平成26年度共同利用計算機 採択者
2015/3/31現在
XC-S
| 氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
|---|---|---|
| 木内建太 | 京都大学 | 傾斜したスピンを持つブラックホールと磁場中性子星連星合体の数値相対論シミュレーション |
XC-A
| 氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
|---|---|---|
| 石山智明 | 筑波大学 | ダークマターハロー微細構造に関する研究 |
| 大平豊 | 青山学院大学 | 部分電離プラズマ中の無衝突衝撃波の解明 |
| 木内建太 | 京都大学 | 傾斜したスピンを持つブラックホールと磁場中性子星連星合体の数値相対論シミュレーション |
| 黒田仰生 | University of Basel | 長時間3次元一般相対論輻射計算で探る重力崩壊型超新星からの重力波、及びニュートリノ放射 |
| 澤井秀朋 | 早稲田大学 | 重力崩壊型超新星爆発メカニズムおける磁気回転不安定の役割 |
| 関口雄一郎 | 京都大学 | コンパクト天体連星合体とr過程元素合成 |
| 高本亮 | Max-Planck-Institute for Nuclear Physics | 相対論的電磁場優勢プラズマにおける磁気リコネクションへの乱流、運動論的効果の影響についての解明 |
| 滝脇知也 | 国立天文台 | 星の一生の統一的理解のための超新星爆発シミュレーション |
| 塚本裕介 | 名古屋大学 | 円盤形成進化過程における磁気散逸の影響および円盤後期進化過程における大局的磁場構造の円盤風形成、磁気回転不安定性への影響の解明 |
| 富田賢吾 | Princeton University | Interaction between Magnetized Protostars and Circumstellar Disks |
| 藤井通子 | 国立天文台 | 分子雲からの星団形成シミュレーション |
| 政田洋平 | 神戸大学 | 太陽ダイナモ数値モデリングによる太陽磁場の時空間進化の研究 |
| 松本洋介 | 千葉大学 | 高マッハ数衝撃波における電子加速についての3次元PICシミュレーション |
| 吉川耕司 | 筑波大学 | Vlasovシミュレーションによる宇宙大規模構造形成におけるニュートリノのダイナミクス |
XC-A (追加採択分)
| 氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
|---|---|---|
| 銭谷誠司 | 国立天文台 | パルサー終端衝撃波におけるプラズマ運動論素過程の研究 |
XC-B
| 氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
|---|---|---|
| 朝比奈雄太 | 千葉大学 | 磁気流体ジェットと中性水素クランプの相互作用シミュレーション |
| 飯島陽久 | 東京大学 | 3次元輻射磁気流体計算による太陽表面対流シミュレーション |
| 飯田佑輔 | 宇宙航空研究開発機構 | 大規模磁気流体数値計算と画像認識手法を利用した、太陽表面対流による磁場輸送プロセスの理解 |
| 石川敬視 | 京都大学 | N体計算を用いた halo/subhalo パワースペクトルの高精度共分散行列研究 |
| 石津尚喜 | 国立天文台 | 微惑星の形成過程 |
| 井上 茂樹 | Hebrew University of Jerusalem | トゥームレのQを用いた円盤銀河力学構造のモデル化 |
| 岩上わかな | 京都大学 | 重力崩壊型超新星爆発時に発生する流体不安定性と乱流に関する数値的研究 |
| 岩﨑一成 | 名古屋大学 | 超臨界フィラメント状分子雲における分子雲コア形成過程の解明 |
| 大木平 | 長崎大学 | 高密度環境におけるdry mergerが早期型銀河の進化に与える影響 |
| 岡本崇 | 北海道大学 | 宇宙論的シミュレーションによる銀河団銀河と銀河団ガスの化学・力学進化 |
| 加藤恒彦 | 広島大学 | 高マッハ数の無衝突衝撃波における陽子と電子の加速 |
| 川島朋尚 | Shanghai Astronomical Observatory | 3次元MHDシミュレーションで探るブラックホール降着流のフレア現象 |
| 工藤 祐己 | 千葉大学 | 非熱的粒子を考慮した銀河ダイナモの3次元磁気流体シミュレーション |
