令和4年度 国立天文台 CfCAユーザーズミーティングのご案内 CfCAユーザーの皆様, 2023年1月26日-27日に国立天文台天文シミュレーションプロジェクト(CfCA)の令和4年度ユーザーズミーティングを下記の日程で開催致します. 日程: 2023年 1月26日(木)-1月27日(金) 形式: ハイブリッド開催 (国立天文台三鷹キャンパス すばる棟大セミナー室 + Zoom) たくさんの講演申し込みをありがとうございました. 講演プログラムが公開されました.以下のURLからご覧下さい. https://www.cfca.nao.ac.jp/um2022_program Zoom参加申し込み(講演なし)は以下のフォームで1月19日まで受け付けています。 https://www.cfca.nao.ac.jp/form/um2022form_no_presentation
2022(令和4)年度 CfCA流体学校のご案内 みなさま 国立天文台・天文シミュレーションプロジェクトが開催する2022年度流体学校についてご案内いたします。 今年度は三鷹キャンパスで開催いたします。 開催場所 国立天文台 三鷹キャンパス 日程 2月20日(月)から2月23日(木) CfCAではこれまで公開コードを基にした実践的な内容の流体学校を開催してまいりました。 今年度は格子法における数値磁気流体計算法の基礎事項の習得と計算コードの実装に特化した流体学校を開催いたします。 皆様の参加を心よりお待ちしております。
XC50障害情報 XC50システム利用者各位, 2022年12月31日 00:22頃,XC50システムのキャビネットの一つがダウンいたしました. 本障害により影響を受けたジョブを以下に記載いたします. お手数をおかけしますが,ジョブの状態をご確認ください.
国立天文台CfCA 共同利用計算機の利用申請募集 (2023(令和5)年度向け) 皆様 国立天文台天文シミュレーションプロジェクト(CfCA)では 2023(令和5)年度の共同利用計算機の利用申請受付を開始しました。 利用を希望される方は以下の案内に従って申請をお願いいたします。 - 募集締切:2023年 1月23日(月) 09:00 JST - * はじめにご確認ください * XC50システム * 各システム・カテゴリの継続利用 * ファイルサーバ(希望容量>10 TB) -------------------------------------------------- ## はじめにご確認ください 利用開始時に学生である方からの申請に関しては、 カテゴリに関わらずすべて指導教員による確認が必要です。 XC50だけではなく計算サーバ・GPUへの申請にも同様な確認が必要なのでご注意ください。 申請を検討されている学生とその指導教員は募集要項を熟読いただきますようお願いします。
ホーム領域とファイルサーバへの出力ファイルご確認のお願い 国立天文台・天文シミュレーションプロジェクト 共同利用計算機をご利用の皆様, 11月22日(火)17:30 JST頃にCfCA側で行った機器操作上の誤りが原因で多数の機材の再起動が発生し、 ホーム領域とファイルサーバもダウンしました。 11月22日(火)17時30分前後に以下のディレクトリ上でファイルの読み書きを行っていた利用者の方は、 ご面倒ですがご自分のファイルの消失や破損が無いかをご確認いただきますようお願い申し上げます。 ・ご自分のホームディレクトリ領域 (/home/利用者名 または /home2/利用者名) ・/glv0 ・/glv1 ・/fs50 ・/cfca-work ・/gwork0 なお、本件は三鷹の機材のみに関連し、水沢にあるXC50の/work領域には影響しません。 本件ではユーザの皆様に多大なご迷惑おかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。 当方では今回のような事態を再発させないための防止策を急ぎ講じて参ります。 本メールに関するご質問やご意見は以下のページからお寄せ下さい。 http://www.cfca.nao.ac.jp/inquiry/
