氏名 |
所属機関 |
研究題目 |
青山尚平 |
東京大学 |
大規模流体シミュレーションで迫る初代銀河と極金属欠乏銀河の起源 |
朝比奈雄太 |
筑波大学 |
輻射輸送方程式を解くGR-RMHDコードINAZUMAによるブラックホール降着流シミュレーション |
井上 茂樹 |
筑波大学 |
星間ガス輝線観測と銀河形成シミュレーションを直接比較可能にする理論モデル |
岩本昌倫 |
九州大学 |
天体プラズマにおける誘導ラマン散乱および誘導ブリルアン散乱の影響 |
小野智弘 |
東京工業大学 |
高解像度数値シミュレーションで解き明かす原始惑星系円盤中の乱流構造 |
川面洋平 |
東北大学 |
降着円盤乱流におけるSlow wave的揺動とAlfven的揺動の比 |
木村成生 |
東北大学 |
高温降着流の動的乱流場中での宇宙線加速・拡散過程の解明 |
小林将人 |
東北大学 |
銀河環境・宇宙年齢に応じた分子雲形成条件と分子雲性質の包括的解明 |
財前真理 |
東京大学 |
超新星爆発におけるニュートリノ集団振動の親星依存性の研究 |
杉村和幸 |
東北大学 |
大質量初代星形成の輻射流体シミュレーション:超巨大ブラックホールの種天体解明に向けて |
鈴木昭宏 |
国立天文台 |
ガンマ線バーストジェットの伝搬とコクーンの化学組成 |
高棹真介 |
大阪大学 |
原始星・円盤相互作用の高解像度3次元磁気流体モデルの構築 |
高橋龍一 |
弘前大学 |
数値シミュレーションを用いた宇宙大規模構造の研究 |
田中 賢 |
京都大学 |
ニューラルネットネットワークによる宇宙大規模構造エミュレータの構築 |
塚本裕介 |
鹿児島大学 |
ダスト-ガス2流体磁気流体力学シミュレーションで解き明かす原始星周囲でのダスト成長と成長ダストのダイナミクスの研究 |
冨田 沙羅 |
東北大学 |
非一様媒質中を伝播する相対論的無衝突衝撃波での乱流ダイナモによる磁場増幅機構の解明 |
中村航 |
福岡大学 |
大質量星の非球対称構造を考慮した重力崩壊数値計算 |
藤本裕輔 |
Carnegie Institution for Science |
巨大分子雲によって引き起こされる銀河円盤内の太陽系移動 |
松本仁 |
慶應義塾大学 |
活動銀河核ジェットの電波モルホロジー分類の物理的起源の解明 |
吉田 敬 |
京都大学 |
高速回転大質量星の最終進化の多次元流体シミュレーション |
Long Wang |
東京大学 |
Using large N-body simulations to study gravitational wave sources, dynamics of globular clusters and supermassive black holes in nuclear star clusters |
氏名 |
所属機関 |
研究題目 |
赤穗龍一郎 |
早稲田大学 |
ボルツマンニュートリノ輸送で探るコンパクト天体形成 |
秋津一之 |
東京大学 |
非等方膨張宇宙におけるN体シミュレーション |
阿左美進也 |
筑波大学 |
高赤方偏移における天体形成に対するLyα輻射の効果の解明 |
安部大晟 |
名古屋大学 |
分子雲におけるフィラメント形成と大質量星形成過程の解明 |
安部牧人 |
東北大学 |
初代星多重超新星爆発の影響を考慮した初代銀河形成シミュレーション |
Patrick Antolin |
Northumbria University |
Coronal Cooling & Nanoflare Heating |
安藤梨花 |
名古屋大学 |
21cm線観測のための中性水素クラスタリングの探査 |
五十嵐 太一 |
千葉大学 |
Changing Look AGNの3次元輻射磁気流体シミュレーション |
石城陽太 |
東京大学 |
惑星系形成過程における巨大惑星の影響 |
伊藤裕貴 |
理化学研究所 |
相対論的輻射媒介衝撃波の第一原理計算 |
稲吉恒平 |
北京大学(中華人民共和国) |
宇宙初期の種ブラックホールの成長と母銀河との関係性の解明 |
井上壮大 |
筑波大学 |
超臨界磁化中性子星降着流が作り出すアウトフローの中性子星磁場強度および質量降着率依存性の研究 |
