氏名 |
所属機関 |
研究題目 |
秋津一之 |
Institute for Advanced Study |
長波長重力波が宇宙大規模構造に与える影響の解明 |
朝比奈雄太 |
筑波大学 |
一般相対論的輻射磁気流体計算によるブラックホール降着円盤及びアウトフローの大局構造の解明 |
安部大晟 |
名古屋大学 |
新しい星形成理論確立に向けた、分子雲におけるフィラメント構造の線密度頻度分布の起源と破壊過程の解明 |
Patrick Antolin |
Northumbria University |
Coronal Cooling & Nanoflare Heating |
五十嵐 太一 |
千葉大学 |
活動銀河核の輻射磁気流体シミュレーション |
石井彩子 |
山形大学 |
GRB放射メカニズム解明のための輻射流体カップリング計算コード開発 |
石城陽太 |
国立天文台 |
大規模N体計算による惑星系形成の研究 |
伊藤裕貴 |
理化学研究所 |
相対論的輻射媒介衝撃波の第一原理計算 |
稲吉恒平 |
北京大学(中華人民共和国) |
宇宙初期の種ブラックホール降着と放射スペクトルのモデル化 |
井上壮大 |
筑波大学 |
超高光度X線パルサーにおけるアウトフロー構造の解明 |
井上諭 |
New Jersey Institute of Technology |
多層格子法を用いた太陽磁場噴出の磁気流体シミュレーション |
今枝佑輔 |
法政大学 |
分子雲コア自己重力収縮時におけるダスト成長過程の研究 |
岩田和也 |
京都大学 |
Ia型超新星爆発の二重爆轟波モデルにおけるヘリウム爆轟波セル構造のダイナミクス解明 |
臼田知史* |
国立天文台 |
有限要素法解析ソフトANSYSを用いたTMT望遠鏡本体構造の免震性能解析 |
内海碧人 |
筑波大学 |
一般相対論的輻射磁気流体計算で探る超臨界降着円盤のブラックホールスピン依存性 |
梅田滉也 |
東京大学 |
電離スペクトルから迫る形成初期銀河の強いHeII輝線の起源 |
Elizabeth Jayne Latrobe ILES |
北海道大学 |
Impacts of the mechanism driving structure formation in disc galaxies on the corresponding stellar properties associated with galactic disc morphology |
大平豊 |
東京大学 |
初代宇宙線による種磁場生成のプラズマシミュレーション |
大木平 |
愛媛大学 |
ダークマターモデルがAGN統計量に与える影響の調査 |
大槻圭史 |
神戸大学 |
小惑星の衝突破壊過程 |
小川拓未 |
筑波大学 |
コンプトン散乱を考慮したBoltzmannソルバで解き明かすRAIFの電子温度構造 |
奥裕理 |
大阪大学 |
超新星フィードバックが駆動する銀河風の観測との直接比較 |
大里 健 |
千葉大学 |
将来分光観測に向けた赤方偏移空間銀河パワースペクトルの高速計算手法の確立 |
小澤麻由子* |
日立製作所 |
天王星型惑星の形成過程解明に向けたN体計算による平均運動共鳴付近での天体成長の様子の精査 |
小野智弘 |
東京工業大学 |
楕円軌道の惑星が作るリング・ギャップ構造とその進化 |
小野勝臣 |
理化学研究所 |
重力崩壊型超新星の爆発から超新星残骸までの3次元流体モデルに基づく放出物質中での分子形成計算 |
柏木頼我 |
総合研究大学院大学 |
フィラメント同士の衝突による誘発的星形成過程の研究 |
加藤 ちなみ |
東京理科大学 |
ニュートリノ集団振動の非線形ふるまい及び物質衝突が与える影響の調査 |
金川和弘 |
茨城大学 |
巨大惑星周辺の原始惑星系円盤ガス構造の網羅的高解像度3次元流体シミュレーション |
金子克大 |
東京大学 |
コア・カスプ問題とStar-by-Star N体シミュレーションによる矮小銀河形成 |
金子岳史 |
Lockheed Martin Solar and Astrophysics Laboratory |
観測データ駆動型MHDシミュレーションとGCAテスト粒子計算による太陽フレア高エネルギー粒子加速機構の解明 |