| 固武 慶 | 福岡大学 | 超新星シミュレーション、超新星マルチメッセンジャーから迫る高密度物質の状態方程式 |
| 西條統之 | 早稲田大学 | 相対論的回転星のrモード不安定性 |
| 斎藤 俊 | 東京大学 | BOSS銀河クラスタリング分布によるニュートリノ質量の制限 |
| 斎藤貴之 | 東京工業大学 | DISPH による銀河形成モデルの構築 |
| 佐々木洋平 | 京都大学 | 木星型惑星の大気大循環と磁場生成維持機構 |
| 島和宏 | 北海道大学 | 分子雲におけるフィードバックの影響について |
| 清水一紘 | 東京大学 | 大規模シミュレーションで探る銀河形成・進化 |
| 白崎正人 | 東京大学 | 大規模N体計算による全天重力レンズシミュレーションと多波長観測模擬カタログの作成 |
| 杉山耕一朗 | 宇宙航空研究開発機構 | 巨大惑星を想定した雲対流の数値計算 |
| 鈴木昭宏 | 国立天文台 | 相対論的Vlasov simulationによる無衝突プラズマ過程の研究 |
| 鈴木 建 | 名古屋大学 | アルフベン波束の非線形発展の理解と、宇宙流体への応用 |
| 諏訪雄大 | 京都大学 | 多次元ニュートリノ輻射流体計算と超新星爆発 |
| 銭谷誠司 | 国立天文台 | パルサー終端衝撃波におけるプラズマ運動論素過程の研究 |
| 高棹真介 | 京都大学 | 大フレアを起こす黒点形成メカニズムの解明 |
| 高橋博之 | 国立天文台 | 円盤の状態遷移とジェット加速機構の解明 |
| 高橋龍一 | 弘前大学 | 弱い重力レンズ効果の全天シミュレーション |
| エリザベス タスカー | 北海道大学 | Massive star formation in cloud collisions |
| 田中今日子 | 北海道大学 | 宇宙氷ダスト形成の解明に向けた均質核生成の分子動力学計算 |
| 田中圭 | 東北大学 | 初期宇宙における超大質量星形成シミュレーション |
| 田中雅臣 | 国立天文台 | 連星中性子星合体の放出物質における輻射輸送シミュレーション |
| 鄭昇明 | 東京大学 | 初期宇宙における超大質量ブラックホール形成 |
| 鳥海森 | 東京大学 | 太陽浮上磁場に関する統一的シミュレーション |
| 長瀧重博 | 理化学研究所 | 三次元一般相対論的磁気流体シミュレーションによるガンマ線バースト中心エンジンの研究 |
| 中村航 | 早稲田大学 | 多様な超新星親星モデルに対する2次元数値計算 |
| 行方大輔 | 筑波大学 | 活動銀河核にさらされる分子雲の進化に関する研究 |
| 西道啓博 | Centre national de la recherche scientifique (CNRS) | 宇宙の大規模構造の実効的なカーネル関数の測定 |
| 野村真理子 | 国立天文台 | 活動銀河核におけるラインフォース駆動型円盤風の3次元輻射流体力学シミュレーション |
| バーコフマキシム | 理化学研究所 | Wind Collision in 3D |
| 長谷川賢二 | 筑波大学 | 宇宙論的輻射流体計算による高赤方偏移銀河形成史と再電離史の統一的理解 |
| 馬場淳一 | 東京工業大学 | 天の川銀河と大マゼラン銀河の潮汐相互作用 |
| 平野信吾 | 東京大学 | Baryonic Stream Velocityを取り入れた宇宙論的シミュレーション |
| 廣瀬重信 | 海洋研究開発機構 | 3次元輻射磁気流体力学計算による降着円盤熱力学の研究 |
| 藤本裕輔 | 北海道大学 | 銀河構造と分子雲形成・星形成の研究 |
| 穂積俊輔 | 滋賀大学 | 円盤銀河におけるバーの特性について |
| 細川隆史 | 東京大学 | 初代星形成質量降着期の3次元シミュレーション |
| 前田啓一 | 京都大学 | 多次元輻射輸送による超新星の可視・近赤外輻射計算と観測的多様性の起源の理解 |
| 町田真美 | 九州大学 | 渦状銀河磁場に関する磁気流体実験 |
| 松井秀徳 | 旭川工業高等専門学校 | 銀河衝突合体が引き起こす銀河進化の理論的研究 |
| 松本仁 | 理化学研究所 | 非軸対称性に起因したRayleigh-Taylor不安定性が相対論的ジェットに与える影響 |
| 松本琢磨 | 名古屋大学 | MHD衝撃波と太陽遷移層衝突のダイナミクスの解明 |
| 松本倫明 | 法政大学 | 適合格子細分化法シミュレーションで探る星形成の環境効果 |
| 水田晃 | 理化学研究所 | 一般相対論的磁気流体力学計算による相対論的ジェット形成 |
