2025(令和7)年度共同利用計算機 採択者
2025/8/8現在
XD-A
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
石川将吾 | 日本大学 | 次世代銀河サーベイに向けた多数の全天光円錐カタログの作成と公開 |
井上剛志 | 甲南大学 | 宇宙線圧力と微視的磁場増幅過程を考慮した超新星衝撃波における宇宙線加速シミュレーション |
川面洋平 | 宇都宮大学 | ベータ ~ 1でもヘリシティバリアは起こるか? |
木内建太 | Max-Planck-Institute for Gravitational Physics | 連星中性子星合体の残存中性子星の寿命に対する質量スペクトル |
国吉秀鷹 | Northumbria University | 太陽コロナの渦駆動加熱モデルによるX線放射起源の解明 |
庄田宗人 | 東京大学 | M型星XUV放射スペクトルのカタログ作成 |
冨田 沙羅 | 千葉大学 | 活動銀河核ジェットへの陽子注入機構の解明 |
富田賢吾 | 東北大学 | 星・原始惑星系円盤形成過程における短寿命核種の起源 |
西道啓博 | 京都産業大学 | 宇宙論フリー・エミュレータの実現へ |
藤井通子 | 東京大学 | 矮小銀河形成シミュレーションで探るUltra Compact Dwarf形成 |
松本倫明 | 法政大学 | AMR-MHDシミュレーションによる連星のインスパイラル軌道進化 |
XD-B+
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
安部大晟 | 東北大学 | 大質量星形成の次世代大規模輻射磁気流体シミュレーション |
岡本崇 | 北海道大学 | 極限環境下における初代星の形成とブラックホールの成長 |
小野勝臣 | 中央研究院(台灣) | 3次元流体数値実験による超新星1987A の JWST 観測の解明 |
川島朋尚 | 一関工業高等専門学校 | Lense-Thirring歳差運動を伴う降着流と相対論的ジェットの高時間分解能・一般相対論的多波長輻射輸送計算 |
木村和貴 | 東北大学 | 3次元高解像度輻射流体シミューレションによる初代星形成:原始星内部構造の進化とその影響 |
斎藤貴之 | 神戸大学 | 恒星スケールを直接分解して行う高赤方偏移銀河形成過程の研究 |
杉村和幸 | 北海道大学 | AMR自己重力磁気流体シミュレーションによる銀河スケールの分子雲形成の探究 |
鄭昇明 | Max-Planck-Institute for Astrophysics | 初期宇宙におけるBHの成長と銀河の共進化 |
恒任 優 | Harvard University | ブラックホールジェットの偏光輻射輸送計算 |
鳥海森 | 宇宙航空研究開発機構 | 太陽恒星に普遍的な磁気活動現象としての黒点・フレアの解明 |
林航大 | Max-Planck-Institute for Gravitational Physics | 合体直後にブラックホールに崩壊する連星中性子星合体からの動的物質放出 |
平居悠 | 東北大学 | 個々の大質量星を分解したシミュレーションで解き明かす矮小銀河形成 |
藤林翔 | 東北大学 | 極超新星の粘性駆動風シナリオの観測的検証に向けた数値モデリング |
前田龍之介 | 東北大学 | 異なる宇宙初期環境における大質量星団形成の研究 |
松本仁 | 福岡大学 | 三次元カイラル電磁流体シミュレーションで探るカイラルプラズマ不安定性の基本的性質 |
XD-B
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
青山尚平 | 東京大学 | シミュレーションを用いた形成初期銀河の宇宙論的起源の解明 |
朝比奈雄太 | 東北大学 | GR-RMHD計算による歳差運動する超高光度円盤の研究 |
Patrick Antolin | Northumbria University | Quantifying coronal rain |
伊藤侃 | 早稲田大学 | 高解像度ニュートリノ輻射輸送計算に基づく超新星爆発の研究 |
伊藤裕貴 | 理化学研究所 | 輻射輸送計算から明らかにするロングガンマ線バーストの即時放射 |
稲吉恒平 | 北京大学(中華人民共和国) | 宇宙初期のブラックホール降着と放射スペクトルのモデル化 |
井上壮大 | 東京大学 | 3次元一般相対論的磁気流体力学シミュレーションで探る中性子星磁場の多様性の起源 |
岩田和也 | 京都大学 | Ia型超新星を引き起こすデトネーション物理の高精度反応ネットワークによるシミュレーション |
海老原将 | 東京大学 | 超大質量星による銀河内汚染のシミュレーション |