上島翔真 |
東京大学 |
超新星残骸における宇宙線の加速と逃走のテスト粒子シミュレーション |
木坂将大 |
広島大学 |
ブラックホール磁気圏の電磁カスケード発生条件の解明 |
木村和貴 |
京都大学 |
初代星形成における大質量原始星近傍での輻射流体計算 |
桐原崇亘 |
筑波大学 |
連星相互作用に関する数値シミュレーション |
工藤祐己 |
鹿児島大学 |
活動銀河中心核における統一的アウトフローの解明 |
国吉秀鷹 |
東京大学 |
コロナ加熱におけるMHD波動効果の調査を目的とした、対流層からコロナまでを一貫して解く三次元輻射磁気流体シミュレーション |
熊本淳 |
中京学院大学 |
星団形成シミュレーション |
栗田智貴 |
Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe |
銀河の固有形状を用いた宇宙論解析手法の開発 |
黒川宏之 |
東京工業大学 |
火星衛星の捕獲説検証のための原始大気流体シミュレーション |
黒崎健二 |
神戸大学 |
大気を持つ天体の衝突現象に伴う角運動量およびエネルギー輸送の数値シミュレーション |
桑原歩 |
東京工業大学 |
小質量惑星が駆動するガス流によるダストのリング・ギャップ構造形成 |
固武 慶 |
福岡大学 |
ニュートリノ素過程をアップデートした超新星輻射磁気流体コードの開発 |
小林 浩 |
名古屋大学 |
原始惑星衝突シミュレーションによる衝突モデルの構築 |
小林洋祐 |
University of Arizona |
銀河模擬カタログを用いた原始非ガウス性の制限の検証 |
駒木彩乃 |
東京大学 |
原始惑星系円盤の光蒸発過程 |
小道雄斗 |
東京大学 |
フィラメント状分子雲の形成・成長に伴う化学進化 |
斎藤貴之 |
神戸大学 |
球状星団の金属組成異常の起源について |
佐々木洋平 |
摂南大学 |
Numerical experiments of giant planet surface flows produced by forcings representing thunderstorms |
定成 健児エリック |
東北大学 |
初代星形成過程における電離輻射磁気流体シミュレーション |
財前真理 |
早稲田大学 |
超新星爆発における非線形なニュートリノ集団振動の漸近的な振る舞いについての研究 |
柴垣翔太 |
University of Wrocław |
新しい状態方程式とニュートリノ反応を取り入れた超新星シミュレーション |
柴田健吾 |
大阪大学 |
三次元磁気流体シミュレーションを用いたフレアループトップ領域における乱流の研究 |
柴田翔 |
University of Zurich |
微惑星集積と原始惑星の巨大衝突による木星への重元素供給機構の解明 |
柴田 雄 |
国立天文台 |
現実的な微惑星の合体条件 |
清水一紘 |
四国学院大学 |
より現実的なLight-Coneデータ構築のための研究 |
佐々木俊輔 |
総合研究大学院大学 |
3次元シミュレーションによる超新星爆発の乱流効果の詳細解析 |
庄田宗人 |
東京大学 |
恒星磁気活動の理論則導出 |
白石希典 |
公立諏訪東京理科大学 |
CMB・銀河統計量の対称性検定と新粒子探査 |
白崎正人 |
国立天文台 |
宇宙大規模構造による初期非ガウス性検証のためのN体計算 |
杉山尚徳 |
国立天文台 |
銀河バイスペクトルを用いたダークエネルギーの制限 |
鈴木 建 |
東京大学 |
円柱シアリング箱の磁気流体力学 |
諏訪雄大 |
東京大学 |
超新星ニュートリノ観測に向けた理論研究 |
銭谷誠司 |
神戸大学 |
プラズモイド型乱流リコネクションの磁気流体シミュレーション研究 |
Koh Takahashi |
東北大学 |
対流合体が超新星爆発に与える影響の系統的調査 |
高橋博之 |
駒澤大学 |
一般相対論的2温度磁気流体計算によるブラックホール降着円盤の数値モデルと観測の直接比較 |
高橋龍一 |
弘前大学 |
弱い重力レンズサーベイ用の理論模型の構築 |
田川寛通 |
東北大学 |
活動銀河核円盤内でのコンパクト星の進化 |
田嶋裕太 |
総合研究大学院大学 |