井上諭 |
New Jersey Institute of Technology |
多層格子磁気流体力学コードを用いた太陽フレア爆発のシミュレーション |
今枝佑輔 |
法政大学 |
分子雲コア自己重力収縮時におけるダスト成長過程の研究 |
Elizabeth Jayne Latrobe ILES |
北海道大学 |
Star formation features in disk galaxies |
臼田知史* |
国立天文台 |
有限要素法解析ソフトANSYSを用いたTMT望遠鏡本体構造の免震性能解析 |
内海碧人 |
筑波大学 |
一般相対論的輻射磁気流体シミュレーションによる超臨界降着円盤のブラックホールスピン依存性の研究 |
大木平 |
千葉大学 |
宇宙論的N体シミュレーションを用いた高密度領域の銀河・AGNモデルの構築 |
大村 匠 |
東京大学 |
陽電子プラズマを取り入れた2温度磁気流体ジェット伝搬数値実験 |
岡村達弥 |
名古屋大学 |
原始惑星重力下における原始惑星系円盤ガスの流れと小天体の衝突率 |
小川拓未 |
筑波大学 |
光子Boltzmannソルバにより探るRAIF円盤の電子温度構造 |
奥裕理 |
大阪大学 |
超新星フィードバックが駆動する銀河風の観測との直接比較 |
大里 健 |
京都大学 |
次世代分光観測に向けた大規模輝線銀河模擬観測 |
小澤麻由子* |
日立製作所 |
天王星型惑星の形成過程解明に向けたN体計算による平均運動共鳴付近での天体成長の様子の精査 |
押野翔一 |
東京大学 |
大規模N体計算による地球の水の起源の解明 |
小野勝臣 |
理化学研究所 |
超新星爆発から超新星残骸までの3次元流体計算に基づく超新星放出物質中の分子形成 |
柿内健佑 |
名古屋大学 |
銀河系中心領域における熱的時間進化を考慮した大規模磁気流体数値計算 |
加藤 ちなみ |
東京理科大学 |
ニュートリノ集団振動が超新星ニュートリノスペクトルへ与える影響の調査 |
金川和弘 |
茨城大学 |
惑星移動によるダストリング形成への影響 |
金子岳史 |
名古屋大学 |
観測データ駆動型MHDシミュレーションとGCAテスト粒子計算による太陽フレア高エネルギー粒子加速機構の解明 |
上島翔真 |
東京大学 |
超新星残骸での宇宙線の加速と逃走過程のテスト粒子シミュレーション |
木坂将大 |
広島大学 |
ブラックホール磁気圏の電磁カスケード領域の特定 |
木村和貴 |
京都大学 |
初代星形成において星近傍構造がフィードバックに与える影響の解明 |
桐原崇亘 |
甲南大学 |
初代星原始星の相互作用に関する流体シミュレーション |
工藤祐己 |
鹿児島大学 |
ダストトーラスと降着円盤を繋ぐ活動銀河中心核ガス構造の解明 |
熊本淳 |
東京大学 |
ガス降着史と円盤銀河形成の関係 |
栗田智貴 |
Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe |
銀河の固有形状を用いた宇宙論解析手法の開発 |
黒崎健二 |
名古屋大学 |
巨大衝突に伴う大気流出過程と角運動量に関する研究 |
桑原歩 |
東京工業大学 |
周連星円盤内におけるダストの成長及び輸送過程の解明 |
固武 慶 |
福岡大学 |
ニュートリノ素過程をアップデートした超新星輻射流体コードの開発 |
小林 浩 |
名古屋大学 |
原始惑星同士の巨大衝突シミュレーションによる巨大衝突における破壊モデルの構築 |
小林洋祐 |
東京大学 |
シミュレーションを用いた銀河クラスタリングからの宇宙論推定 |
斎藤貴之 |
神戸大学 |
球状星団の組成異常について |
櫻井祐也 |
東京大学 |
星団とダークマターの力学相互作用に関する研究 |
定成 健児エリック |
東北大学 |
初代星形成過程における輻射磁気流体シミュレーション |
Sakre Nirmit Deepak |
北海道大学 |
Effect of magnetic field on massive core/star formation triggered by cloud-cloud collision. |
澤井秀朋 |
高度情報科学技術研究機構 |
重力崩壊型超新星の磁気流体シミュレーション |