尾形絵梨花 | 東京大学 | 三次元輻射流体計算で探る中間質量ブラックホールの成長率:速度依存性 |
大里 健 | 千葉大学 | 天体物理学効果を考慮した弱重力レンズ効果全天模擬観測シミュレーション |
金子岳史 | 新潟大学 | 太陽フレア発生条件に対する対流運動の影響の調査 |
上井戸一紀 | 東京大学 | 相対論的高温かつ磁化プラズマ中の無衝突衝撃波の解明 |
上島翔真 | 京都大学 | 磁化された電子陽電子プラズマ中を伝播するAlfvén波のParticle-in-Cellシミュレーション |
神原祐樹 | 東京大学 | リング状に分布した微惑星の集積シミュレーション |
木坂将大 | 広島大学 | 2D-GRPICシミュレーションによるブラックホール磁気圏からの多波長スペクトルの解明 |
北島歓大 | 名古屋大学 | 特殊相対論的SPH法を用いた真空中への相対論的噴流現象の解析 |
木村成生 | 東北大学 | 高温降着流での粒子加速・拡散過程の探究 |
桐原崇亘 | 北見工業大学 | 銀河中心超巨大ブラックホールの形成過程および活動性 |
金滉基 | 東北大学 | 2DGRPICシミュレーションによるブラックホール磁気圏由来ガンマ線放射の解析 |
工藤祐己 | 東北大学 | 爆発的星形成銀河の星形成環境の解明 |
黒崎健二 | 防衛大学校 | 弾性体SPH法を用いた数値流体シミュレーションによるクレーター形成過程の解明 |
黒田仰生 | Max-Planck-Institute for Gravitational Physics | スカラーテンソル理論における超新星爆発機構 |
黒田裕太郎 | 筑波大学 | 輻射流体シミュレーションによるラインフォース駆動型円盤風の時間変動の研究 |
桑田明日香 | 東北大学 | ガンマ線バースト残光の偏光から相対論的ジェットの全エネルギーの解明に挑む |
桑原歩 | University of Copenhagen | 巨大惑星へのガス降着率: 円盤ガスの冷却時間依存性の解明 |
固武 慶 | 福岡大学 | ミュー・タウニュートリノのアップデートを含む最新素過程を含む超新星数値コードの開発・テスト |
小林 浩 | 名古屋大学 | 質量比のついた固体天体の衝突シミュレーションと衝突理論の構築 |
小林将人 | University of Cologne | 片側からの間欠的圧縮を繰り返す分子雲の密度・乱流時間発展 |
小道雄斗 | 東京大学 | Study on chemical evolution during molecular cloud formation based on 3D MHD simulation |
近藤克 | 東京科学大学 | 磁気流体力学に基づく巨大惑星ギャップ存在下での地球型惑星形成領域への水輸送効率の解明 |
櫻井大夕 | 早稲田大学 | 中性子星の降着流が組み込まれた大質量星と中性子星の共通外層進化シミュレーション |
定成 健児エリック | 甲南大学 | ケルビンーヘルムホルツ収縮に伴う近接連星形成 |
財前真理 | 東京大学 | 高密度環境下での物質との反応がもたらすニュートリノ集団振動 |
柴垣翔太 | University of Wrocław | QCD相転移が大質量星の重力崩壊に及ぼす影響について |
柴田翔 | Rice University | 太陽系ガス惑星による微惑星円盤の散乱が小惑星帯および木星内部構造に与える影響について |
清水一紘 | 香川高等専門学校 | より精度の高いLight-coneデータの生成のための研究 |
佐々木俊輔 | 国立天文台 | 3次元シミュレーションによる超新星爆発の乱流効果の詳細解析 |
神野天里 | 神戸大学 | 惑星移動を考慮した微惑星円盤からの大規模惑星形成 N 体シミュレーション |
鈴木昭宏 | 東京大学 | ジェット駆動突発天体の放射流体力学シミュレーション |
鈴木 建 | 東京大学 | 円柱シアリング箱磁気流体シミュレーションによる、磁場駆動円盤風の解析 |
鈴口智也 | 京都大学 | 輻射フィードバックを考慮した連星中間質量ブラックホールの軌道進化計算 |
銭谷誠司 | Austrian Academy of Sciences | 超並列磁気流体シミュレーションコード OpenMHD の高度化 |
曽我健太 | 筑波大学 | 宇宙再電離期における銀河・ブラ ックホール共進化の輻射流体シミュレーション |
高石大輔 | 鹿児島大学 | ホール効果が単極アウトフロー駆動に与える影響 |
高棹真介 | 大阪大学 | 高解像度3次元磁気流体シミュレーションによるCAIの起源調査 |
高橋幹弥 | 東京工業高等専門学校 | 観測イメージの現実的な時間変動を利用したブラックホールスピンの推定 |
