平成28年度共同利用計算機 採択者
2017/3/1現在
XC-A
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
石山智明 | 千葉大学 | ダークマターハローの中で生まれる高赤方偏移天体の研究 |
大平豊 | 青山学院大学 | 部分電離プラズマ中を伝搬する無衝突衝撃波の構造とそこでの粒子加速効率の解明 |
岡本崇 | 北海道大学 | 超高分解能銀河形成シミュレーションで迫るダークマターハロー構造の多様性の起原 |
木内建太 | 京都大学 | 連星中性子星合体の長時間発展 |
黒田仰生 | University of Basel | 3次元一般相対論計算で探る原始中性子星の動的進化と重力波放射 |
関口雄一郎 | 東邦大学 | ブラックホール-中性子星連星合体における質量放出:連星パラメータ依存性 |
高本亮 | 東京大学 | 電磁気優勢プラズマにおける高Mach数相対論的磁気乱流の理論研究 |
谷川衝 | 東京大学 | 白色矮星の爆発に関する研究 |
Ken Chen | 国立天文台 | Lighting up the Extreme Supernovae |
塚本裕介 | 理化学研究所 | 円盤形成進化におけるダスト成長と磁場と角運動量の非平行性の影響についての研究 |
藤井通子 | 東京大学 | 球状星団形成シミュレーション |
政田洋平 | 愛知教育大学 | 太陽黒点形成機構の数値的研究 |
XC-A (追加採択分)
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
前田啓一 | 京都大学 | 親星進化および爆発機構解明に向けた超新星輻射輸送計算 |
XC-B+
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
澤井秀朋 | 早稲田大学 | 重力崩壊型超新星における磁気回転不安定シミュレーション |
銭谷誠司 | 国立天文台 | 無衝突磁気リコネクションの運動論シミュレーション研究 |
高橋卓也 | 京都大学 | 乱流磁気リコネクションとフラックスロープ噴出の競合過程としての太陽フレアの3次元磁気流体モデル |
高橋博之 | 国立天文台 | 中性子星における超臨界降着の一般相対論的輻射磁気流体シミュレーション |
富田賢吾 | 大阪大学 | Athena++による分子雲コアの形成と統計的性質の研究 |
中村航 | 早稲田大学 | ニュートリノ輻射流体計算による重力崩壊型超新星の長時間進化 |
西道啓博 | 東京大学 | 機械学習を活かした宇宙大規模構造のエミュレータ構築 |
松本倫明 | 法政大学 | 連星降着シミュレーションによる周連星構造の解明 |
XC-B+ (追加採択分)
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
Peirani Sebastien | Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe | 6D phase-space simulations of the formation of dark matter halos |
XC-B
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
青山尚平 | 大阪大学 | ダスト形成・相互作用を考慮した宇宙論的流体シミュレーション |
朝比奈雄太 | 国立天文台 | AGNジェットによる非一様な星間空間へのフィードバックの磁気流体シミュレーション |
天野孝伸 | 東京大学 | 無衝突衝撃波上流において宇宙線が励起する不安定性の非線形発展 |
Patrick Antolin | 国立天文台 | The role of transverse MHD waves in the heating and morphology of the solar corona and chromosphere |
飯島陽久 | 名古屋大学 | 太陽彩層ジェットの輻射磁気流体シミュレーション |
飯田佑輔 | 宇宙航空研究開発機構 | 3次元磁気対流数値シミュレーションで迫る太陽表面磁場輸送プロセス |
伊藤裕貴 | 理化学研究所 | 相対論的輻射輸送計算から探るガンマ線バーストの放射機構 |
井上 茂樹 | Hebrew University of Jerusalem | マルコフ連鎖モンテカルロ法と組み合わせた新しいmade-to-measure法の開発 |