柴垣翔太 |
福岡大学 |
磁気駆動形超新星の系統的研究 |
柴田翔 |
University of Zurich |
ガス惑星内部の組成勾配形成に微惑星集積が与える影響 |
柴田 雄* |
国立天文台 |
現実的な微惑星の合体条件 |
清水一紘 |
四国学院大学 |
大規模銀河シミュレーションデータを用いた銀河質量の再考 |
庄田宗人 |
国立天文台 |
恒星XUVスペクトルの第一原理モデリング |
白石希典 |
香川高等専門学校 |
パリティの破れの宇宙論的観測によるアクシオン探査 |
白崎正人 |
国立天文台 |
宇宙大規模構造による初期非ガウス性探査に向けた銀河3点相関モデルの構築 |
杉山尚徳 |
国立天文台 |
銀河三点相関関数によるダークエネルギーの制限 |
鈴木 建 |
東京大学 |
円柱シアリング箱の磁気流体力学 |
諏訪雄大 |
東京大学 |
超新星ニュートリノの長時間計算 |
銭谷誠司 |
神戸大学 |
プラズモイド型乱流リコネクションの磁気流体シミュレーション研究 |
高橋博之 |
駒澤大学 |
強磁場中性子星への超臨界降着現象の対局的数値シミュレーション |
田川寛通 |
東北大学 |
活動銀河核円盤内でのコンパクト星連星の進化 |
田中今日子 |
東北大学 |
宇宙ダスト生成過程の解明に向けた気相からの核生成の分子動力学計算 |
田中 佑希 |
東北大学 |
超木星質量惑星による原始惑星系円盤のギャップ形成と惑星への質量降着 |
谷川衝 |
東京大学 |
高密度星団系で起こる白色矮星の熱核爆発の研究 |
谷本敦 |
東京大学 |
モンテカルロ輻射輸送計算による広輝線領域からトーラス領域までの統一的なX線スペクトルモデルの作成 |
千秋元 |
東北大学 |
初代銀河における星形成と元素進化 |
Hei Yin Jowett Chan |
東北大学 |
the core-halo mass relation of Fuzzy Dark Matter halo |
鄭昇明 |
東北大学 |
星・銀河形成シミュレーションで探る初期宇宙におけるブラックホール形成とその進化 |
羅 景暉 |
東京大学 |
レーザー駆動磁気リコネクション実験における粒子加速メカニズムの解明 |
恒任 優 |
京都大学 |
活動銀河核の超大質量ブラックホールが示す偏波イメージの輻射輸送シミュレーション |
都丸 亮太 |
University of Durham |
X線連星に見られる低温度円盤風の起源 |
豊内大輔 |
東京大学 |
3次元輻射流体シミュレーションを用いた超大質量星形成の研究 |
仲谷崚平 |
理化学研究所 |
化学反応を実装した多次元輻射流体シミュレーションによる進化後期段階星周円盤および高赤方偏移ミニハロー散逸過程の研究 |
新田 伸也 |
筑波技術大学 |
シア磁場非対称磁気リコネクションの解明 |
野村真理子 |
呉工業高等専門学校 |
超臨界降着円盤外縁部におけるラインフォース駆動型円盤風の輻射流体シミュレーション |
長谷川大空 |
東京大学 |
星団形成期における原始惑星系円盤の外的破壊 |
浜名崇 |
国立天文台 |
HSCサーベイコスミックシア2点相関関数データの宇宙論解析 |
Smaranika Banerjee |
東北大学 |
Effect of the heavy elements on early kilonova emission from neutron star merger |
Hamidani Hamid |
京都大学 |
Cocoon emission in BNS mergers |
林航大 |
京都大学 |
ブラックホール・中性子星連星と連星中性子星の区別可能性の検討 |
林航平 |
一関工業高等専門学校 |
超低輝度矮小銀河の化学動力学進化とダークマターハロー構造に関する研究 |
Baiotti Luca |
大阪大学 |
Simulations of magnetized binaryneutron star mergers |
バーコフマキシム |
理化学研究所 |
3D hybrid RMHD modeling of stellar and pulsar wind interaction in gamma ray binaries. |
