2022(令和4)年度 国立天文台 CfCA ユーザーズミーティング プログラム

日時:2023年 1月26日(木)-1月27日(金)

形式:ハイブリッド開催 (国立天文台三鷹キャンパス すばる棟大セミナー室+Zoom)
太字は招待講演(35分+5分),細字は一般口頭講演(15分+5分)

講演資料の閲覧にはWebシステムへのログインが必要です。

プログラム

2023年 1月26日(木)

08:50-09:00 諸連絡と開会のあいさつ
座長:黒崎健二 (神戸大学)
09:00-09:40 仲谷崚平 (NASA Jet Propulsion Laboratory) How protoplanetary disks evolve to planetary systems: disk-dispersal processes
09:40-10:00 杉浦圭祐 (東京工業大学) 小惑星の大規模衝突破壊の数値計算と形成される集積天体のインパクタ混入
10:00-10:40 森昇志 (東北大学) 惑星形成過程の解明に向けた原始惑星系円盤の数値シミュレーション:現状と展望
10:40-10:50 休憩
座長:鳥海森 (宇宙航空研究開発機構)
10:50-11:10 森井健翔 (茨城大学) ガス雲の降着による連星の種の成長
11:10-11:30 柴田健吾 (大阪大学) 太陽フレアのループトップ領域における乱流の生成機構に関する数値的研究
11:30-12:10 飯島陽久(名古屋大学) 熱対流と磁場が駆動する太陽大気の形成過程
12:10-13:30 休憩
13:30-13:50 CfCAキューの成果
13:50-15:50 ビジネスセッション (運用報告、スパコンリプレイスについての報告など)
全体報告 (小久保)
XC50運用報告 (松本)
中規模サーバ運用報告 (松本)
計算サーバ運用報告 (伊藤)
解析サーバ・ファイルサーバ運用報告 (波々伯部)
GPU運用報告 (波々伯部)
計算基礎科学連携拠点・富岳 (滝脇)
CfCA科学諮問委員会および時間割り当て委員会からの報告 (井上SAC委員長)
スパコンリプレイスに関する状況報告 (滝脇)
議事録
15:50-16:00 休憩
16:00-17:30 ポスターセッション

2023年 1月27日(金)

\tr>

座長:朝比奈雄太 (筑波大学)
09:00-09:20 小林洋祐 (University of Arizona) N体シミュレーションと機械学習を用いたSDSS銀河パワースペクトルの宇宙論解析
09:20-09:40 平居悠 (東北大学) Formation of highly r-process-enhanced stars in a cosmological zoom-in simulation of a Milky Way-like galaxy
09:40-10:20 豊内大輔 (東京大学) Formation and mass growth of seed black holes in protogalaxies
10:20-10:40 山本凌也 (大阪大学) 円盤磁束輸送計算に向けた3次元磁気流体シミュレーションによる乱流の調査
10:40-11:00 冨田沙羅 (東北大学) 密度揺らぎと超相対論的衝撃波の相互作用による乱流ダイナモ機構
11:00-12:00 ポスターセッション
座長:杉村和幸 (京都大学)
13:30-14:10 千秋元 (国立天文台) シミュレーションで探る初代天体形成
14:10-14:30 平野信吾 (九州大学) パラメタサーベイ・シミュレーションによる初代星形成モデルの拡張
14:30-14:50 安部大晟 (名古屋大学) 大質量フィラメントの幅の維持機構
14:50-15:00 休憩
座長:松本仁 (慶應義塾大学)
15:00-15:40 長倉洋樹 (国立天文台) Future prospects of numerical modeling of core-collapse supernova
15:40-16:00 財前真理 (早稲田大学) 超新星爆発におけるニュートリノ集団振動の漸近的な振る舞い
16:00-16:20 土本菜々恵 (東北大学) Signatures of rare-earth elements in spectra of neutron star mergers
16:20-16:30 閉会の挨拶