分子冷却を考慮した銀河円盤の3次元磁気流体数値実験 |
田中今日子 |
東北大学 |
宇宙ダスト生成過程の解明に向けた気相からの核生成の分子動力学計算 |
田中 佑希 |
東北大学 |
惑星への質量降着を考慮した超木星質量惑星による原始惑星系円盤のギャップ形成 |
谷川衝 |
東京大学 |
白色矮星の衝突と合体の数値研究 |
谷本敦 |
鹿児島大学 |
超巨大ブラックホールアウトフローからのX線スペクトルモデル作成 |
千秋元 |
国立天文台 |
初代銀河における星形成と重元素組成 |
鄭昇明 |
東北大学 |
初代銀河形成期におけるブラックホール形成とその進化 |
Nicolas Ledos |
大阪大学 |
Effect of thermal conduction and dark matter potential on cold streams inside circumgalactic medium. |
恒任 優 |
京都大学 |
ブラックホール付近の偏光画像計算で探る、活動銀河核ジェットの駆動機構 |
徳野鷹人 |
東京大学 |
大規模数値計算による太陽・恒星風の角運動量輸送率の自転及び磁場依存の調査 |
Samuel Totorica |
自然科学研究機構 |
Kinetic simulations of relativistic magnetic reconnection |
都丸 亮太 |
University of Durham |
活動銀河核における線吸収加速型円盤風の放射流体シミュレーション |
豊内大輔 |
東京大学 |
超大質量星形成および中間質量ブラックホールへの質量降着過程の研究 |
土本菜々恵 |
東北大学 |
中性子星合体からの電磁波放射におけるスペクトルモデルの構築 |
仲里佑利奈 |
東京大学 |
超音速駆動ガス天体の統計的性質 |
仲谷崚平 |
理化学研究所 |
原始惑星系円盤光蒸発:理論の一般化 |
長倉洋樹 |
国立天文台 |
Boltzmann/QKEニュートリノ輸送に基づいた超新星爆発シミュレーション |
新田 伸也 |
筑波技術大学 |
シア磁場非対称磁気リコネクションモデルの拡張と現象論的応用 |
野村真理子 |
呉工業高等専門学校 |
超臨界降着流外縁部におけるラインフォース駆動型円盤風の輻射流体シミュレーション |
長谷川大空 |
東京大学 |
星団が原始惑星系円盤の進化に与える影響 |
浜名崇 |
国立天文台 |
HSCサーベイコスミックシア2点相関関数データの宇宙論解析 |
Hamidani Hamid |
京都大学 |
Realistic cocoon emission in GW170817-like events |
Baiotti Luca |
大阪大学 |
Simulations of magnetized binary neutron star mergers |
バーコフマキシム |
理化学研究所 |
3D hybrid RMHD modeling of stellar and pulsar wind interaction in gamma ray binaries. |
馬場淳一 |
国立天文台 |
天の川銀河の棒状構造の形成進化過程の観測的履歴の予測 |
平野信吾 |
東京大学 |
初代星形成モデルの理論的構築 |
福島啓太 |
大阪大学 |
宇宙論的流体シミュレーションを用いた原始銀河団・コア領域の星形成・化学進化史の研究 |
福原優弥 |
東京工業大学 |
原始惑星系円盤内の鉛直シア不安定性乱流とダストの共進化によるダスト成長 |
藤井悠里 |
京都大学 |
磁場に沿った宇宙線の伝播を考慮した原始惑星系円盤のMHDシミュレーション |
藤林翔 |
Max-Planck-Institute for Gravitational Physics |
ブラックホールを形成するような回転大質量星の崩壊の長時間シミュレーション |
藤本桂三 |
北京航空航天大学(中華人民共和国) |
磁気リコネクションにおける大局的エネルギー解放機構の解明 |
藤本裕輔 |
会津大学 |
銀河系円盤における太陽系移動 |
Alexander Robert Pettitt |
California State University, Sacramento |