田川寛通 | 上海天文台(中華人民共和国) | 活動銀河核円盤内でのコンパクト天体の力学的進化 |
田中今日子 | 東京女子大学 | 宇宙ダスト生成過程の解明に向けた核生成過程の分子動力学計算 |
田中佑希 | 福島工業高等専門学校 | 離心軌道を持つ比較的軽いガス惑星の原始惑星系円盤との共進化 |
谷川衝 | 福井県立大学 | 星団で形成されるGaia BBHの性質の解明 |
谷本敦 | 鹿児島大学 | 超巨大質量ブラックホールの磁気駆動アウトフローに基づいたX線輻射輸送計算 |
丹海歩 | 総合研究大学院大学 | 恒星風起源の乱流が SS433ジェット伝播に与える 影響の2D数値計算による評価 |
陳銘崢 | 北海道大学 | Simulations of merging galaxies with star formation triggered by cloud-cloud collisions |
知久真斗* | 北海道大学 | 乱流ガス雲中における超新星フィードバックによる運動量・エネルギー注入 |
千葉凜平 | University of Toronto | ダークマター探索の新規軸の開拓:銀河系バーはどのように減速しているのか? |
塚本裕介 | 鹿児島大学 | ダスト成長とホール効果が原始惑星系円盤進化に与える影響について |
寺澤凌 | 東京大学 | 宇宙論パラメタへの応答を用いた構造形成を特徴づける宇宙論パラメタの探索 |
戸頃響吾 | 東京大学 | スードストリーマーを想定した太陽風一次元数値シミュレーション |
戸丸一樹 | 大阪大学 | 宇宙論的流体シミュレーションによる矮小銀河と cosmic web との相互作用の解明 |
都丸 亮太 | 大阪大学 | 超精密X線分光データ解析に向けた,超巨大ブラックホール降着円盤風によるスペクトルモデルの開発 |
豊内大輔 | 大阪大学 | 初代銀河中のブラックホール質量成長過程の研究 |
鳥居尚也 | 東京科学大学 | 土星リング内に埋め込まめた小衛星Daphnisの軌道変動メカニズムの解明 |
土本菜々恵 | 東京大学 | 物理素過程を精緻化した中性子星合体からの電磁波放射の研究 |
仲谷崚平 | University of Milan | 磁気円盤風と光蒸発の判別法の探索 |
中村航 | 福岡大学 | 連星相互作用を考慮した大質量星の重力崩壊 |
鍋田春樹 | 東北大学 | 原始惑星系円盤におけるダスト沈殿に対する乱流の影響 |
西浦怜 | 京都大学 | Ultra-Fast Outflowを持つ活動銀河核における宇宙線加速 |
西尾恵里花 | 東北大学 | 宇宙線のエネルギースペクトルを考慮した原始惑星系円盤形成・進化シミュレーション |
新田 伸也 | 筑波技術大学 | 相対論的自己相似リコネクションの探究 |
野崎宏太* | 北海道大学 | 宇宙初期における超大質量ブラックホールの形成と進化の数値的解明 |
野崎信吾 | 九州大学 | Zoom-inシミュレーションで探る複雑な分子雲コア環境下での星質量の決定機構の解明 |
野村真理子 | 弘前大学 | 円盤風による星間ガスへのフィードバック機構と多階層アウトフロー構造の解明 |
波多野駿 | 総合研究大学院大学 | 可視光輝線と光電離モデルで探る形成初期銀河の隠れた非熱的放射の起源 |
播田實りょう太 | 総合研究大学院大学 | Sc,Ti,Vの起源から解明する重力崩壊型超新星の爆発機構 |
浜名崇 | 国立天文台 | 擬似全天重力レンズデータベースの増強更新 |
Hamidani Hamid | 東北大学 | Simulations of r-Process Nucleosynthesis in Kilonovae and Supernovae |
Laura Barrio I Hernandez | 早稲田大学 | Proto-neutron Star Cooling with Relativistic Boltzmann Neutrino Transport II |
馬場淳一 | 鹿児島大学 | いて座矮小銀河と天の川銀河の相互作用 |
平野信吾 | 神奈川大学 | HD冷却による低質量初代星形成の赤方偏移依存性 |
Haojie Hu | 筑波大学 | The formation and evolution of clumpy outflows from super-Eddington accreting BHs |
Huang Jiahui | 筑波大学 | Unveiling Super-Eddington Accretion Flows and Feedback through Large-Scale Numerical Simulations: From Ultra luminous X-ray Sources to Supermassive Black Holes |