| 山澤大輔 | 東北大学 | ダストが解き明かす初代銀河形成 |
XC-B (追加採択分)
| 氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
|---|---|---|
| Patrick Antolin | 国立天文台 | Strands, current sheet generation, dynamical instabilities and heating by MHD waves in magnetic flux tubes |
| 金川和弘 | 北海道大学 | 惑星が作る原始惑星系円盤ギャップの数値シミュレーション |
| 神啓太朗 | 北海道大学 | GMC and turbulence in disk galaxy |
| 杉村和幸 | 東北大学 | 最新の宇宙背景輻射観測データを用いた「我々の宇宙の始まり」を記述するインフレーションモデルの定量的検証 |
| 高見健太郎 | Goethe University Frankfurt | 連星中性子星における後期インスパイラルからの高精度重力波を用いた状態方程式の探求 |
| Do Cao Long Olivier | 大阪大学 | Formation and evolution of supermassive black holes in the early universe |
| Baiotti Luca | 大阪大学 | Magnetized BNSs with different mass ratios and magnetic field configurations |
| Luo Yang | 大阪大学 | Black Hole Formation in the Early Universe |
| 和田智秀 | 筑波技術大学 | 磁気リコネクションの数値的研究 |
XC-MD
| 氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
|---|---|---|
| 安部牧人 | 筑波大学 | 星間輻射場によって制御される星団形成過程の3次元輻射流体力学による研究 |
| 大里健 | 東京大学 | Weak lensing cosmology and the impact of baryon physics on structures with N-body simulations |
| 小竹宏一 | 北海道大学 | 高赤方編移動円盤銀河の形成と進化について |
| 玉澤春史 | 京都大学 | 太陽圏およびastrosphereのtail領域に関する磁気流体シミュレーション |
| 千秋元 | 東京大学 | 初期宇宙の重元素汚染と星形成のシミュレーション |
| 遠野恭平 | 東北大学 | 棒渦巻銀河における局所的星形成則の違いについての研究 |
| Hamidani Hamid | 東京大学 | Central Engines for GRBs: Long Mild vs. Short Intense Engines |
| 平居悠 | 東京大学 | 矮小銀河の化学力学進化シミュレーションによるrプロセス元素の起源の制限 |
| 藤井悠里 | 名古屋大学 | 高精度SPH法を用いた惑星と円盤の相互作用の解明 |
| 彭 之翰(ホウ ジハン) | 千葉大学 | Formation of Dense, Cold Loops by Parker Instability in Galactic Gas Disks |
| 松元叡一 | 東京大学 | ニューラルネットを用いた時系列解析による太陽活動領域形成モデルの検証 |
| 森陽里 | 東京大学 | SMBH形成におけるColdAccretionモデルの検証 |
| 谷田部紘希 | 千葉大学 | 降着円盤状態遷移の磁気流体・輻射磁気流体シミュレーション |
XC-MD (追加採択分)
| 氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
|---|---|---|
| 犬塚愼之介 | 早稲田大学 | 重力崩壊型超新星内部の流体力学的不安定性と重力波の解析 |
| 金子岳史 | 東京大学 | 新たな太陽フィラメント形成モデルの磁気流体シミュレーションによる実証 |
| Wang Shuoyang | 東京大学 | 3D MHD reconnection with finite guide field: extension of "shock-evoking positive-feedback" model |