Explaining star formation trends in select spiral galaxies |
穂積俊輔 |
滋賀大学 |
矮小楕円銀河に残された最後の合体イベントの痕跡に関する研究 |
細川隆史 |
京都大学 |
磁化した非一様始原・低金属ガス雲中への電離・解離領域の伝播計算 |
堀江 秀 |
北海道大学 |
銀河の渦状腕・棒構造がもたらす分子雲衝突のよる星形成への影響 |
Ignacio Botella Lasaga |
京都大学 |
Structure of the outflow fromsuper-massive black-hole seeds and itsimpact on the cosmological scales |
前田啓一 |
京都大学 |
様々なタイプの超新星に関する輻射輸送計算 |
前田龍之介 |
名古屋大学 |
中性水素ガス衝突による大質量星団形成におけるフィードバック効果の影響 |
正木彰伍 |
鈴鹿工業高等専門学校 |
宇宙論的N体シミュレーションを用いた超サーベイ潮汐場が物質パワースペクトルに与える影響の研究 |
正木寛之 |
千葉大学 |
数値シミュレーションとニューラルネットワークを用いた太陽光球の大規模熱対流における観測困難な物理量の予測 |
政田洋平 |
福岡大学 |
冷却駆動型熱対流のプラントル数依存性と非局所・非平衡乱流エネルギー輸送モデルの開発 |
松井秀徳 |
旭川工業高等専門学校 |
矮小銀河の衝突合体が銀河進化に与える影響 |
松本光生 |
東京大学 |
分子化学進化を含む宇宙論的流体計算モデルの構築 |
松本琢磨 |
名古屋大学 |
太陽光球渦運動に伴うアルフベン波の発生過程 |
三杉佳明 |
鹿児島大学 |
磁化したフィラメント状分子雲における多重星形成過程の解明に向けて |
水田晃 |
理化学研究所 |
3次元相対論的流体シミュレーションによるガンマ線バーストジェット伝搬の研究 |
三谷啓人 |
東京大学 |
X線加熱を考慮したホットジュピターの大気散逸過程の輻射流体シミュレーション |
道越秀吾 |
京都女子大学 |
土星の環のグローバルN体シミュレーション |
箕田鉄兵 |
University of Melbourne |
再電離期のダークマターハロー形成過程における磁場の影響の解明 |
村上広椰 |
名古屋大学 |
機械学習を用いた中性水素ガス分布解析による暗黒物質質量推定 |
森井健翔 |
茨城大学 |
成長する連星周りの降着流の構造 |
森山小太郎 |
Goethe University Frankfurt |
一般相対論的磁気流体シミュレーションを用いたブラックホールスピン測定法の実用化:落下ガス雲理論とVLBI観測を用いて |
森脇可奈 |
東京大学 |
宇宙論的シミュレーションによる宇宙再電離期における銀河の統計的性質の解明 |
矢島秀伸 |
筑波大学 |
原始銀河団における超巨大ブラックホール形成と早期再電離 |
山本凌也 |
大阪大学 |
RIAFにおける磁気回転不安定性乱流由来のダイナモ係数抽出を目指したpseudo-Newtonian3DMHDシミュレーション |
油谷 直道 |
鹿児島大学 |
N-body/SPHと赤外擬似観測による銀河衝突起源の埋もれたAGN研究 |
横山将汰 |
東京大学 |
非一様媒質中衝撃波による宇宙線加速とその反作用の解明 |
芳岡 尚悟 |
京都大学 |
大局的輻射流体計算による超臨界降着流からのアウトフロー構造の解明 |
吉田 敬 |
京都大学 |
高速回転大質量星の最終進化の多次元流体シミュレーション |
吉田雄城 |
東京大学 |
LAMMPSを用いたダストモノマー衝突シミュレーション |
Gabriel Rigon |
名古屋大学 |
Study of the effect of a turbulent interstellar medium on the morphology of supernova remnants |
和田桂一 |
鹿児島大学 |
埋もれたAGNの多波長構造・ダイナミクスとフィードバック |
Abednego Wiliardy |
大阪大学 |
AGN Feedback Model in Galaxy Evolution |
氏名 |
所属機関 |