岩上わかな | 早稲田大学 | Boltzmann-Hydroコードによるニュートリノ輻射輸送計算と近似法の検証 |
岩﨑一成 | 同志社大学 | 乱流状態にある分子雲の衝撃波圧縮による大質量フィラメント形成過程の解明 |
岩澤全規 | 理化学研究所計算科学研究機構 | 大規模N体シミュレーションによる微惑星集積過程の研究 |
臼田知史* | 国立天文台 | 有限要素法解析ソフトANSYSを用いたTMT望遠鏡本体構造の免震性能解析 |
大木平 | 文教大学 | 銀河進化における dry merger の役割の解明 |
大里健 | 東京大学 | 弱い重力レンズ効果とSunyaev-Zel'dovich効果の相関解析による宇宙論 |
大西勇武 | 九州大学 | 原始惑星系円盤内でのガスとダストの相互作用による不安定の解析 |
小川拓未 | 京都大学 | 超臨界降着円盤の振動数依存型一般相対論的輻射磁気流体シミュレーション |
樫山和己 | University of California, Berkeley | Gravitational Waves from Collapsar Disks with The Magnetorotational Instability |
加藤恒彦 | 国立天文台 | 無衝突衝撃波における粒子加速のPICシミュレーション |
金川和弘 | University of Szczecin | 現実的な惑星へのガス降着モデルを取入れた原始惑星円盤と巨大惑星の共進化計算 |
金子岳史 | 東京大学 | 3次元磁気流体シミュレーションによる太陽プロミネンス形成メカニズムの解明 |
鎌田歩樹 | University of California, Riverside | クエーサー4重像のフラックス比異常を用いた混合暗黒物質模型の制限 |
川島朋尚 | 国立天文台 | 高解像度MHDシミュレーションで探るブラックホール降着流のフレア駆動機構 |
木村成生 | 東北大学 | 高温降着流中での高エネルギー粒子の乱流加速・拡散過程の解明 |
工藤 祐己 | 千葉大学 | 冷却効果と非熱的粒子を考慮した銀河ダイナモの大局的3次元数値実験 |
熊本淳 | 東北大学 | 天の川銀河進化史の研究 |
固武 慶 | 福岡大学 | 新世代の高密度状態方程式を用いた超新星爆発のシミュレーション |
小林弘 | 総合研究大学院大学 | 輻射流体力学計算によるブラックホール降着円盤からのガスの噴出流の分裂について |
西條統之 | 早稲田大学 | 相対論的回転星の低回転動的不安定性の発生機構およびその諸性質の探求 |
斎藤 俊 | Max-Planck-Institute for Astrophysics | BOSS銀河クラスタリング分布によるニュートリノ質量の制限 |
斎藤貴之 | 東京工業大学 | 化学動力学シミュレーションで探る天の川銀河の成り立ち |
櫻井祐也 | 東京大学 | 宇宙論的初期条件を用いた超大質量星形成の流体シミュレーション |
佐塚達哉 | 大阪大学 | 連星形成期におけるガス降着流の研究 |
島和宏 | 北海道大学 | SuperStarClusterと銀河進化における分子雲衝突の役割の解明 |
清水一紘 | 大阪大学 | 大規模宇宙論的流体シミュレーションで探る銀河形態・内部構造進化の研究 |
白崎正人 | 国立天文台 | 修正重力モデルにおける大規模多体計算と宇宙論研究への応用 |
杉村和幸 | 東北大学 | 宇宙初期の超巨大ブラックホールの降着進化 |
杉山耕一朗 | 宇宙航空研究開発機構 | 木星型惑星を想定した雲対流の数値計算 |
杉山尚徳 | 東京大学 | 摂動解を組み込んだ高速N体シミュレーションコードの開発 |
鈴木昭宏 | 京都大学 | 超新星shock breakoutによる超新星爆発メカニズムへの制限 |
鈴木 建 | 名古屋大学 | 銀河バルジの磁気流体シミュレーション |
諏訪雄大 | 京都大学 | 超新星爆発の磁気流体計算と高輝度トランジエント天体 |
高棹真介 | 京都大学 | 太陽・恒星フレアの観測量から物理量を推定する理論構築のためのシミュレーション研究 |
高橋龍一 | 弘前大学 | 弱い重力レンズ効果の全天数値シミュレーション |
田川寛通 | 東京大学 | 宇宙初期におけるコンパクト星連星の合体 |
竹重聡史 | 京都大学 | 放射冷却を考慮する相対論的プラズマでの磁気リコネクション |
田中今日子 | 北海道大学 | 宇宙ダスト熱進化の解明に向けた分子動力学計算によるダストの結晶化過程 |
田中 賢 | 東京大学 | 再結合光子の輸送を考慮した輻射流体シミュレーション |