馬場淳一 |
国立天文台 |
天の川銀河の棒状構造の形成進化過程の観測的履歴の予測 |
平野信吾 |
東京大学 |
初代星形成における超音速ガス流への依存性のモデル化 |
福島啓太 |
大阪大学 |
宇宙論的流体シミュレーションを用いた原始銀河団の星形成・化学進化史の研究 |
福島肇 |
筑波大学 |
星団形成における複合的フィードバックについての研究 |
藤井通子 |
東京大学 |
Orion Nebula Clusterの形成過程の解明 |
藤井悠里 |
京都大学 |
周惑星円盤の形成と運動について |
藤田あき美 |
信州大学 |
The effects of host halo environments on the formation of weak MgII and higher ionization absorbers in outflows from an intermediate-redshift dwarf satellite galaxy |
藤林翔 |
Max-Planck-Institute for Gravitational Physics |
回転大質量星のニュートリノ駆動爆発の系統的研究 |
藤本桂三 |
北京航空航天大学(中華人民共和国) |
磁気リコネクションによる大局的エネルギー変換機構の解明 |
古野 雅之 |
京都大学 |
低光度降着流の相対論的輻射輸送計算 |
Alexander Robert Pettitt* |
北海道大学 |
Galactic and cloud scale star formation in known galaxies |
穂積俊輔 |
滋賀大学 |
矮小楕円銀河に残された最後の合体イベントの痕跡に関する研究 |
細川隆史 |
京都大学 |
初期宇宙での大質量多重星形成 |
堀江 秀 |
北海道大学 |
銀河シミュレーションにおける分子雲衝突判定コードの開発 |
前田啓一 |
京都大学 |
突発的爆発天体現象における輻射輸送シミュレーション |
前田龍之介 |
名古屋大学 |
中性水素ガス衝突による大質量星団形成におけるフィードバック効果の影響 |
正木彰伍 |
鈴鹿工業高等専門学校 |
再イオン化期から現在まで超サーベイ潮汐場が大規模構造に与える影響 |
正木寛之 |
千葉大学 |
数値シミュレーションとニューラルネットワークを用いた太陽光球の大規模熱対流における観測困難な物理量の予測 |
政田洋平 |
愛知教育大学 |
原始中性子星ダイナモの系統的研究 |
松木場亮喜 |
京都大学 |
低金属度環境における超大質量星形成の理論的研究 |
松本琢磨 |
国立天文台 |
非圧縮Alfven乱流の乱流散逸率に対する圧縮性の影響 |
三杉佳明 |
名古屋大学 |
分子雲コアの角運動量の起源について |
水田晃 |
理化学研究所 |
3次元相対論流体シミュレーションによるガンマ線バーストジェットの伝搬の研究 |
三谷啓人 |
東京大学 |
水素分子励起加熱による惑星大気散逸過程の輻射流体シミュレーション |
道越秀吾 |
京都女子大学 |
惑星環における密度波のN体シミュレーション |
箕田鉄兵 |
名古屋大学 |
宇宙論的構造形成における磁場の影響の解明 |
村上広椰 |
名古屋大学 |
機械学習を用いた宇宙論パラメーター制限 |
森 昇志 |
東北大学 |
原始惑星系円盤の地球形成領域における温度構造の解明:温度履歴依存性 |
森井健翔 |
茨城大学 |
ガス雲の降着による連星の種の成長 |
森山小太郎 |
Massachusetts Institute of Technology |
一般相対論的磁気流体シミュレーションを用いたブラックホールスピン測定法の実用化:落下ガス雲理論とVLBI観測を用いて |
矢島秀伸 |
筑波大学 |
原始銀河団における銀河とブラックホールの共進化の研究 |
油谷 直道 |
鹿児島大学 |
IR pseudo-observations of merger driven DOGs and their evolution |
横山将汰 |
東京大学 |
非一様媒質中を伝播する衝撃波による粒子加速とその反作用効果 |
吉成直都 |
東京大学 |
