はじめに
本Webシステムを初めてご利用の方は、共同利用計算機利用等の各種申請手続きとは別に最初に本Webシステムのアカウント作成を行う必要があります。Webアカウントの申請資格は利用申請資格に準ずるものです。 各種申請手続きはWebアカウントを用いて本Webシステムにログイン後に行っていただくことになります。 注意:Webアカウント作成依頼の承認作業には 3-7 営業日を要します。 ただし、居住国が日本でない方は該非判定を行うため、通常よりも承認作業に時間がかかります。その際に必要な情報入力は安全保障輸出管理(利用者の該非判定)からお願いします。/ All the non-residents in Japan (in the legal sense) such as students or unemployed visitors that have stayed in Japan in less than 6 months must go though the series of procedures called export trade control. 初回ご利用時には各種申請の締切に余裕を持って間に合うよう、お早めにWebアカウント作成依頼をお願いします。
Webアカウント作成手順
- 利用申請資格を確認します。
- 後述のWebアカウント作成における注意事項を確認します。
- こちらのアカウント作成ページにて必要項目を入力し、Webアカウント作成依頼を行います。
- 「CfCA Webアカウント作成依頼を受け付けました」という題名のメールがno-reply [at] www.cfca.nao.ac.jpから配信されます。
- 注意:メールが届かない場合はメールアドレスを誤って入力されたことが考えられますので、再度申請を行なって下さい。二重申請の場合は最新のものを承認致します。迷惑メールに分類されることもありますのでご注意下さい。
- 申請内容に問題がない場合、7営業日以内に登録したメールアドレス宛に初期パスワード設定用の期限付きURLを記載した、「CfCA Webアカウントが承認されました」という題名のメールがno-reply [at] www.cfca.nao.ac.jpから配信されます。
- 注意:メールに記載されている初期パスワード設定用URLの有効期限は1日となっています。 期限切れの場合はパスワード再発行を行なってください。
- 当該URLより初期パスワード設定を行うと、Webアカウント登録が完了します。
Webアカウント作成における注意事項
アカウント作成において項目に入力する際には、以下の点にご注意下さい。申請内容に不備がある場合、申請は却下されます。 また、申請者が利用申請資格を満たしていない場合も申請は却下されます。 なお、申請が却下された際は通知はありません。
項目 | 入力上の注意等 |
(全項目共通) | 次年度からの計算機共同利用が目的であっても、申請時での情報を入力して下さい。ただし、下記の各項目ごとの注意事項に別途記載がある場合にはそちらの指示に従って下さい。 |
---|---|
一部の文字(記号含む)は文字化けする場合があります。これは本Webシステムの仕様上回避できないため、文字化けが発生した際には該当する文字を使用しないで再度申請を行なって下さい。 | |
受信可能な、あなたのメールアドレスを入力して下さい。本Webシステムからのすべてのメールは、このメールアドレス宛に送信されます。誤ったメールアドレスを入力するとWebアカウント作成依頼後に「CfCA Webアカウント作成依頼を受け付けました」という題名のメールが届きません。その場合には再度申請を行なって下さい。なお、入力されたメールアドレスは非公開にされ、CfCA Newsの配信や障害時の連絡、管理者からの連絡、あるいはパスワード再発行メールの送信にのみ使用されます。 備考:登録後にメールアドレスの変更を希望する場合は、ログイン後に編集タブをクリックして、アカウント編集画面を開きます。現在のパスワード欄にパスワードを、Email欄に変更したいメールアドレスを入力し、保存ボタンを押します。 |
|
E-mail address | |
パスワード | 備考:登録後にパスワードの変更を希望する場合は、CfCAウェブページのサイドメニューやこちらのページからパスワードの再発行を行ってください。送られてきたメールにあるURLからアクセスして、最初のログインの際にメールアドレスの変更をすることができます。パスワード変更の際に https://www.cfca.nao.ac.jp/user/ ページの「編集」メニューを利用すると、正しいパスワードを入力してもエラーになる場合があります。 |
Password | |
フルネーム | あなたのフルネームを入力して下さい(例:水沢太郎、水 沢太郎)。 注意:使用できる文字は、漢字、ひらがな、全角カタカナ、半角英数字(ASCII文字)です。ただし、漢字のフルネームをお持ちの方は必ず漢字で入力して下さい。 備考:半角英数字(ASCII文字)で入力する場合、名字と名前の間等に適宜スペース(空白)を使用して下さい。漢字、ひらがな、全角カタカナで入力する場合にはスペース(空白)は不要です。ただし、あっても不備にはなりません。 |
Full Name (e.g., Sawataro Mizu) | |
Family Name | あなたの名字を半角英数字(ASCII文字)で入力して下さい(例:Mizu)。 |
Family Name (e.g., Mizu) | |
Givne Name | あなたの名前を半角英数字(ASCII文字)で入力して下さい(例:Sawataro)。 |
Given Name (e.g., Sawataro) | |
所属機関 | あなたの所属する機関名をWebアカウント作成依頼時の所属機関を一覧(選択リスト)から選択して下さい。一覧にない場合には「その他」を選択し、以下の「その他の所属機関」の欄に入力して下さい。複数の機関に所属されている場合は、特記事項欄に事情を記載してください。 |
Select your affiliation from the list. If not, selsct "その他", and fill in your affiliation in the below.if you belong to two or more affiliations, please describe in the following Special Notes field. | |