福島啓太 | ソウル大学(大韓民国) | 宇宙論的流体計算による赤方偏移の異なる低金属量銀河の化学進化 |
福原優弥 | 中央研究院(台灣) | 冷却駆動乱流が支配的な原始惑星系円盤における微惑星形成 |
藤本桂三 | 北京航空航天大学(中華人民共和国) | 大規模磁気リコネクション過程におけるプラズマ加速機構の解明 |
藤本裕輔 | 会津大学 | Formation and Maintenance Mechanisms of Spiral Arm Structures Revealed by Galactic Disk Simulations |
穂積俊輔 | 滋賀大学 | 位相空間における銀河円盤の時間進化から探るバー不安定の起源 |
堀江 秀 | 筑波大学 | 銀河円盤の不安定性と分子雲進化 |
前田啓一 | 京都大学 | 様々なタイプの超新星に関する輻射輸送計算 |
政川俊康 | 放送大学 | 銀河中心領域における分子雲衝突、分子雲コア形成、大質量星形成に関する研究 |
正木彰伍 | 中央大学 | 物質分布の統計的非等方性が銀河ハローのバイアスに与える影響 |
松井秀徳 | 旭川工業高等専門学校 | 矮小銀河合体過程で形成した星団の性質の解明 |
松木場亮喜 | 高知工業高等専門学校 | 自己重力不安定な円盤におけるダストリング形成 |
松田凌 | 北海道大学 | 初代星フィードバックの宇宙論的3次元輻射流体シミュレーション |
松本光生 | Ghent University | Cosmological Evolution of Grain Size Distributions in a Milky Way-like Galaxy |
松本琢磨 | 名古屋大学 | AMR法を利用した3次元輻射磁気流体シミュレーションによる太陽遷移層放射機構の解明 |
松元亮治 | 千葉大学 | 銀河系中心領域における分子ガスループと高密度フィラメントの形成 |
水田晃 | 理化学研究所 | 3次元相対論的流体シミュレーションによるコラプサーからのガンマ線バーストの長時間計算 |
水谷耕介 | 大阪大学 | 3次元磁気流体計算による共通外層期の軌道進化と放出物の調査 |
三谷啓人 | 東京大学 | 恒星風と重元素を考慮した多次元輻射流体シミュレーションによるホットジュピター大気蒸発の総合的理論モデルの構築 |
道越秀吾 | 京都女子大学 | 自己重力を考慮した大規模N体シミュレーションによる土星環の密度波と間隙形成過程の研究 |
森寛治 | 国立天文台 | 超新星爆発を用いた軽いステライル・ニュートリノの探索と原子炉反ニュートリノ異常への示唆 |
森 昇志 | Tsinghua University (China) | ダスト力学を考慮した原始惑星系円盤の輻射磁気流体力学シュミレーション |
Masamitsu Mori | 沼津工業高等専門学校 | 3DMHDを使ったAccretion Induced Collapseの計算 |
森川莞地 | 東京大学 | ガンマ線バースト衝撃波が作り出す相対論的乱流の性質に関する研究 |
矢島秀伸 | 筑波大学 | 超遠方銀河におけるスターバーストのメカニズムの解明 |
山田理央奈 | 名古屋大学 | 始原的微惑星衝突のためのSPH衝突シミュレーション法の開発 |
山室良太 | 東京科学大学 | 大質量原始星円盤におけるダスト成長 |
油谷 直道 | 神戸大学 | 銀河衝突後期段階における埋もれた活動銀河核の形成とその進化について |
横山将汰 | 千葉大学 | 初期宇宙における宇宙線駆動プラズマ不安定性による銀河間空間の加熱 |
芳岡 尚悟 | 京都大学 | 一般相対論的輻射磁気流体計算で探る高光度AGNのアウトフローの系統的研究 |
吉田直紀 | 東京大学 | 宇宙初期の磁場生成と増幅: バッテリー機構 |
吉田雄城 | 神戸大学 | モノマー回転運動の分子動力学シミュレーション |
吉野碧斗 | 東京大学 | コアの衝突・合体の数値シミュレーションで探るコア成長と星形成の誘発 |
吉村洋一 | 神戸大学 | リーディングスパイラルが月形成過程に与える影響の研究 |
林 祺紘 | 東京大学 | Exploring Stellar Mass Diversity in Dwarf Galaxies with Virial Mass $10^9 M_\odot halos |
Minh Nhat Ly | 大阪大学 | Investigating particle acceleration in transrelativistic collisionless shocks with pre-existing turbulences by particle-in-cell method |