P3T-DENEBを用いた球状星団のN体シミュレーション |
和田桂一 |
鹿児島大学 |
AGNトーラス領域の流体・磁気流体構造と多波長疑似観測 |
Abednego Wiliardy |
大阪大学 |
AGN Feedback Model for Galaxy Simulation |
氏名 |
所属機関 |
研究題目 |
市毛孝一 |
千葉大学 |
熱伝導を考慮したブラックホール降着流の輻射磁気流体計算 |
太田雅人 |
大阪大学 |
無衝突ワイベル衝撃波による粒子加速の研究II |
柏木頼我 |
総合研究大学院大学 |
フィラメント衝突による誘発的星形成過程の研究 |
木下真一 |
国立天文台 |
数値シミュレーションで探る分子雲衝突の観測的特徴 |
国吉秀鷹 |
東京大学 |
The study of observable signatures of reconnection outflows to support the nanoflare heating model for the solar corona. |
小林雄大 |
鹿児島大学 |
磁場強度と円盤のサイズ、アウトフローの関係 |
駒木彩乃 |
東京大学 |
原始惑星系円盤の光蒸発シミュレーション |
薦田幸弘 |
福岡大学 |
高解像度計算で解き明かす超新星爆発のニュートリノ・重力波シグナル |
齊部和樹 |
鹿児島大学 |
NGC1068トーラスにおける逆回転コアの形成過程 |
柴田健吾 |
大阪大学 |
恒星黒点の形成・消滅過程に対する星背景磁場の影響 |
清水莉緒 |
神戸大学 |
巨大衝突のSPHシミュレーションによる研究 |
清水公彦 |
東京大学 |
アルフベン波駆動型の恒星風の大規模構造シミュレーション |
仙波千尋 |
神戸大学 |
SPH法を用いた小惑星自転変化に関する研究 |
高石大輔 |
鹿児島大学 |
乱流分子雲コアにおける傾いた原始惑星系円盤を持つ連星・多重星形成過程の解明 |
田嶋裕太 |
総合研究大学院大学 |
冷却効果を取り入れた渦状銀河の磁気流体数値実験 |
田中一詳 |
青山学院大学 |
星間風と恒星風の相互作用シミュレーション |
垂水 勇太 |
東京大学 |
球状星団M15のr過程元素分散について |
Nicolas Ledos |
大阪大学 |
Parametric study from high resolution simulations of Kelvin Helmholtz instabilities on idealized cold gas stream geometry. |
周新宇 |
東京大学 |
Magnetic Reconnection Associated with Emerging Flux |
TUNG DO |
北海道大学 |
FUVによる星形成の抑制 |
土本菜々恵 |
東北大学 |
キロノバのスペクトルで探るr-process元素合成の痕跡 |
仲里佑利奈* |
東京大学 |
バリオンとDM間の相対速度によるハロー形成への影響 |
橋本愛鈴 |
神戸大学 |
惑星形成過程のN体シミュレーションによる研究 |
Laura Barrio I Hernandez |
早稲田大学 |
Proto-neutron Star Cooling with General Relativistic Boltzmann Neutrino Transport |
樋口諒 |
名古屋大学 |
宇宙線の衝撃波フェルミ加速の計算法の比較とBell不安定性を加味した計算 |
平島敬也 |
東京大学 |
⼤規模並列計算を⽤いた銀河の化学動⼒学進化の研究 |
黄永嘉 |
理化学研究所 |
Properties of hadron-quark crossover in binary neutron star merger |
吹原瑶* |
鹿児島大学 |
フィラメント分子雲の重力崩壊による分子雲コアと原始星の形成 |
堀之内弘将 |
福岡大学 |
超新星爆発シミュレーションにおける高密度状態方程式の動的進化に及ぼす効果 |
松本光生 |
東京大学 |
AGNトーラスに関する2次元高分解モデルの開発とCO分子線の擬似観測 |
芳岡 尚悟 |
京都大学 |
輻射流体計算による超臨界降着流のアウトフロー機構の解明 |