2022(令和4)年度 国立天文台CfCAユーザーズミーティングのご案内 本年度の国立天文台天文シミュレーションプロジェクト(CfCA)の ユーザーズミーティングを下記の日程で開催する運びとなりました。 本年度は現地開催とオンライン開催のハイブリッド形式でおこないます。 多くの方々の参加をお待ちしております。 [日程・開催形式] 2023年 1月26日(木)-1月27日(金) ハイブリッド開催 (国立天文台三鷹キャンパス すばる棟大セミナー室+Zoom) [プログラムと講演資料] https://www.cfca.nao.ac.jp/um2022_program [内容] - 講演(レビュー講演・一般口頭講演・ポスター講演) - 計算機システムの運用報告と議論 各研究分野のエキスパートに、分野の将来の展望を含むレビュー講演をしていただきます。 レビュー講演者は以下の方々です。
国立天文台CfCA スパコンリプレイスに関するアンケート 天文シミュレーションプロジェクト共同利用者のみなさま 現在スパコンリプレイスに関するアンケートを実施しております。 11月4日(金) 午前9:00 に 「国立天文台CfCAスパコンリプレイスに関するアンケート」という件名でメールが届いていると思います。 スパムメールに分類されている場合もございますので、受け取っておられない方はスパムペールをご確認ください。 みなさまからの多くの回答をお待ちしております。 本件に関する問い合わせは以下のURLからお願いします。 https://www.cfca.nao.ac.jp/inquiry/ 天文シミュレーションプロジェクト
中規模サーバにおける利用拡大のためのソフトウェアの導入とキュー構成の変更 利用者のみなさま いつもCfCAの共同利用計算機をご利用いただき誠にありがとうございます。 昨年度からCfCAでは中規模サーバを運用しておりますが、現在稼働率が低い状態となっております。 利用拡大のためにソフトウェア導入とキュー構成の変更を行いました。 (ソフトウェアの導入) 中規模サーバでは現在、 GNUコンパイラ、AOCC(AMD Optimization C/C++ Compiler), Intel Compilerが利用可能になっています。 そのほか各種ソフトウェア環境の整備を希望される際は、以下の問い合わせフォームからお問い合わせください。 http://www.cfca.nao.ac.jp/inquiry (キュー構成の変更) smallキュー(6コアまで利用可能)のユーザ当たりの同時実行数を2から4に変更しました。 singleキュー(1ノード48コア利用可能)のユーザ当たりの同時実行数を1から2に変更しました。
国立天文台CfCA スパコンリプレイス説明会の開催のお知らせ 利用者のみなさま CfCAでは,2024年4月以降にスーパーコンピュータXC50のリプレイスを予定しております。 利用者の皆様へリプレイスの進展状況の説明と意見交換の場を設けるために, 以下の日程でスパコンリプレイス説明会を開催いたします。 日時 2022年 11月17日(木) 14:00〜16:00 開催形式 オンライン (Zoom) この説明会の前に10月12日にスパコンリプレイスに向けた仕様検討会を開催いたしますが, この説明会は、そこでの議論の結果を踏まえた上で、より広い意見を求めるものです。 参加申し込みフォームは以下になります。 https://www.cfca.nao.ac.jp/hpc_replace_meeting2024 開催一週間前(11/10)になりましたら登録者にZoomの接続情報をお送りします。 それ以降でも登録は可能ですが、接続情報の送付が説明会直前になる可能性がございますのでご了承ください。
スパコンリプレイスに向けた仕様検討会のご案内とZoom接続情報 利用者の皆さま スパコンリプレイスに向けた仕様検討会を下記の要領にて開催いたします。 皆さまのご参加をお待ちしております。 日時:2022年10月12日(水)9:05~ 開催方法:Zoomによるオンライン形式 *接続情報はこのメールの末尾に記載しています。 *各自Zoomに接続できる環境を整えてご参加ください。 プログラム(敬称略): ーーーーーーーーーーーーーーー 09:05-09:15 開会の挨拶 09:15-09:30 井上剛志 09:30-09:45 川島朋尚 09:45-10:00 谷川衝 10:00-10:15 鈴木昭宏 10:15-10:30 松本洋介 10:30-10:45 休憩 10:45-11:00 銭谷誠司 11:00-11:15 水田晃 11:15-11:30 堀田英之 11:30-11:45 福島肇 11:45-12:15 自由意見交換