和田桂一 | 鹿児島大学 | ダスト昇華半径近傍の多相星間ガス構造とBLRの起源 |
リレイコニキータ | 東北大学 | 3D simulations of binary system evolution with self-gravity |
和田知己 | National Chung Hsing University | 火の玉モデルの相対論的アウトフローにおける輻射輸送計算 |
秋津一之 | 高エネルギー加速器研究機構 | N体シミュレーションを用いた銀河クラスタリングの摂動論モデルおけるフリーパラメタ推定 |
XD-MD
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
岩田季也 | 東京大学 | 一般相対論的モンテカルロ輻射輸送計算によるブラックホール降着系の幾何構造の解明 |
内村迅渡 | 鹿児島大学 | 非理3DMHDシミュレーションによる、円盤風構造とダスト運動の解明 |
内海秀介 | 名古屋大学 | 天体衝突現象を記述する高速数値計算法の開発と固体惑星形成過程の理論的研究 |
小野瑞季 | 北海道大学 | 超新星爆発フィードバックによるコア・カスプ問題の解決に関する研究 |
小嶺龍生* | 筑波大学 | 一般相対論的多波長輻射輸送コードRAIKOUを用いたブラックホール降着円盤と相対論的ジェットが作り出す偏光X線の研究 |
佐藤太洋* | 神戸大学 | 周惑星粒子円盤の力学進化 |
佐藤慶暉 | 総合研究大学院大学 | MHD+テスト粒子計算による、電流シートとループトップにおける粒子の加速・逃避率の評価 |
髙田剣 | 福岡大学 | 回転を考慮した重力崩壊型超新星シミュレーションによるアクシオン探査 |
田中 駿作 | 鹿児島大学 | 自己重力を考慮した非理想磁気流体力学シミュレーションによる原始惑星系円盤の磁束・角運動量輸送と構造形成の解明 |
大道啓明 | 神戸大学 | M型矮星周りの惑星形成N体シミュレーション |
周新宇 | 東京大学 | statistical study of chromospheric shock heating with spectral diagnosis |
中尾颯吾* | 筑波大学 | 低角運動量ガスによる超臨界ブラックホール降着流の一般相対論的輻射磁気流体力学計算 |
仲里佑利奈 | 東京大学 | 銀河形成シミュレーションに対する輻射輸送計算で探る遠方サブミリ波銀河 |
西尾峻人 | 神戸大学 | 小惑星衝突破壊・再集積過程のシミュレーション |
袴田 知宏 | 大阪大学 | 輻射輸送シミュレーションを用いた Cyg X-3 における星風ダイナミクスの解明 |
ペレスアルバート健 | 筑波大学 | 輻射輸送計算を用いた超臨界降着円盤のスペクトル計算 |
松永拓巳 | 茨城大学 | ポリトロープガス雲における連星の種の成長過程 |
松野なな | 総合研究大学院大学 | 銀河団磁場とAGNジェットの相互作用における熱伝導の寄与 |
御子裕治 | 名古屋大学 | 小天体衝突が系外惑星の大気運動に与える影響 |
森川翼 | 鹿児島大学 | 高空隙率ダストにかかるガス抵抗の性質について |
山田祥悟 | 東京科学大学 | 分子雲内乱流による物質混合の解明に向けて |
XD-CfCA
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
岩﨑一成** | 国立天文台 | 分子雲形成・進化シミュレーションによる星形成の初期条件の解明 |
Zsolt Keszthelyi** | 国立天文台 | Magnetic fields in massive star evolution |
滝脇知也** | 国立天文台 | 超新星爆発の3次元MHDシミュレーション、長時間計算に向けて |
冨永望** | 国立天文台 | ガンマ線バースト輻射流体計算に向けたコード開発 |
町田真美** | 国立天文台 | 高温降着流の高解像度磁気流体シミュレーション |
三杉佳明** | 国立天文台 | フィラメント状分子雲における分子雲コア形成過程での非理想MHD効果: ダストサイズ分布の影響 |
守屋尭** | 国立天文台 | 超新星に現れる星周物質の影響 |
XD-Trial
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
Amin Esmaeili | 東京都立大学 | 2D PIC/Hybrid simulation of colissionless shock: electron acceleration in Radio Relics |
五十嵐 太一 | 国立天文台 | 超臨界降着流ジェットの長距離伝搬シミュレーション |