氏名 |
所属機関 |
研究題目 |
新居舜 |
京都大学 |
Development for high-precision N-body simulation in modified gravity |
幾田佳 |
京都大学 |
パラレルテンパリングによる恒星黒点マッピング |
伊名波翔 |
東京大学 |
水素分子の解離を考慮した惑星へのガス降着流の調査 |
植田高啓 |
国立天文台 |
ダストの局所濃集が作り出す影構造が円盤構造に与える影響 |
梅田滉也 |
東京大学 |
電離スペクトルから迫る形成初期銀河の強いHeII輝線の起源 |
大下翔誉 |
Perimeter Institute for Theoretical Physics |
ブラックホール連星合体シミュレーションとブラックホール摂動論によるリングダウン重力波の開始時刻に関する研究 |
大槻圭史 |
神戸大学 |
小惑星の衝突破壊過程 |
大野翔大 |
筑波大学 |
ブラックホールスピン推定にISCO以内の応力が与える影響 |
尾形絵梨花 |
筑波大学 |
非等方輻射場におけるBondi-Hoyle-Lyttleton降着率の解明 |
金子克大 |
東京大学 |
高分解能矮小銀河形成シミュレーションで探るコアカスプ問題 |
木田洋輔 |
神戸大学 |
小惑星衝突破壊過程のSPHシミュレーション |
木村正 |
鹿児島大学 |
活動銀河核における超高速アウトフローと周辺環境の相互作用 |
喜友名正樹 |
京都大学 |
構造形成衝撃波による超大質量ブラックホール形成過程の理論的研究 |
黒川宏之 |
東京工業大学 |
自転する原始大気による火星衛星の捕獲 |
小銀翼 |
神戸大学 |
惑星と微惑星の重力相互作用による軌道進化 |
小道雄斗 |
東京大学 |
フィラメント状分子雲の構造成長における化学進化計算 |
島田悠愛* |
筑波大学 |
一般相対論的輻射磁気流体計算で探るブラックホールへの突発的超臨界降着 |
嶌田遼太 |
東京大学 |
太陽対流層での磁場反転解明に向けた長時間全球計算 |
神野天里* |
神戸大学 |
Gravitational N-body simulation in Tandem planet formation theory like accretion disk by using GPLUM |
高橋克幸 |
千葉大学 |
銀河系中心領域における上昇磁気ループと高密度フィラメントの形成機構 |
Koh Takahashi |
Max-Planck-Institute for Gravitational Physics |
対流合体が超新星爆発に与える影響の系統的調査 |
Benjamin Wu |
国立天文台 |
Star Cluster Formation in Magnetized Infalling Clumps |
寺口遼 |
大阪大学 |
宇宙論的流体シミュレーションを用いた銀河に降着するCold Streamの研究 |
寺澤凌 |
東京大学 |
超長波長揺らぎに対するresponse functionのエミュレータの開発 |
土井聖明 |
総合研究大学院大学 |
原始惑星系円盤でのダストリング形成機構の解明 |
徳野鷹人 |
東京大学 |
太陽・恒星風の大規模数値計算による角運動量輸送率のパラメータ依存の調査 |
西田海斗* |
大阪大学 |
銀河中心からの磁気駆動アウトフローの発現条件に関するパラメータ調査 |
馬場俊介 |
鹿児島大学 |
輻射駆動噴水モデルに基づく原子・分子ガスラインの輻射輸送計算 |
Valdivia Larenas Valeska Alejandra |
名古屋大学 |
Influence of HII regions and hydrogen chemistry on star forming interstellar filaments |
人見拓也 |
筑波大学 |
歳差運動するブラックホール降着円盤の観測的性質の解明 |
兵頭龍樹 |
宇宙航空研究開発機構 |
N体計算コードGPLUMを用いた局所微惑星集積のためのトライアル計算 |
福原優弥 |
東京工業大学 |
原始惑星系円盤における鉛直シア不安定性乱流とダストの共進化の解明 |
船渡陽子 |
