ)
    • 解析サーバ
    • ファイルサーバ
    • 宅配等によるデータ輸送
  • 利用方法
    • 利用規則
    • 利用者の責務等
      • 利用者の責務
      • 注意事項
      • 研究成果のプレスリリースについて
      • 謝辞について
      • 論文出版費用補助
    • 計算機利用開始までの流れ
    • 申請時期と利用期間
    • 申請フォーム置き場
    • 申請書ファイル置き場
    • 安全保障輸出管理
    • 個人情報の管理
  • 採択課題・成果報告
    • XD2000採択統計
    • 利用申請数と採択数
  • FAQ
  • 各種問い合わせ
  • 論文出版費用補助
  • 講習会・イベント
  • 交通アクセス
  • 委員会・審査委員
  • リンク

ログインはこちら

Enter your email address or username.
Enter the password that accompanies your email address.
  • アカウントの作成
  • パスワードを再設定

ページ送り

  • 前へ
  • 8月 2025
  • 次へ
日 月 火 水 木 金 土
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 

ページ送り

  • 前へ
  • 次へ


ゲストさん、ようこそ。 ログインはこちら / アカウント作成はこちら。

iSALE講習会よくある質問とその答え (FAQ)

最もよくあるエラーは,元となったasteroid.inp, material.inpの改変時に誤字やtabの入れ忘れをしてしまった際のものです.
こういったエラーについては,元となったinputファイルが動く場合には,どこを変えたときにエラーが発生したのかを突き詰めると解決することが多いです.
まずこれを試してみてください.

他のよくある質問とその対処法については以下の通りです.
またテキストにも陥りやすいミスへの注意の記載があります.
これらをご確認ください.


  • JupyterLabが正しく起動しない.
  • 計算が終わらない.

Q. JupyterLabが正しく起動しない.
A.
JupyterLabの起動にはお手元の機材から解析サーバ(an00, an01)への通信ポート番号を指定したsshログインが必要です (iSALE 講習会 配布テキスト-実践編- p.79 参照).
一度解析サーバや計算サーバに入ってからJupyterLabのためのsshを試みていないかご確認ください.

JupyterLabが正しく起動する例:

  $ssh -L 9001:localhost:9001 isale00atan00[dot]cfca[dot]nao[dot]ac[dot]jp
  (an00のログインメッセージ)
  isale-an00:~ isale00$module load anaconda/2 intel
  isale-an00:~ isale00$jupyter lab --no-browser --port=9001
  (jupyterの起動メッセージ)
  [C 16:54:38.355 LabApp]

    Copy/paste this URL into your browser when you connect for the first time,
    to login with a token:
        http://localhost:9001/?token=3579884eef8d86a924a92137d06eaecbf32449b36a96818d

最後のURLを見ると,ログイン時に指定した9001ポートになっていることがわかります.このようにして出てきたURLにブラウザからアクセスすることでJupyterLabが正しく起動します.

JupyterLabが正しく起動しない例:

  $ssh isale00atan00[dot]cfca[dot]nao[dot]ac[dot]jp 
  (an00のログインメッセージ)
  isale-an00:~ isale00$ssh -L 9001:localhost:9001 isale00atan00[dot]cfca[dot]nao[dot]ac[dot]jp
  (an00のログインメッセージ)
  isale-an00:~ isale00$module load anaconda/2 intel
  isale-an00:~ isale00$jupyter lab --no-browser --port=9001
  (jupyterの起動メッセージ)
  [C 16:54:38.355 LabApp]

    Copy/paste this URL into your browser when you connect for the first time,
    to login with a token:
        http://localhost:9002/?token=fb69c0f03f3b1b6d71c9d6a9a9ea3970a7dc19a628c3fff4

解析サーバに先にログインしてからポート番号を9001に指定した場合,よく見ると最後のURLのポート番号が9002に変わってしまっています.手元の環境から解析サーバへ開いたポートでJupyterLabを接続できないので,URLにブラウザからアクセスしてもJupyterLabは起動しません.

Q. 計算が終わらない.
A.
まず,output.txt0 等で計算の進み具合を確認してみましょう (iSALE 講習会 配布テキスト-実践編- p.46 参照).
計算が進行しているが,計算時間が長くかかりそうな場合は,高解像度計算用の格子数やTENDまでのステップ数を見直してみましょう.
iSALE2D 実行時に -C オプションを付けることで初期条件の構成までを確認することができます.
この -C オプションを付けた計算が終了しない場合,一部のmaterial.inpのパラメータが不適切な場合があります.
一部のmaterial.inpのパラメータでは,それがiSALEのマニュアルにある定義域内でも,初期の計算が収束せずに反復計算を繰り返し続けてしまうことが確認されています.
これはパラメータの一部をわずかに変更することで解決する場合がありますので,講師にご相談ください.

GitHub

X

Youtube

RSS feed

OFFICIAL

© 2006 Center for Computational Astrophysics, NAOJ

Powered by Drupal