Yingqiu He | 総合研究大学院大学 | Three-point phase correlation for modeling baryonic effects |
井上雅貴 | 筑波大学 | 一般相対論的輻射磁気流体シミュレーションによる超臨界ブラックホール降着円盤の質量降着率・スピン依存性の調査 |
大槻圭史 | 神戸大学 | 惑星リング-衛星系のN体シミュレーション |
大村 匠 | 東京大学 | 相対論ジェット伝搬とファラデートモグラフィー |
大村 匠 | 東京大学 | 相対論ジェット伝搬とファラデートモグラフィー |
小野壮洵 | 京都大学 | 機械学習を用いた星形成過程における化学進化のエミュレーション |
加地太陽 | 神戸大学 | 太陽系外縁における小天体の軌道進化 |
柏木頼我 | 国立天文台 | 大質量星形成可能なフィラメント衝突条件の解明 |
川田寛人 | 弘前大学 | 活動銀河核におけるラインフォース駆動型円盤風の3次元輻射流体シミュレーション |
喜友名正樹 | 東北大学 | cold accretionによる超大質量星およびコンパクト星団形成による種BH形成 |
郭涛 | 筑波大学 | 早期超大質量ブラックホール形成に関する問題 |
小林康大 | 名古屋大学 | 大質量星による輻射フィードバック過程の多次元輻射流体シミュレーション |
坂元 いずみ | 甲南大学 | 高速HIガス衝突によるYMCの形成について |
塩谷大成 | 名古屋大学 | 微惑星サイズの固体天体同士での衝突モデルの構築 |
柴田 雄 | 国立天文台 | 現実的な微惑星の合体条件 |
神宮司麗珠 | 鹿児島大学 | 活動銀河核トーラスにおける逆回転ガス流入と質量降着過程の解明 |
Sindhu Ajith Sharanya | 北海道大学 | Seed black hole accretion in turbulent medium |
知念大樹 | 筑波大学 | 円盤放射の降着率依存性を考慮した浮遊ブラックホールへのガス降着の研究 |
平島敬也 | 理化学研究所 | 深層学習を用いた銀河形成シミュレーション高解像度の研究 |
船渡陽子 | 東京大学 | Orbital evolution of S stars |
溝井三都貴* | 筑波大学 | 高密度ガス中でのボンディ・ホイル・リットルトン降着に関する一般相対論的輻射磁気流体シミュレーション |
山口快星 | 愛媛大学 | 銀河衝突シミュレーションによる初期宇宙の銀河と超巨大ブラックホールの研究 |
山口湧樹 | 東京大学 | 円筒shearing boxによる降着円盤の磁気乱流ダイナミクスの解明 |
柳美至 | 東京大学 | Investigating the process of core formation in supersonic turbulence using hydrodynamic simulation |
Valdivia Larenas Valeska Alejandra | 名古屋大学 | Origin of Hub Filament Systems (re-run) |
GPU
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
芥川慧大 | 東京大学 | 連結階層シミュレーションを用いた無衝突系でのプラズモイド不安定型磁気リコネクションモデルに関する研究 |
出口真輔** | 国立天文台 | 機械学習を用いた宇宙磁場解析コードの高速化 |
伊藤侃 | 早稲田大学 | GPU化された超新星計算コードを用いた超新星計算 |
岩倉龍太郎 | 神戸大学 | Gaiaコンパクト連星の球状星団での形成 |
内田舜也 | 名古屋大学 | 機械学習手法を用いた、フィールドレベルによる銀河形成史の解明 |
大澤亮 | 国立天文台 | Development of flexible point-response function model |
大野知希 | 名古屋大学 | 深層学習による電波天文観測データ内のRFI/EMI除去アルゴリズムのためのGPU利用 |
小野壮洵 | 京都大学 | 機械学習を用いた星形成過程における化学進化のエミュレーション |
笠木結 | 宇宙航空研究開発機構 | 近赤外高分散スペクトル解析による褐色矮星大気の性質調査 |
黒地柊太郎 | 大阪大学 | 機械学習を用いたプラズマ中の乱流電磁場再構築 |
小久保英一郎** | 国立天文台 | N体シミュレーションライブラリ開発 |
柴田翔 | Rice University | 平均運動共鳴が微惑星集団の軌道分布進化と衝突速度に与える影響 |
渋川雅人 | 総合研究大学院大学 | CBAM付畳み込みニューラルネットワークによる天体検知手法の構築 |