その他の所属機関 | あなたの所属機関が上記の一覧に含まれない場合にのみ、こちらの欄にも入力して下さい。 |
If there is not your affiliation in the list, fill in this form. | |
部局 | あなたの所属する部局(研究科、学部、学群、専攻、学科、学類、コース、研究室、教室、グループ、等)を正しく詳細に入力して下さい(例:理学系研究科物理学専攻)。 注意:あまりにも記入内容が少ない(例:「学部」「学科」「研究室」が記入可能であるにも関わらず、記入内容が「学部」のみ)と申請が却下される場合があります。 |
Department (e.g., Department of Physics, Faculty of Science) | |
所属機関住所 | あなたが所属する機関の住所を入力して下さい(例:〒181-8588 東京都三鷹市大沢2-21-1)。なお、部局(所属する研究室等)の住所でも可能です。ホームページ等でご確認の上、正確に入力して下さい。 備考:郵便番号は必須ではありませんが、データ郵送サービス等をご利用になる上で必要となります。 |
Postal address of your affiliation (e.g., 2-21-1 Osawa, Mitaka, Tokyo 181-8588) | |
電話番号 | あなたと連絡可能な電話番号を入力して下さい(例:xxxx-xx-xxxx)。所属する研究室等の固定電話の番号でもあなたの携帯電話の番号でも可能です。ただし、国立天文台所属の方も内線のみでなく、外線からお書き下さい。 |
Phone number (e.g., xxxx-xx-xxxx) | |
身分または学年 | あなたの身分または学年について、所属機関等における記載に従って正しく入力して下さい(例:学部四年、大学院修士課程一年、大学院博士前期課程一年、任期付き助教、特定契約職員、...)。 注意:科目等履修生は学生と同等の身分として扱われ、以下の「指導教員」および「指導教員メールアドレス」の欄への入力が必須となります。 |
Title (e.g, Professor, Postdoctoral Researcher, Ph.D, ...) | |
身分の種別 | 身分の種別を選択してください。種別に学部学生または大学院生を選んだ場合は以下の「指導教員」および「指導教員メールアドレス」の欄への入力が必須となります。特に学部学生を選択した場合は、指導教員に確認のためのメールが自動的に送られます。 |
Select the appropriate category for your position. | |
指導教員 (身分が「学部学生」または「大学院生」の場合には入力必須) |
身分が「学部学生」または「大学院生」の場合にはあなたの指導教員のフルネームを入力して下さい。必ず、事前の承諾を得てから入力して下さい。特に学部学生の場合は指導教員が確認できないとアカウントの発行が行われませんので、正確にご記入ください。 |
Supervisor (if you are a student) | |
指導教員メールアドレス (身分が「学部学生」または「大学院生」の場合には入力必須) |
身分が「学部学生」または「大学院生」の場合にはあなたの指導教員のメールアドレスを入力して下さい。必ず、事前の承諾を得てから入力して下さい。特に学部学生の場合は指導教員が確認できないとアカウントの発行が行われませんので、正確にご記入ください。 |
Supervisor's e-mail address (if you are a student) | |
Webアカウント作成目的 | あなたがWebアカウント作成依頼をする目的を選択して下さい。CfCAの関係者以外が「内部関係者等々」を選択して申請すると申請が却下される上に、本Webシステムを閲覧・利用できなくなる場合があります。 |
Select the purpose to apply the web account. | |
日本での居住 | 日本に居住しているかお答えください。これは該非判定を行う際の必要な情報となります。居住性の判定基準として以下の二サイトを参照してください。
なお現在の滞在地が日本であっても、日本国内の事務所(官庁・企業・大学・研究所等)に雇用されていない場合には来日してから6ヶ月を経過しないと居住者とは看倣されず 、該非判定が必要となります。来日してから6ヶ月未満の留学生などがこれに相当します。該非判定については安全保障輸出管理のページを御覧ください。 |
Do you live in Japan? NOTICE: Whoever has not yet lived in Japan for six months must go through the procedures for the export trade control. |
|
居住国 | 居住国を選択してください。あなたの居住国が上記の一覧に含まれない場合には、「その他」を選択し、「その他の居住国」欄に入力して下さい。 |
Please select your living country. If you do not find the country you live in the list, select "その他", and fill in "その他の居住国" form. | |
特記事項 | 特にCfCAに伝えたい内容などございましたらこちらにご記入ください。複数の機関に所属されている場合は、本欄に事情を記載してください。 |
Special Notes. If you have something to tell us especially, you can describe here.if you belong to two or more affiliations, please describe in this field. | |
CAPTCHA | 私はロボットではありません、にチェックを入れると画像のタイルが表示されます。指示されたタイルを選択して確認ボタンを押してください。 |
Check "I'm not a robot" and select the all images as instructed. |