XC-Trial (随時採択)
| 氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
|---|---|---|
| Patrick Antolin | 国立天文台 | Strands, current sheet generation and heating by MHD waves in magnetic flux tubes |
| 池谷直樹 | 千葉大学 | 数値チェレンコフ放射の安定性特性の相対論的衝撃波への応用 |
| 稲吉恒平 | 京都大学 | 超大質量星形成の主降着期における進化 |
| 犬塚愼之介 | 早稲田大学 | 重力崩壊型超新星内部の流体力学的不安定性と重力波の解析 |
| 岩澤全規 | 理化学研究所計算科学研究機構 | 大質量ブラックホール周りの恒星系の構造 |
| Wongwathanarat Annop | 理化学研究所 | Long-time three dimensional core-collapse supernova simulations |
| 臼田知史 | 国立天文台 | 有限要素法解析ソフトANSYSを用いたTMT望遠鏡本体構造の免震性能解析 |
| 越前大輔 | 東京大学 | N_body_simulation_using_SGadget_and_MUSIC |
| 岡アキラ | 東京大学 | 非等方バイスペクトルを用いた重力理論の宇宙論的検証 |
| 小川拓未 | 京都大学 | 超臨界降着流におけるパラメーターサーベイ |
| 加藤祐悟 | 広島大学 | パルサー磁気圏の計算プログラム作成 |
| 金川和弘 | 北海道大学 | 原始惑星系円盤における巨大惑星周りのガス流計算 |
| 金子岳史 | 東京大学 | 磁気流体シミュレーションによる太陽フィラメント形成機構の研究 |
| 鎌田歩樹 | University of California, Riverside | 温かい暗黒物質の高赤方偏移銀河観測に基づく検証 |
| 小林弘 | 総合研究大学院大学 | 輻射による力および加熱・冷却過程を考慮したブラックホール噴出流の研究 |
| 笹平琳子 | 総合研究大学院大学 | 超臨界降着流におけるアウトフローの三次元輻射流体シミュレーション |
| 佐藤裕史 | 東京大学 | Mergers of binary white dwarf as progenitors of Type Ia supernovae |
| 柴山拓也 | 名古屋大学 | 太陽大気中における浮上磁場時間発展の数値実験および観測的研究 |
| 神啓太朗 | 北海道大学 | 円盤銀河におけるGMCの進化と乱流 |
| xue yuxin | 東京大学 | Tidal evolution of close-in exoplanet system |
| 杉村和幸 | 東北大学 | 宇宙背景輻射の温度・偏光データから探るインフレーション期の量子トンネリングの痕跡 |
| 鈴木裕行 | 筑波大学 | 大質量星の紫外線輻射輸送と超新星爆発の共存輻射流体モデル構築による銀河形成の研究 |
| ダイノッティマリア | 理化学研究所 | Investigation of long plateau GRBs within the photospheric emission model |
| 高橋卓也 | 京都大学 | 太陽フレアトリガ過程におけるフラックスロープ構造の役割の研究 |
| 田川寛通 | 東京大学 | ブラックホールの合体シミュレーション |
| 立川崇之 | 福井大学 | 高次のLagrange的摂動論の検証および精密宇宙論への応用 |
| 釣部 通 | 大阪大学 | Boltzmann SPH法の改良と天体形成過程の研究 |
| 寺木悠人 | 理化学研究所 | パルサー風中のエネルギー変換機構と粒子加速 |
| Do Cao Long Olivier | 大阪大学 | Formation and evolution of supermassive black holes in the early universe |
| 中村翔 | 東北大学 | 渦巻き銀河の大局的磁場構造再現のための 磁気流体シミュレーションソフトウェアの開発 |
| 橋詰克也 | 気象庁 | 輻射流体計算による超臨界降着流および噴出流の大域的構造の研究 |
| 林洋史 | 神戸大学 | インヤン=デカルトコードによる太陽ダイナモシミュレーション |
| 早津夏己 | 東京大学 | 大規模数値シミュレーションで探る遠方[CII]輝線銀河の統計的特徴 |