研究題目 |
Ellis Richard Owen |
大阪大学 |
Investigating the dynamical effects and emission signatures of cosmic rays in and around galaxies |
Oerd Xhemollari |
筑波大学 |
Studying the formation of the first galaxies in the early Universe. |
大石龍太 |
東京大学 |
地球の自転軸傾斜が気候形成に果たす役割を大気海洋植生結合大循環モデルを用いて探る |
片山諒介 |
大阪大学 |
ダークマター欠乏銀河DF2の形成過程と球状星団の分布 |
北郁奈 |
名古屋大学 |
数値計算による長大なフィラメント状分子雲の形成モデルの提案 |
坂元優一* |
鹿児島大学 |
星形成領域での観測的可視化 |
櫻井大夕* |
早稲田大学 |
大質量星内における中性子星への質量降着 |
Sakre Nirmit Deepak |
北海道大学 |
Effect of stellar feedback in magnetized, colliding clouds |
佐藤慶暉 |
総合研究大学院大学 |
MHD+GCAテスト粒子計算によるフレアの粒子加速構造の評価 |
篠原良太 |
早稲田大学 |
銀河解析によるSelf-Interacting Dark Matterに対する制限 |
鈴木大輝 |
東京大学 |
原始惑星系円盤内の化学進化 |
鈴口智也 |
京都大学 |
ガス降着と軌道進化を考慮した超巨大BHの形成過程 |
髙田剣 |
福岡大学 |
アクシオンを考慮した重力崩壊型超新星シミュレーション |
高橋実道 |
国立天文台 |
原始惑星系円盤形成期における自己重力的分裂条件の解明 |
竹林晃大 |
筑波大学 |
コンプトン散乱を考慮した偏光X線の輻射輸送計算コードの開発 |
土井聖明 |
総合研究大学院大学 |
原始惑星系円盤HD 163296のリング形成機構の解明 |
中原蒼大* |
神戸大学 |
原始惑星衝突のシミュレーション |
野崎信吾 |
九州大学 |
集団的星形成に迫る大規模数値シミュレーション |
波多野駿 |
総合研究大学院大学 |
可視光輝線と光電離モデルで探る形成初期銀河の隠れた非熱的放射源の正体 |
林航平 |
一関工業高等専門学校 |
超低輝度矮小銀河の潮汐進化と化学動力学進化に関する研究 |
馬場俊介 |
鹿児島大学 |
輻射駆動噴水モデルに基づく原子・分子ガスラインの輻射輸送計算 |
早瀬理紘* |
神戸大学 |
宇宙プラズマ中の磁気リコネクションによる渦構造の研究 |
藤井友香 |
国立天文台 |
ハビタブルゾーン岩石惑星のフェーズカーブの系統的調査 |
船渡陽子 |
東京大学 |
Resonant Relaxation around the SMBH in the Galaxy |
堀内俊作 |
Virginia Polytechnic Institute and State University |
Investigating the late-time neutrino cooling phase and supernova relic neutrinos |
前河千裕* |
神戸大学 |
マグマオーシャンを持つ原始地球の巨大衝突に対する解像度依存性の研究 |
松木場亮喜 |
京都大学 |
大質量星形成における星周円盤分裂の金属量依存性 |
森寛治 |
福岡大学 |
超新星爆発シミュレーションで探るアクシオンの性質 |
森 昇志 |
東北大学 |
原始惑星系円盤の磁気流体力学シミュレーションから解明する地球型惑星の形成過程 |
山中勇輝* |
鹿児島大学 |
ふわふわダストの空力特性 |
山本登大* |
早稲田大学 |
ジェットのキンク不安定性計算 |
吉村洋一 |
神戸大学 |
N-body simulation of the lunar accuration |
渡辺拓斗 |
神戸大学 |
周惑星粒子円盤力学進化のシミュレーション |
王蘊玉 |
神戸大学 |
大質量星のフィードバックは分子雲と星団の形成・破壊に与える影響 |
Valdivia Larenas Valeska Alejandra |