千秋元 | 東京大学 | 初期宇宙の超新星爆発と低金属量星形成 |
鄭昇明 | 東京大学 | 宇宙における超大質量ブラックホール形成とその進化 |
寺木悠人 | 理化学研究所 | MHD乱流中の粒子加速 |
冨田 沙羅 | 青山学院大学 | 非等方な密度揺らぎを持つプラズマ中でのWeibel不安定性の非線形発展の解明 |
鳥海森 | 国立天文台 | 太陽浮上磁場に関する統一的シミュレーション |
Alexey Tolstov | 東京大学 | Numerical simulations of supernova shock breakouts |
行方大輔 | 筑波大学 | 輻射流体計算による降着円盤外側領域のガスダイナミクスの解明 |
野上雅弘 | 青山学院大学 | シンクロトロン放射による輻射反作用を考慮した相対論的衝撃波中での粒子加速シミュレーション |
野村真理子 | 筑波大学 | ラインフォース駆動型円盤風の輻射流体力学シミュレーション |
バーコフマキシム | 理化学研究所 | Pulsar and normal star wind in interaction in Galactic gamma-ray binaries |
Baiotti Luca | 大阪大学 | Merger of unequal mass magnetized binary neutron stars |
長谷川賢二 | 名古屋大学 | 大規模再電離計算による再電離期HI 21-cm線輝度分布の予言 |
畑千香子 | 北海道大学 | 宇宙論的シミュレーションで探る天の川銀河形成 |
馬場淳一 | 東京工業大学 | 遠方星形成銀河の低温星間ガスの熱的運動学的性質 |
Hamidani Hamid | 東京大学 | Extended progenitor mass and the origin of low luminosity GRBs |
林航平 | Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe | 高解像度化学力学シミュレーションで探る銀河系矮小銀河の形成史 |
潘璽安 | 北海道大学 | Environmental Dependence of GMCs: From the Perspective of Theorists and Observers |
樋口 祐一 | 国立天文台 | Constrain f(R) gravity with HSC |
平居悠 | 東京大学 | 銀河形成シミュレーションから探る局所銀河群銀河のrプロセス元素分布 |
平野信吾 | 東京大学 | 宇宙論的シミュレーションより網羅的に探る初代銀河の典型的性質 |
廣瀬重信 | 海洋研究開発機構 | 3次元自己重力輻射磁気流体力学計算による降着円盤の標準モデル構築 |
藤井悠里 | University of Copenhagen | 原始惑星系円盤のギャップ形成と周惑星円盤への質量流入について |
藤本裕輔 | 北海道大学 | 棒渦巻銀河の分子雲形成と進化が受ける超新星爆発の効果 |
船渡陽子 | 東京大学 | ワイド巨大ブラックホール連星の力学的進化 |
古澤峻 | 国立天文台 | 重力崩壊型超新星における軽原子核の影響 |
Alexander Robert Pettitt | 北海道大学 | The origin and impact of galactic spiral features |
彭 之翰(ホウ ジハン) | 千葉大学 | Formation Mechanism of Molecular Loops at Galactic Center |
穂積俊輔 | 滋賀大学 | バー構造から読み解く円盤銀河のハッブル分類の起源 |
細川隆史 | 東京大学 | 初期宇宙での大質量星形成の多様性 |
堀田英之 | 千葉大学 | 太陽対流層底のダイナモ効果について |
堀 安範 | 自然科学研究機構 | 天王星および海王星の天体衝突史の解明 |
前田啓一 | 京都大学 | 親星進化および爆発機構解明に向けた超新星輻射輸送計算 |
牧野芳弘 | 京都大学 | 一般相対論的輻射輸送計算コードによるブラックホール降着円盤の輻射スペクトル計算 |
町田真美 | 九州大学 | 非軸対称ポテンシャルを仮定した銀河ガス円盤の磁気流体数値実験 |
松本仁 | 理化学研究所 | 三次元相対論的電磁流体シミュレーションで迫るガンマ線バーストジェットの力学進化 |
松本琢磨 | 宇宙航空研究開発機構 | アルフベン波加熱機構に基づくコロナ加熱の3次元MHDシミュレーション |
