日時:2024年 11月25日(月)-11月26日(火)
形式:ハイブリッド開催 (国立天文台三鷹キャンパス すばる棟大セミナー室+Zoom)
太字は招待講演(30分+10分),細字は一般口頭講演(15分+5分)
プログラム
2024年 11月25日(月)
08:50-09:00 | 諸連絡と開会の挨拶 | ||
座長:工藤祐己 (東北大学) | |||
09:00-09:40 | I01 恒任優 (ハーバード大学) | ブラックホール・降着円盤・ジェットの偏光輻射輸送計算 | |
09:40-10:00 | O01 平居悠 (東北大学) | Enrichment of R-process Elements in a Simulated Milky Way-like Galaxy | |
10:00-10:40 | I02 川面洋平 (宇都宮大学) | 磁気回転乱流における慣性領域への挑戦:超高解像度シミュレーションと簡約化手法 | |
10:40-10:50 | 休憩 | ||
10:50-11:30 | I03 森脇可奈 (東京大学) | 天文学におけるAIの応用 | |
11:30-11:50 | O02 Ellis Richard Owen (大阪大学) | Gamma-ray Emission from Starburst and Dead Galaxies: Prospects for a new source population in the isotropic gamma-ray background | |
11:50-12:10 | CfCAキュー報告 | ||
12:10-13:30 | 休憩 | ||
13:30-15:00 | ビジネスセッション (運用報告) 全体報告 XC50運用報告 中規模サーバ運用報告 計算サーバ運用報告 GPU運用報告 解析サーバ・ファイルサーバ運用報告 XD2000についての報告 (滝脇) 計算基礎科学連携拠点・富岳 CfCA科学諮問委員会からの報告 (井上剛志SAC前委員長) 時間割り当て委員会からの報告 (富田賢吾SAC前委員長) シミュレーション天文学の将来計画調査 一つのファイルにまとめたもの 議事録 |
||
15:00-16:30 | ポスターセッション | ||
座長:冨永望 (国立天文台) | |||
16:30-17:10 | I04 鄭昇明(マックス・プランク研究所) | 宇宙論シミュレーションを用いた初代星、初代銀河、ブラックホール形成 | |
17:10-17:30 | O03 林航大(マックス・プランク研究所) | Jet from binary neutron star merger with prompt black hole formation | |
18:00-20:00 | 懇親会@コスモス会館 |
2024年 11月26日(火)
座長:中村航 (福岡大学) | |||
09:00-09:40 | I05 柴田翔 (ライス大学) | 惑星形成における微惑星集積・散乱過程 | |
09:40-10:00 | O04 黒崎健二 (神戸大学) | 分化小天体の大規模破壊と表層のクレーター形成過程の数値シミュレーション | |
10:00-10:20 | O05 黄宇坤 (国立天文台) | Testing the Primordial Orbital Alignment Using Large-Scale Backward Orbital Integrations | |
10:20-10:30 | 休憩 | ||
10:30-11:10 | I06 森寛治 (国立天文台) | 超新星爆発シミュレーションの現状: 観測との比較に向けて | |
11:10-11:30 | O06 西村信哉 (東京大学) | 重力崩壊型超新星での元素合成:新たな原子核実験への挑戦 | |
11:30-13:00 | 休憩 | ||
13:00-14:00 | ポスターセッション | ||
座長:福島肇 (筑波大学) | |||
14:00-14:20 | O07 斎藤貴之 (神戸大学) | 高赤方偏移銀河における高いN/O比の実現について | |
14:20-14:40 | O08 川島朋尚 (東京大学) | 3次元一般相対論的磁気流体降着流からの高エネルギーニュートリノ放射 | |
14:40-15:00 | O09 藤井通子 (東京大学) | 形成中の球状星団における中間質量ブラックホール形成 | |
15:00-15:10 | 休憩 | ||
15:10-15:50 | I07 松木場亮喜 (高知高専) | 長時間進化シミュレーションで探る星形成の描像 | |
15:50-16:10 | O10 西尾恵里花 (東北大学) | 宇宙線による電離を考慮した星・原始惑星円盤形成・進化シミューレーション | |
16:10-16:30 | O11 前田龍之介 (東北大学) | 宇宙初期環境におけるHIガス衝突による大質量星団形成 | |
16:30-16:40 | 閉会の挨拶 |
ポスター講演
1 | Gabriel Teixeira Guimaraes (総合研究大学院大学) | Orbital instability of compact planetary systems |