ポスター講演

現地参加

  1. 福島啓太 原始銀河団から銀河団までの星形成・化学組成比進化
  2. 奥裕理 PFS時代の galaxy-IGM研究に向けた宇宙論的流体シミュレーション
  3. 金子克大 Star-by-Star法を用いた高分解能矮小銀河形成シミュレーションで探るコア―カスプ問題
  4. 桐原崇亘 Merger Conditions of Population III protostar binaries
  5. 杉村和幸 初代星形成シミュレーション: 長距離大質量連星の形成
  6. 井上壮大 磁化中性子星への超臨界降着流の一般相対論的輻射磁気流体力学シミュレーション
  7. 朝比奈雄太 大局的な降着円盤計算に向けたAdaptive Time Stepping法の実装
  8. 尾形絵梨花 Bondi-Hoyle-Lyttleton機構による種ブラックホールの成長過程:輻射場の非等方性とダスト昇華の影響
  9. 川島朋尚 多波長の一般相対論的輻射輸送計算で探る歳差降着流・ジェットの観測的特徴
  10. 田中翔也 rプロセス計算へ向けた中性子過剰核領域における核分裂収率の理論評価
  11. 松本仁 超新星爆発中における回転にともなう乱流起源の磁場増幅
  12. 五十嵐太一 Changing Look AGNの軟X線放射領域の輻射磁気流体モデル
  13. 穂積俊輔 A Fast N-body Code for Simulating Disk-Halo Systems
  14. 井上剛志 微視的磁場増幅過程を解像した超新星衝撃波による宇宙線加速シミュレーション
  15. 田嶋裕太 Pseudo-observation of spiral galaxies in the radio band to verify depolarization models
  16. 小林将人 低金属量環境での分子雲進化と星団質量
  17. Zsolt Keszthelyi Massive Star Evolution
  18. 木下真一 MHD simulation of cluster formation in clumps
  19. 塚本裕介 ダストと原始惑星系円盤の共進化過程
  20. 神野天里 標準降着円盤の検討に基づくペブル集積を考慮し た惑星系形成N体シミュレーション
  21. 黒崎健二  大気を持つ天体の衝突現象に伴う角運動量およびエネルギー輸送の数値シミュレーション
  22. 荒川創太 ダストアグリゲイトの衝突成長と破壊
  23. 鳥海森 太陽磁束浮上における熱対流による磁気ヘリシティ注入の重要性

オンライン参加

  1. 田中賢 Dark Quest II : 宇宙大規模構造エミュレータの構築
  2. Abednego Wiliardy Active galactic nuclei feedback simulated with GADGET3-Osaka
  3. Nicolas Ledos The impact of magnetic field and thermal conduction on cold streams feeding galaxies.
  4. 片山諒介 ダークマター欠乏銀河の潮汐形成シナリオに対する力学的摩擦の影響
  5. 船渡陽子 N体計算による銀河中心領域のresonant relaxation
  6. 西田海斗 二次元磁気流体シミュレーションを用いたSMBH周りの円盤と降着流の調査
  7. 中村航 Properties of neutron stars generated by 3D core-collapse simulations
  8. 木内建太 連星中性子星合体の長時間数値相対論ーニュートリノ輻射磁気流体シミュレーション
  9. 西村信哉 中性子過剰核の不定性がrプロセス元素合成に与える影響
  10. 銭谷誠司 プラズマ粒子シミュレーションのための相対論的カッパ分布の乱数生成法
  11. 福島肇 初代銀河における星団形成シミュレーション:初期質量関数の導出
  12. 本山一隆 星間化学シミュレーションの高速化
  13. 前田龍之介 HIガス衝突による大質量星団形成におけるフィードバック効果の影響
  14. 三杉佳明 磁化したフィラメント状分子雲における分子雲コアの角運動量の進化
  15. 高棹真介 星形成における星・円盤相互作用の3次元磁気流体シミュレーション
  16. 海野真輝 磁気流体シミュレーションを用いた遷移円盤周りの星風構造の調査
  17. 國友正信 太陽の形成・進化モデル:惑星形成過程の影響について
  18. 金子岳史 太陽フレアイベントを対象とした観測データ駆動型MHD計算とGCAテスト粒子計算
  19. 黒澤耕介 リュウグウ試料中にSCI衝突を原因とする変成が見いだされる確率の評価
  20. 臼田知史 有限要素法によるTMT望遠鏡本体構造の免振性能解析