水田晃 | 理化学研究所 | 3次元一般相対論的磁気流体シミュレーションによる相対論的ジェット形成の研究 |
道越秀吾 | 国立天文台 | 高密度惑星環のグローバルN体シミュレーション |
簑島敬 | 海洋研究開発機構 | 磁気リコネクションに対する拡散過程の影響 |
矢島秀伸 | 東北大学 | 宇宙論的流体計算による初代銀河形成過程の解明 |
横井喜充 | 東京大学 | Nonlinear dynamics of structure-formation and transport in rotating stratified astrophysical turbulence |
Luo Yang | 大阪大学 | Simulation of SMBH Formation at High Redshift with Enzo AMR-FLD |
和田桂一 | 鹿児島大学 | AGN近傍の電離ガス・分子ガスの構造とその進化 |
Wang Shuoyang | 東京大学 | 3D magnetic reconnection with positive-feedback system |
XC-B (追加採択分)
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
稲吉恒平 | Columbia University | hyper-Eddington降着のグローバル解の構築 |
打田晴輝 | 京都大学 | 数値相対論を用いた超大質量星の重力崩壊シミュレーション |
川名好史朗 | 東京大学 | 中間質量ブラックホールによる白色矮星の潮汐破壊現象の研究 |
柴垣翔太 | 東京大学 | 重力崩壊型超新星の磁気流体シミュレーション |
霜田治朗 | 青山学院大学 | 電波シンクロトロン偏光を用いた超新星残骸の磁気乱流の起源と宇宙線加速過程の解明 |
杉浦圭祐 | 名古屋大学 | 小惑星形状の衝突進化:弾性体SPH法を用いた微惑星の衝突計算 |
西澤淳 | 名古屋大学 | 大規模数値シミュレーションによるボイドの系統的研究 |
新田 伸也 | 筑波技術大学 | 非対称電流シートでの磁気リコネクションの研究 |
早崎公威 | Chungbuk National University | 3D radiation MHD simulations of circumbinary super-Eddington accretion flows and outflows around SMBH binaries |
宮澤 慶次郎 | 千葉大学 | 衝撃波面に物理的粘性を加えた際の連星周囲ガスの降着シミュレーション |
XC-MD
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
新井祥太 | 千葉大学 | 速度場が強く抑制されたときの太陽のエネルギー輸送について |
池田 詠甚 | 福岡大学 | 重力崩壊型超新星爆発の2次元数値シミュレーションで迫るマルチメッセンジャー |
犬塚愼之介 | 早稲田大学 | 重力崩壊型超新星コア内部の流体力学的不安定性からの重力波 |
岩本昌倫 | 東京大学 | 相対論的衝撃波におけるプリカーサー |
Nguyen Kim Ngan | 北海道大学 | Cloud formation in galaxy disks in different potential backgrounds |
Sabrina Coudry | 東北大学 | Dynamical studies of the structures of the Fermi-bubbles with RMHD simulation |
佐藤裕史 | 東京大学 | 連星白色矮星合体によるIa型超新星爆発 |
城山航誠 | 弘前大学 | N体数値シミュレーションを用いた宇宙膨張の等方性の検証 |
杉浦圭祐 | 名古屋大学 | 弾性体ゴドノフSPH法を用いた微惑星の衝突計算による彗星の形成条件の解明 |
仲谷崚平 | 東京大学 | 原始惑星系円盤寿命の金属量依存性 |
平林孝太 | 東京大学 | 温度非等方性を考慮したMHDによる無衝突降着円盤の成層シミュレーション |
福田 隼大 | 大阪大学 | 銀河団乱流の磁気流体シミュレーション |
村橋究理基 | 北海道大学 | 火星大気鉛直対流に関する数値的研究 |
XC-MD (追加採択分)
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
大井 喜智 | 東京大学 | 4重極活動領域形成とフラックスロープの加速上昇 |