名古屋大学 |
Mechanisms of Formation of Hub-Filament Systems |
氏名 |
所属機関 |
研究題目 |
青山尚平 |
東京大学 |
大規模シミュレーションで迫る初代銀河と極超金属欠乏銀河の起源のための小規模計算 |
荒川創太 |
海洋研究開発機構 |
低密度ダストアグリゲイトの破壊速度と破片サイズ分布 |
有馬宣明 |
東京大学 |
広視野CMOSカメラTomo-e Gozenを用いた短時間の可視光突発天体の研究 |
石垣美歩 |
国立天文台 |
超金属欠乏星の元素組成を用いた初代星超新星爆発元素合成の推定 |
一村亮太 |
東京工業大学 |
原始惑星系円盤の化学構造と惑星系内物質への化学進化 |
出口真輔** |
国立天文台 |
ファラデートモグラフィーを用いた偏波解析による宇宙磁場研究 |
伊藤孝士 |
国立天文台 |
オールト雲起源新彗星の力学進化 |
梅谷翼 |
東京都立大学 |
TESSを用いたリング惑星の系統的探索 |
大嶋晃敏 |
中部大学 |
宇宙線原子核組成解明に向けた原子核反応モデル評価 |
大槻圭史 |
神戸大学 |
巨大惑星周囲の微惑星軌道進化 |
大野和正 |
University of California |
最新の系外惑星大気観測に基づいた系外惑星熱進化理論の再検討 |
荻原正博 |
上海交通大学(中華人民共和国) |
巨大惑星周りの規則衛星形成 |
太田峻介 |
名古屋大学 |
太陽系外惑星における反射光を用いた惑星スペクトルの検出 |
小田中佑樹 |
名古屋大学 |
微惑星衝突によるコンドリュールの生成率と集積率の円盤ガス散逸モード依存性 |
神原祐樹 |
東京大学 |
恒星の接近により力学的摂動を受けた惑星の軌道進化に潮汐が与える影響 |
川島由依 |
理化学研究所 |
褐色矮星大気の化学モデリング |
木村真博 |
東京大学 |
惑星種族合成モデルを用いた系外スーパーアース分布の起源の解明 |
木村亮太 |
神戸大学 |
ダストアグリゲイトの衝突シミュレーション |
國友正信 |
久留米大学 |
惑星形成を考慮した太陽モデル:ニュートリノフラックスへの影響について |
黒澤耕介 |
千葉工業大学 |
リュウグウへの人工衝突実験によるリュウグウ物質への影響評価 |
黒澤里沙 |
筑波大学 |
解析サーバーを用いた3次元理論計算とCO観測データの比較による銀河系内部構造の解明 |
郭康柔 |
国立天文台 |
Planetesimal dynamics in the presence of a giant planet |
Keumurian Arnaud** |
国立天文台 |
Application for GP-PC acces |
固武 慶 |
福岡大学 |
ニュートリノ素過程をアップデートした超新星輻射流体コードの開発・テスト計算 |
佐々木宏和 |
Los Alamos National Laboratory |
Precise calculation of fast neutrino flavor conversions |
佐藤大仁 |
総合研究大学院大学 |
光度曲線のモデリングによるSN2018zdの特徴推定 |
柴垣翔太 |
University of Wrocław |
新しい状態方程式とニュートリノ反応を取り入れた超新星シミュレーション |
嶌生有理 |
宇宙航空研究開発機構 |
弾丸形状と粉体物性がクレーター形成過程に与える影響 |
Zsolt Keszthelyi** |
国立天文台 |
Magnetism in massive stars |
城野信一 |
名古屋大学 |
原始惑星系円盤における加熱イベントに伴う氷ダスト微粒子のサイズ変化 |
佐々木俊輔 |
総合研究大学院大学 |
3次元現象論的対流効果を導入した超新星爆発の1次元シミュレーションによる爆発の特性量の相関関係の調査 |
杉山尚徳 |
国立天文台 |
銀河バイスペクトルを用いたダークエネルギーの制限 |
鈴木大輝 |
東京大学 |
円盤内星間塵の運動から探る複雑有機分子の化学進化 |
パトリック ソフィア リカフィカ |
近畿大学 |
On the origin and evolution of the Kuiper Belt |