瀧 哲朗 | 東京大学 | 高ダスト-ガス比環境でも使える新しいダスト拡散モデル: 惑星ギャップ近傍でのダスト集積過程の解明 |
滝脇知也** | 国立天文台 | Development of 3D MHD simulation in comoving frame |
Seamus Duffy | 国立天文台 | An AI Approach to High-Contrast Imaging with Wavefront-Sensor Based PSF Calibration |
冨永望** | 国立天文台 | 機械学習を用いた突発天体および金属欠乏星選択手法の開発 |
黄 宇坤** | 国立天文台 | Testing Solar System Formation Model with Large-Scale N-body Simulations |
福島肇 | 筑波大学 | GPU上で実行可能な輻射磁気流体計算コードの開発 |
細川晃 | 国立天文台 | 模擬ガス実験スペクトルへのモデルフィットによる、系外ガス惑星の大気推定精度向上 |
堀江 秀 | 筑波大学 | 分子雲衝突による星形成 |
吉田雄城 | 神戸大学 | 分子動力学計算を用いたダストモノマーの接触運動の解明 |
計算サーバ
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
青山尚平 | 東京大学 | 計算機クラスターを用いた形成初期銀河の研究 |
芦田洋輔 | 東北大学 | 対不安定型超新星から放出されるニュートリノの検出可能性に関する研究 |
荒川創太 | 海洋研究開発機構 | リュウグウ母天体の熱進化数値計算 |
有馬宣明 | 日本大学 | 広視野CMOSカメラTomo-e Gozenの動画データを用いた差分画像解析による短時間の可視光突発天体探査 |
Andras Dorozsmai | 国立天文台 | Chemical feedback from massive binaries in the early Universe |
石田侑一郎 | 東京大学 | 巨大衝突過程の惑星形成を予測する機械学習の作成 |
一村亮太 | 総合研究大学院大学 | 星形成コアにおけるCOMsの炭素同位体分別の化学反応モデル計算 |
出口真輔** | 国立天文台 | 天の川銀河磁場モデル構築に向けた天の川偏波放射エミュレータ開発 |
伊藤孝士 | 国立天文台 | 3:2平均運動共鳴にある天体の近点引数の秤動に対する主摂動天体以外の影響 |
岩倉龍太郎 | 神戸大学 | 混合領域における階層的三体系の安定性判定 |
魚住光史* | 株式会社MIXI | 磁気流体力学シミュレーションと観測データを用いた銀河系中心部のガス動力学の進化の研究 |
岡崎敦男 | 北海学園大学 | Be星を伴星に持つ高エネルギー連星系における相互作用 |
荻原正博 | 上海交通大学(中華人民共和国) | リングからのスーパーアース形成モデルによる軌道特徴の再現 |
小澤麻由子* | 日立製作所 | 惑星の安定性調査のためのN体計算による原始惑星の軌道進化の様子の精査 |
加地太陽 | 神戸大学 | 太陽系外縁における小天体の軌道進化 |
川下大響 | 東京大学 | He燃焼反応が対不安定超新星へ応答する特徴温度の発見 |
木村真博 | 東京大学 | 系外惑星観測との統計的比較によるスーパーアース形成理論の検証 |
屈楚舒 | 東京大学 | X線時系列データ解析によるSN1987Aのパルスサーチ |
國友正信 | 久留米大学 | 現実的な太陽モデルの構築:太陽内部の拡散および太陽風の影響の解明 |
郭康柔 | 上海交通大学(中華人民共和国) | The impact of giant planet instability on the system orbital architecture |
Kehan Zou | 東京大学 | Examining the Applicability of 2D Core-Collapse Supernovae Nucleosynthesis Calculations |
小道雄斗 | 東京大学 | Study on chemical evolution during molecular cloud formation based on 3D MHD simulation |
坂下義季 | 弘前大学 | 大質量 X 線連星系におけるラインフォース加速される星風の粒子計算 |
佐藤大仁 | 東京大学 | 光度曲線・後期スペクトルを用いた電子捕獲型超新星の調査 |
柴垣翔太 | University of Wrocław | QCD相転移が大質量星の重力崩壊に及ぼす影響について |