川口恭平 | 京都大学 | 数値相対論による中性子星連星合体からの重力波波形の研究 |
竹尾英俊 | 京都大学 | 2次元輻射流体計算から迫る、宇宙初期の超大質量ブラックホールの起源 |
山川暁久 | 東京工業大学 | 惑星形成N体計算の大粒子数化に向けたP3T法の並列計算 |
XC-Trial (随時採択)
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
Kazem Ardaneh | 大阪大学 | Formation of the SuperMassive Black holes; AMR simulations |
Benjamin Wu | 国立天文台 | Testing Diagnostics of Giant Molecular Cloud Collisions |
打田晴輝 | 京都大学 | 数値相対論を用いた超大質量星の重力崩壊シミュレーション |
大井 喜智 | 東京大学 | 4重極活動領域とフレアのMHDシミュレーション |
大村 匠 | 九州大学 | 放射冷却を取り入れたブラックホール降着円盤の状態遷移シミュレーション |
小野智弘 | 京都大学 | 流体不安定性から探る原始惑星系円盤非軸対称構造の起源 |
金岡 慧 | 東京大学 | 初代星形成シミュレーション |
川名好史朗 | 東京大学 | 中間質量ブラックホールによる白色矮星の潮汐破壊の研究 |
北木孝明 | 京都大学 | 超臨界降着流による超巨大ブラックホール形成の輻射輸送計算 |
久徳浩太郎 | 理化学研究所 | 数値相対論による連星合体からの重力波の高精度計算および連続極限への補外 |
桐原崇亘 | 筑波大学 | 銀河衝突シミュレーションで探る銀河進化 |
小林洋祐 | 東京大学 | Redshift spaceにおけるCMASS銀河クラスタリングのエミュレータ作成 |
佐々木洋平 | 京都大学 | 巨大惑星を念頭に置いた回転球殻MHD流体モデルの開発 |
霜田治朗 | 青山学院大学 | 電波シンクロトロン偏光を用いた超新星残骸の磁気乱流の起源と宇宙線加速過程の解明 |
白石希典 | Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe | 高次の宇宙論統計量による高スピン場の精査 |
関谷 実 | 九州大学 | 原始惑星系円盤内の隕石構成物質の運動の数値シミュレーション |
竹尾英俊 | 京都大学 | 宇宙初期における超大質量ブラックホール形成 |
立川崇之 | 福井大学 | 宇宙論的N体シミュレーションの精密化,および一般相対論的効果の検証 |
田中雅大 | 北海道大学 | Self-Interacting Dark Matter モデルが衛星銀河の軌道に与える影響の研究 |
新田 伸也 | 筑波技術大学 | 非対称電流シートでの磁気リコネクションの研究 |
野沢朋広 | Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe | 銀河-ガス相互相関関数とN体シミュレーションで探るガス雲の大規模分布 |
日野太陽 | 国立天文台 | 磁気リコネクションのMHDシミュレーション研究 |
馮建璋 | 東京大学 | Low Energy Supernovae Explosion |
福重亮佑 | 鹿児島大学 | 3次元non-LTE計算をするためのXC-Trial利用申請 |
藤田あき美 | 信州大学 | Cosmic-Ray Driven Winds in A Ultraluminous Infrared Galaxy |
藤田勝美 | 大阪大学 | 宇宙論的流体シミュレーションによる超新星爆発feedbackモデルの検証 |
藤林翔 | 京都大学 | 連星中性子星合体におけるニュートリノによる質量放出に関する研究 |
戸次宥人 | 東京大学 | 圧縮性流体における乱流角運動量輸送のロスビー数・プラントル数依存性 |
細野 七月 | 京都大学 | DISPHを用いた自転入り巨大衝突の数値計算 |
松井秀徳 | 旭川工業高等専門学校 | 衝突合体銀河Antennaeの超高分解能シミュレーション |
宮澤 慶次郎 | 千葉大学 | 衝撃波面に物理的粘性を加えた際の連星周囲ガスの降着シミュレーション |
森 昇志 | 東京工業大学 | 原始惑星系円盤における電子加熱による磁気乱流の抑制 :磁気流体数値計算による検証 |
矢野太平 | 国立天文台 | 銀河中心核バルジの重力場解析 |