2 | Miho Tan (総合研究大学院大学) | Effect of companion star wind in the jet propagation from X-ray binary |
3 | 安部大晟 (東北大学) | ハブ-フィラメント系形成過程解明に向けたMHDシミュレーション |
4 | 古山泰成 (立教大学) | 輻射磁気流体シミュレーションによるSS 433の長距離ジェット伝播 |
5 | 工藤祐己 (東北大学) | 活動銀河中心核の輻射駆動風シミュレーションによるサブミリ波連続放射の擬似観測 |
6 | 黒田裕太郎 (筑波大学) | 輻射流体計算によるultra fast outflowの時間変動の研究 |
7 | 小道雄斗 (東京大学) | Study on chemical evolution during molecular cloud formation based on 3D MHD simulation |
8 | 小澤麻由子 (日立製作所) | 惑星の安定性調査のためのN体計算による原始惑星の軌道進化の様子の精査 |
9 | 松永拓巳 (茨城大学) | ポリトロープガス雲における連星の種の成長過程 |
10 | 松本倫明 (法政大学) | 磁場の角運動量輸送による近接連星形成の新しいシナリオ |
11 | 松本凜 (筑波大学) | 原始惑星系円盤の外部輻射への影響 |
12 | 松野なな (総合研究大学院大学) | 熱伝導を考慮した銀河団磁場とジェットのMHDシミュレーション |
13 | 上野航介 (筑波大学) | 機械学習を用いたエディントンテンソルの推定 |
14 | 水谷耕介 (大阪大学) | 共通外層期に対する輻射圧の影響を考慮した3次元流体計算 |
15 | 西村信哉 (東京大学) | X線バーストのシミュレーションと低質量X線連星 SRGA J144459.2-604207 のバーストモデル |
16 | 中村航 (福岡大学) | Anisotropic neutrino emission from 3D core-collapse supernova models |
17 | 朝比奈雄太 (筑波大学) | 歳差運動する超臨界降着円盤の長時間シミュレーション |
18 | 田原弘章 (工学院大学) | 曲率を考慮した勾配法による数値解の反復的探索 |
19 | 柏木頼我 (国立天文台) | フィラメント状分子雲同士の衝突により形成された圧縮雲の崩壊条件 |
20 | 尾形絵梨花 (東京大学) | Dusty-gas中を漂う中間質量ブラックホールへの超臨界降着流 |
21 | 福島肇 (筑波大学) | GPU上で実行可能なAMR法による流体コードの開発 |
22 | 芳岡 尚悟 (京都大学) | 一般相対論的輻射磁気流体力学計算で探る超臨界降着流の大域的ジェット |
23 | 本山一隆 (滋賀医科大学) | 化学反応を含めた星間ガスの流体シミュレーション |
24 | 野崎信吾 (九州大学) | Tracking Mass Reservoirs in Star-Forming Cores Using Passive Tracer Particles in Clustered and Isolated Regions |
25 | 木村和貴 (東北大学) | 急速なガス降着下における原始星進化の3次元輻射流体シミュレーション |
26 | 国吉秀鷹 (東京大学) | 太陽コロナ加熱における渦の役割 |
27 | Masamitsu Mori (国立天文台) | 超新星爆発の長時間計算と観測フレームワーク |
28 | Zsolt Keszthelyi (国立天文台) | Numerical simulations of Silicon shell burning in massive stars |
29 | Abednego Wiliardy (大阪大学) | AGN Jet Simulation with GADGET3-Osaka |
30 | 井上壮大 (大阪大学) | General relativistic radiation MHD simulations of super-Eddington accretion flows onto a neutron star with dipole and quadrupole magnetic fields |
31 | 戸丸一樹 (大阪大学) | 宇宙論的流体シミュレーションにおける矮小銀河の進化とガスの運動力学 |
32 | 高棹真介 (大阪大学) | 3次元磁気流体シミュレーションによる原始星周りの降着構造の調査 |
33 | 船渡陽子 (東京大学) | Resonant Relaxation and Mass Function of Stars around the SMBH in the Galaxy |
34 | 木原健司 (大阪大学) | Tidal formation of dark matter-deficient galaxies with full N-body simulation |
35 | 木内建太 (Max-Planck-Institute for Gravitational Physics) | 連星中性子星合体におけるダイナモ機構 |