| 原拓自 | 東京大学 | 銀河系の位相分布関数の構築 |
| 潘璽安 | 北海道大学 | Why the Strong Bars of Galaxies Do Not Form Stars? A Diagnosis of Molecular Clouds in Galactic Bars |
| 古澤峻 | 国立天文台 | 現実的な原子核、ハドロン、ニュートリノ物理学に基づく重力崩壊型超新星爆発の研究 |
| 堀田英之 | National Center for Atmospheric Research | 太陽対流層内部の磁束管のダイナミクスに関する研究 |
| 町田正博 | 九州大学 | 原始星ジェットの長時間進化 |
| 水野友理那 | 東北大学 | 数値流体計算を用いたフィラメント状雲から分子雲コア形成までの構造変化の研究 |
| Surhud More | Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe | Clustering and lensing of SDSS III galaxies: Cosmology to Astrophysics |
| 本山一隆 | 国立情報学研究所 | 光蒸発による原始惑星系円盤からのガス散逸 |
| 守屋尭 | University of Bonn | 多次元高密度星周物質中で起こる超新星の解明に向けて |
| 矢野太平 | 国立天文台 | M2M法による銀河の位相分布関数の構築 |
| 横井喜充 | 東京大学 | Nonlinear dynamics of structure-formation and transport in rotating stratified astrophysical turbulence |
| Luo Yang | 大阪大学 | Black Hole Formation in the Early Universe |
| ロースーニョン | 名古屋大学 | Acceleration and Diffusion of Cosmic Rays in Supernova Remnants in a Multi-Phase Interstellar Medium |
| 和田桂一 | 鹿児島大学 | AGNからの輻射性フィードバックの星間ガス構造への影響 |
| 和田智秀 | 筑波技術大学 | 磁気リコネクションの数値的研究 |
GRAPE-A
| 氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
|---|---|---|
| 熊本淳 | 東北大学 | 銀河円盤における局所的な密度揺らぎから渦状腕が形成されるメカニズムの解明 |
| 兵頭龍樹 | 神戸大学 | 惑星潮汐力場でのアグリゲイト同士の衝突破壊過程 |
| 船渡陽子 | 東京大学 | 合体銀河中の連巨大ブラックホールの軌道と寿命について |
| 道越秀吾 | 同志社大学 | 自己重力円盤におけるスパイラル構造の形成 |
GRAPE-B
| 氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
|---|---|---|
| 大槻圭史 | 神戸大学 | リング-衛星系の力学進化 |
| 荻原正博 | 名古屋大学 | 磁気乱流駆動の円盤風を考慮にいれた原始惑星系円盤中での地球型惑星形成 |
| 柴田 雄 | 国立天文台 | 微惑星集積による原始惑星の自転の研究 |
| 田川寛通 | 東京大学 | 銀河中心ブラックホールの合体シミュレーション |
| 中島美紀 | California Institute of Technology | 巨大衝突説と月のFeO/MgO比の整合性について |
| 安井佑貴 | 神戸大学 | 土星リング中に存在する小衛星への小粒子の重力的な集積 |
GRAPE-B (追加採択分)
| 氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
|---|---|---|
| 岡山博明 | 神戸大学 | トロヤ群小惑星の力学的安定性研究のためのGRAPE利用について |
| 黒崎 脩 | 神戸大学 | N体衝突シミュレーションによるアグリゲイト破壊過程に関する研究 |
| 清水俊平 | 神戸大学 | 周惑星ガス円盤中での微惑星軌道進化と原始衛星への衝突確率 |
GRAPE-Trial (随時採択)
| 氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