髙田剣 |
福岡大学 |
アクシオンを考慮した重力崩壊型超新星シミュレーション |
瀧 哲朗** |
国立天文台 |
磁気駆動円盤風を考慮した原始惑星系円盤進化モデルの構築 |
滝脇知也** |
国立天文台 |
超新星爆発の1次元テスト計算 |
田中翔也 |
理化学研究所 |
rプロセス計算に向けた動力学模型による核分裂研究 |
近貞直孝 |
防災科学技術研究所 |
惑星の表層進化過程に於ける海洋への小天体衝突の数値モデル化 |
土肥 明 |
九州大学 |
X線バースト天体の元素合成計算による核物理の解明 |
Trani Alessandro |
東京大学 |
Triple systems evolution and gravitational waves |
DELFANAZARI Milad |
早稲田大学 |
Neutrino flavor conversions in supernova cores |
冨永望** |
国立天文台 |
超新星爆発・ガンマ線バーストの元素合成計算および恒星スペクトル計算 |
中澤淳一郎 |
総合研究大学院大学 |
レーザー照射と微粒子衝突による物質破砕過程の相同性の評価 |
西村信哉 |
理化学研究所 |
rプロセス元素合成における超ウラン元素の核分裂の影響 |
西山学 |
東京大学 |
衝突計算を用いた月膨張史の制約 |
野津翔太 |
理化学研究所 |
原始星エンベロープ・原始惑星系円盤の化学構造計算とスノーライン・分子組成 |
野村英子 |
国立天文台 |
原始惑星系円盤中の有機分子生成過程 |
長谷川幸彦 |
東京大学 |
ダストアグリゲイト間の衝突破壊に関する破片と質量比の関係性 |
林 利憲 |
東京大学 |
重力三体系安定時間の軌道要素依存の検証II |
坂牧子* |
University of Warsaw |
Simulation and sampling of the multi-source-multi-lens microlensing events |
樋口有理可 |
京都産業大学 |
太陽系小天体の軌道進化 |
胡博超 |
東京工業大学 |
周惑星円盤の赤外線・電波観測のモデル計算:衛星形成の条件 |
深川奈桜 |
総合研究大学院大学 |
The contribution of rotating massive stars to the chemical enrichment in the low-metallicity environment of dwarf galaxies |
船渡陽子 |
東京大学 |
Orbital Evolution of Small Objects of the Solar System in the Galactic Potential |
古澤峻 |
関東学院大学 |
中性子星殻部分の原子核組成の進化 |
古家健次 |
国立天文台 |
原始惑星系円盤内の窒素の化学 |
星野遥 |
東京大学 |
惑星系形成の中心星質量依存性 |
前田夏穂 |
神戸大学 |
3次元ガス流を考慮した周惑星円盤への固体物質の供給 |
松本侑士 |
国立天文台 |
惑星系の大気進化と軌道安定性を考慮した形成過程の制約 |
宮山隆志 |
名古屋大学 |
数値計算による衝突蒸気雲の初期条件決定 |
森寛治 |
福岡大学 |
超新星爆発シミュレーションで探るアクシオンの性質 |
森 昇志 |
東北大学 |
磁気的に降着する原始惑星系円盤において光蒸発がスノーラインの移動に与える影響 |
森正光 |
東京大学 |
超新星爆発からのニュートリノ、重力波の信号の長時間計算 |
守屋尭** |
国立天文台 |
超新星爆発と星周物質の相互作用の研究 |
山本凌也 |
大阪大学 |
幾何学的に厚い降着円盤における磁束輸送の理論研究 |
吉浦伸太郎 |
国立天文台 |
21cm線による初期パワースペクトルの制限 |
吉久健朗 |
京都大学 |
太陽プロミネンスの質量循環メカニズムの解明に向けての計算サーバ利用 |
脇田 茂 |
Massachusetts Institute of Technology |
原始惑星系円盤での微惑星の形成・進化の解明 |
鷲ノ上遥香 |
東京大学 |
低金属量星における彩層・コロナ加熱の磁気流体数値計算 |