柴田翔 | Rice University | ペブルと微惑星のハイブリット集積モデルがガス惑星の存在頻度に与える影響 |
佐々木俊輔 | 国立天文台 | 3次元現象論的対流効果を導入した超新星爆発の1次元シミュレーションによる爆発の特性量の相関関係の調査 |
白石希典 | 公立諏訪東京理科大学 | 次世代CMB観測による原始非ガウス性の探索 |
白崎正人 | 国立天文台 | すばるHSCによる宇宙論解析のための重力レンズシミュレーション |
諏訪雄大 | 東京大学 | 超新星ニュートリノ観測に向けた理論研究 |
曹愛奈 | 名古屋大学 | 積分銀河考古学的アプローチによるノンパラメトリックSFHモデルを用いた宇宙の星形成史の推定 |
高井夢月* | 沼津工業高等専門学校 | 多次元効果を考えた超新星爆発の長時間計算 |
高橋亘 | 国立天文台 | 大質量星元素合成の網羅的計算によるPrecision stellar physics の実現 |
瀧 哲朗 | 東京大学 | 非温室効果ガスが地球型惑星気候に与える影響: 相対湿度モデルへの依存性 |
滝脇知也** | 国立天文台 | 超新星爆発の1次元長時間計算 |
田嶋裕太 | 総合研究大学院大学 | 偏波解消に着目した擬似観測による銀河磁場構造の解明 |
千葉遼太郎 | 総合研究大学院大学 | 超新星の爆発直後に見られる副次的ピークの系統的調査 |
城野信一 | 名古屋大学 | 焼結ダストアグリゲイトの最大サイズ |
Teixeira Guimaraes Gabriel | 総合研究大学院大学 | Theoretical Study of Planetary Dynamics |
徳野鷹人 | 東京大学 | 赤色巨星における両極性拡散を加味した磁気駆動恒星風の1次元シミュレーション |
冨永望** | 国立天文台 | 超新星爆発・ガンマ線バーストの元素合成計算および恒星スペクトル計算 |
土肥 明 | 理化学研究所 | X線バースト天体の元素合成計算による核物理の解明 |
中澤淳一郎 | 総合研究大学院大学 | 衝突クレーターのスケーリング則「終段階有効エネルギー」の拡張 |
西村信哉 | 東京大学 | X線バーストにおけるrpプロセスと元素合成の不定性 |
西脇公祐 | Istituto Nazionale di Astrofisica (INAF) | 数値シミュレーションで検証する銀河団の乱流と宇宙線加速 |
野津翔太 | 東京大学 | 原始星エンベロープ・原始惑星系円盤の化学構造計算とスノーライン・分子組成 |
野村英子 | 国立天文台 | 原始惑星系円盤中の有機分子生成過程 |
播田實りょう太 | 総合研究大学院大学 | 重力崩壊型超新星におけるリンの合成 |
林 利憲 | 京都大学 | 重力三体系安定時間の軌道要素依存の検証V |
黄 宇坤** | 国立天文台 | Testing Solar System Formation Model with Large-Scale N-body Simulations |
藤本信一郎 | 熊本高等専門学校 | 3次元重力崩壊型超新星爆発シミュレーションに基づく爆発的元素合成 |
船渡陽子 | 東京大学 | Orbital Evolution of Small Objects of the Outer Solar System in the Galaxy |
松木達哉 | 東京理科大学 | Multineutron状態を考慮した相対論的平均場近似に基づく状態方程式の構築 |
松原光佑 | 神戸大学 | 高速度衝突による岩石弾丸物質の水和状態および結晶性の変化 |
松本侑士 | 国立天文台 | 自転進化を考慮した巨大惑星の軌道進化 |
Masamitsu Mori | 沼津工業高等専門学校 | ブラックホールへ崩壊する場合の長時間計算 |
道越秀吾 | 京都女子大学 | 土星の環のシミュレーションための非弾性衝突アルゴリズムの提案と実装 |
宮本 彩花 | 九州大学 | 2次元雲対流モデルを用いた対流禁止条件における巨大惑星大気の数値実験 |
守屋尭** | 国立天文台 | 超新星に現れる星周物質の影響 |
Yi Hua Lam | RIKEN | The First Benchmark Type-I X-Ray Burst Models and Sensitivity Studies of Reactions |
吉久健朗 | 京都大学 | 太陽大気コロナで観測されるプラズマ凝縮現象の発生条件 |
脇田 茂 | Purdue University | 原始惑星系円盤での微惑星の形成・進化の解明 |
鷲ノ上遥香 | 理化学研究所 | 原始惑星系円盤の化学進化に対する星X線の影響の解明 |
* 計算機利用規則 第2条 2 により採択
** 計算機利用規則 第2条 2 により採択 (プロジェクト内部利用者)