|---|---|---|
| 和田智秀 | 国立天文台 | パルサー磁気圏の自転エネルギー解放機構の研究 |
計算サーバ (随時採択)
| 氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
|---|---|---|
| 伊藤孝士 | 国立天文台 | 近地球小天体の動径方向移動から探る後期隕石重爆撃期の起源 |
| 伊藤裕貴 | 理化学研究所 | 相対論的ジェットからの光球面放射の理論研究 |
| 大嶋晃敏 | 中部大学 | 地上観測における宇宙線原子核種の識別効率の研究 |
| 大塚雅昭 | 国立天文台 | 銀河におけるミッシングダストマス問題を解く-惑星状星雲における極低温ダストの調査 |
| 大槻圭史 | 神戸大学 | 原始惑星と微惑星の重力相互作用 |
| 岡山博明 | 神戸大学 | トロヤ群小惑星に関する研究のための計算機利用申請 |
| 荻原正博 | 名古屋大学 | 磁気乱流駆動の円盤風を考慮にいれた原始惑星系円盤中での地球型惑星形成 |
| 上赤翔也 | 東京大学 | 主星と惑星の歳差運動を利用したPTFO 8-8695系の力学的特徴の解明 |
| 川越至桜 | 東京大学 | 3D超新星爆発モデルにおけるニュートリノ自己相互作用の効果とMSW物質効果 |
| 菊池理香 | 神戸大学 | 太陽系小天体の軌道進化 |
| 工藤哲洋 | 国立天文台 | 宇宙線パーカー不安定性の数値シミュレーション |
| 黒崎 脩 | 神戸大学 | 衝突シミュレーションによるアグリゲイト破壊過程に関する研究 |
| 小林正和 | 愛媛大学 | 準解析的モデルで探る高赤方偏移銀河進化と宇宙再電離 |
| 櫻井祐也 | 東京大学 | 時間変動降着下での超大質量星形成計算 |
| 柴垣翔太 | 東京大学 | 元素合成から探るr-process元素の起源 |
| 清水俊平 | 神戸大学 | 周惑星円盤内におけるガス抵抗による微惑星軌道進化 |
| 末次竜 | 神戸大学 | 周惑星円盤からのガス抵抗による不規則衛星の捕獲過程 |
| 鈴木昭宏 | 国立天文台 | ガンマ線バーストにおけるガンマ線放射領域の研究 |
| 滝脇知也 | 国立天文台 | 星の一生の統一的理解のための超新星爆発シミュレーション |
| 冨永望 | 甲南大学 | 超新星爆発・ガンマ線バーストの輻射輸送計算と元素合成計算 |
| 仲谷崚平 | 東京大学 | 輻射輸送と化学反応を取り入れた数値シミュレーションによる惑星系形成の理論的研究 |
| 中村航 | 早稲田大学 | 重力崩壊型超新星の2次元数値計算に基づく元素合成 |
| 楢﨑弥生 | 国立天文台 | データの可視化 |
| 西村信哉 | Keele University | 大規模天体シミュレーションに基づいた元素合成の研究 |
| 原拓自 | 東京大学 | 銀河の位相分布関数の構築 |
| 樋口有理可 | 東京工業大学 | 太陽系小天体の軌道進化 |
| 平野信吾 | 東京大学 | 種族III.2星の初期質量分布 |
| 福田遼平 | 九州大学 | 磁気粘性加熱による超新星爆発の探究―r-process元素合成の解明 |
| ブラサー ラモン | 東京工業大学 地球生命研究所 | Does the Solar System have an unseen companion? |
| 古澤峻 | 国立天文台 | 現実的な原子核、ハドロン、ニュートリノ物理学に基づく重力崩壊型超新星爆発の研究 |
| 古家健次 | Leiden University | Water trail from prestellar cores to protoplanetary disks probed with deuteration |
| 松本侑士 | 国立天文台 | 惑星の巨大衝突段階における離心率と傾斜角の進化 |
| 丸石崇史 | 九州大学 (総研大サマーステューデント) | 磁場と星間ガスの数値シミュレーション |
| 本山一隆 | 国立情報学研究所 | 輻射流体計算による星間ガス中の化学進化の研究 |
| 守屋尭 | University of Bonn | 高密度星周物質中での電子捕獲型超新星爆発 |
| 矢野太平 | 国立天文台 | M2M法における位相分布関数の再現精度と粒子数の関係 |
| 山田耕 | 早稲田大学 | type I 惑星移動に対するダストの影響について |
| 吉田直紀 | 東京大学 | 6次元ボルツマン方程式の数値解の解析 |
| 脇田茂 | 国立天文台 | 原始惑星系円盤での微惑星の形成・進化の解明 |