東京大学 |
SMBH周囲に高密度恒星系を持つ銀河のための時間積分方法の開発 |
Ignacio Botella Lasaga |
京都大学 |
Extending astrophysical simulations to cosmological boundaries |
政川俊康 |
放送大学 |
銀河中心領域における分子雲形成過程および衝突可能性の検討 |
松井秀徳 |
旭川工業高等専門学校 |
棒渦巻銀河の高解像度シミュレーション |
森寛治 |
福岡大学 |
超新星爆発シミュレーションで探るアクシオンの性質 |
矢野雄大 |
東京大学 |
高密度コアの重力収縮とアウトフローの相互作用 |
吉田雄城 |
東京大学 |
LAMMPSを用いたダストモノマー衝突シミュレーション |
Gabriel Rigon |
名古屋大学 |
Study of turbulence effects on type Ia supernova remnant evolution |
氏名 |
所属機関 |
研究題目 |
青山尚平 |
東京大学 |
初代銀河の銀河の姿と極金属欠乏銀河の正体解明のためのテスト計算 |
荒川創太 |
国立天文台 |
ダストアグリゲイトの破壊速度と破片サイズ分布 |
出口 真輔** |
国立天文台 |
ファラデートモグラフィーを用いた偏波解析による宇宙磁場研究 |
伊藤孝士 |
国立天文台 |
オールト雲起源新彗星の力学進化 |
井上 茂樹 |
筑波大学 |
銀河形成シミュレーションに基づいた星間ガス輝線モデル |
梅谷翼 |
東京都立大学 |
TESSを用いたリング惑星の系統的探索 |
大嶋晃敏 |
中部大学 |
空気シャワーシミュレーションによる高エネルギー宇宙線の研究 |
大槻圭史 |
神戸大学 |
巨大惑星周囲の微惑星軌道進化 |
大野和正 |
University of California |
最新の系外惑星大気観測に基づいた中型系外惑星熱進化理論の再検討 |
大野遼 |
千葉工業大学 |
数値衝突計算を用いた3次元衝撃回収実験試料の経験温度圧力推定 |
荻原正博 |
東京工業大学 |
TRAPPIST-1系の形成起源の解明 |
小田中佑樹 |
名古屋大学 |
木星によって励起された微惑星によるコンドリュール回収率の解明 |
神原祐樹* |
東京大学 |
恒星の接近により力学的摂動を受けた惑星の軌道進化に潮汐が与える影響 |
川島由依 |
理化学研究所 |
T型褐色矮星のスペクトル解析 |
國友正信 |
久留米大学 |
太陽組成問題に対する惑星形成の影響の解明 |
郭康柔 |
国立天文台 |
Planetesimal Dynamics in the Presence of a Massive Companion |
黒澤耕介 |
千葉工業大学 |
数値衝突計算による隕石に残された同位体時計の初期化程度の推定 |
黒澤里沙 |
筑波大学 |
解析サーバーを用いた3次元理論計算とCO観測データの比較による銀河系内部構造の解明 |
小銀翼 |
神戸大学 |
惑星と微惑星の重力相互作用による軌道進化 |
固武 慶 |
福岡大学 |
ニュートリノ素過程をアップデートした超新星輻射流体コードの開発・テスト計算 |
柴垣翔太 |
福岡大学 |
磁気駆動形超新星の系統的研究とrプロセスの系統的研究 |
嶌生有理 |
宇宙航空研究開発機構 |
弾丸形状がクレーター形成過程に与える影響に関する数値研究 |
城野信一 |
名古屋大学 |
微惑星衝突によって形成されたコンドリュールの軌道進化 |
佐々木俊輔 |
総合研究大学院大学 |
3次元現象論的対流効果を導入した超新星爆発の1次元シミュレーション |
佐々木宏和 |
Los Alamos National Laboratory |
Precise calculation of fast neutrino flavor conversions |
末次竜 |
大島商船高等専門学校 |
爆発実験と衝突シミュレーションの対応関係について |
杉山尚徳 |
国立天文台 |
銀河三点相関関数によるダークエネルギーの制限 |
パトリック ソフィア リカフィカ |
近畿大学 |
Constraining the origin and evolution of trans-Neptunian objects |
瀧 哲朗** |
国立天文台 |
円盤風を考慮した原始惑星系円盤進化過程の1次元モデリング |
滝脇知也 |
国立天文台 |
超新星爆発の1次元テスト計算 |
多田将太朗 |
総合研究大学院大学 |
新型高分散分光器の効率の計算 |
Maria Dainotti |
国立天文台 |
The Optical and Simulated X-ray Gamma Ray Burst Fundamental Planes as Cosmological Tools |
DELFANAZARI Milad |
早稲田大学 |
Investigations of fast collective neutrino oscillations in supernova cores |
土肥 明 |
九州大学 |
Clocked Bursterを用いたX線バーストモデルの制限 |
Trani Alessandro |
東京大学 |
Investigating gravitational waves from stellar triples |
冨永望 |
国立天文台 |
超新星爆発・ガンマ線バーストの輻射流体・元素合成計算 |
中澤淳一郎 |
総合研究大学院大学 |
レーザー照射と微粒子衝突による物質破砕過程の相同性の評価 |
西村信哉 |
理化学研究所 |
rプロセスにおける核分裂の影響 |
野津翔太 |
理化学研究所 |
原始星エンベロープ・円盤の化学構造計算とスノーライン・分子組成 |
長谷川幸彦 |
東京大学 |
ダストアグリゲイトの衝突による破壊素過程と物性の関係性について |
林 利憲 |
東京大学 |
重力三体系安定時間の軌道要素依存の検証 |
坂牧子* |
国立天文台 |
Consideration of the data analysis approach for FFP microlensing parallax |
樋口有理可 |
産業医科大学 |
ケンタウルス小惑星の軌道進化の解明 |
胡博超 |
東京工業大学 |
周惑星円盤の赤外線・電波観測のモデル計算:衛星形成の条件 |
深川奈桜 |
総合研究大学院大学 |
The contribution of rotating massive stars to the chemical enrichment in the low-metallicity environments of dwarf galaxies |
船渡陽子 |
東京大学 |
高離心率を持つ太陽系外縁部天体の軌道進化について |
古澤峻 |
関東学院大学 |
高密度天体現象における物質と天体の共進化 |
古家健次 |
国立天文台 |
高分解能分子輝線観測とモデルの比較による原始惑星系円盤ガスの物理・化学構造への制約 |
星野遥 |
東京大学 |
惑星系形成の中心星質量依存性 |
前田夏穂 |
神戸大学 |
3次元ガス流を考慮した周惑星円盤への固体物質の供給 |
松本侑士 |
国立天文台 |
惑星サイズを考慮した巨大衝突進化によるスーパーアースの形成 |
宮山隆志 |
名古屋大学 |
計算サーバ利用申請書 |
森寛治 |
福岡大学 |
超新星爆発シミュレーションで探るアクシオンの性質 |
森 昇志 |
東北大学 |
磁気的に降着する原始惑星系円盤において光蒸発がスノーラインの移動に与える影響 |
森正光 |
東京大学 |
超新星爆発からのニュートリノ、重力波の信号の長時間計算 |
守屋尭** |
国立天文台 |
超新星爆発と星周物質の相互作用の研究 |
山本凌也 |
大阪大学 |
磁気駆動アウトフローの起源解明を目指した円盤磁束輸送の理論研究 |
脇田 茂 |
Massachusetts Institute of Technology |
原始惑星系円盤での微惑星の形成・進化の解明 |
鷲ノ上遥香 |
東京大学 |
恒星コロナの性質と低空大気構造との関係 |
汪 士傑 |
東京大学 |
Architecture of the planetary systems deduced from various ALMA disks |
太田峻介 |
名古屋大学 |
高分散偏光観測による太陽系外惑星の検出および、その大気の特徴の調査 |