和田智秀 | 理化学研究所 | AMR-PIC法による中性子星磁気圏の大局的シミュレーション |
GRAPE-A
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
兵頭龍樹 | 神戸大学 | Ring Formation around Giant Planets by Tidal Disruption of Passing KBOs |
道越秀吾 | 国立天文台 | スイング増幅による渦状腕形成のN体シミュレーション |
GRAPE-A (追加採択分)
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
中島美紀 | Carnegie Institution for Science | 天体衝突によるマントル溶融過程について |
GRAPE-B
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
大槻圭史 | 神戸大学 | リング-衛星系の力学進化 |
荻原正博 | Observatoire de la Cote d'Azur | 磁気乱流駆動の円盤風で進化する円盤中での惑星集積 |
川村浩司 | 神戸大学 | 巨大惑星規則衛星集積過程 |
佐久川遥 | 神戸大学 | 原始惑星による微惑星重力散乱過程 |
末次竜 | 神戸大学 | 周惑星円盤内での衛星集積過程 |
船渡陽子 | 東京大学 | 合体銀河中の連ブラックホールの軌道進化について |
GRAPE-Trial (随時採択)
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
中島美紀 | Carnegie Institution for Science | マントルの衝撃加熱による溶融と惑星組成の時間的進化 |
計算サーバ (随時採択)
氏名 | 所属機関 | 研究題目 |
---|---|---|
幾田佳 | 京都大学 | スーパーフレア星に対する物理量の推定 |
市村千晃 | 東京大学 | MHD磁束輸送ダイナモにおけるη抑制の役割 |
伊藤孝士 | 国立天文台 | 外側円制限三体問題に於ける周期解構造の詳しい探索 |
伊藤裕貴 | 理化学研究所 | 相対論的輻射媒介衝撃波の理論研究 |
大槻圭史 | 神戸大学 | 原始惑星と微惑星の重力相互作用 |
荻原正博 | Observatoire de la Cote d'Azur | 磁気乱流駆動の円盤風で進化する円盤中での惑星集積 |
押野翔一 | 国立天文台 | M型星における地球型惑星の形成過程 |
上赤翔也 | 東京大学 | 星震学を応用した系外惑星系の軌道状態の統計的解析 |
北木孝明 | 京都大学 | 超臨界降着流の輻射輸送計算 |
木下大輔 | 國立中央大學(台灣) | 太陽系小天体の分裂現象の特定と評価 2 |
工藤哲洋 | 長崎大学 | 磁場に貫かれたフィラメント状分子雲の自己重力不安定 |
郭 岩松 | 名古屋大学 | Numerical simulation of gravitational scattering of GMC by a massive black hole |
固武 慶 | 福岡大学 | 詳細なニュートリノ反応率を取りいれた一次元球対称の超新星輻射流体シミュレーション |
小林正和 | 愛媛大学 | 準解析的モデルで探る高赤方偏移銀河および宇宙近赤外線背景放射 |
佐久川遥 | 神戸大学 | 惑星による小天体散乱過程 |
櫻井祐也 | 東京大学 | 大質量ブラックホールへの超臨界質量降着流に関する研究 |
柴垣翔太 | 東京大学 | 現実的な原子核モデルに基づいたrプロセス元素合成と天体シミュレーション |
柴田 雄 | 国立天文台 | 現実的な微惑星衝突を考慮した地球型惑星形成過程の研究 |
xue yuxin | 東京大学 | Formation and Evolution of hot Jupiter: Coplanar High Eccentricity Migration Mechanism and Spin-orbit Angle Realignment |
庄田宗人 | 東京大学 | 太陽コロナ加熱・太陽風加速の新たな一次元モデル |
末次竜 | 神戸大学 | 惑星大気による微惑星捕獲と軌道進化 |
パトリック ソフィア リカフィカ | 近畿大学 | Forming the four terrestrial planets: a systematic investigation |
滝脇知也 | 国立天文台 | 超新星爆発の大規模計算のためのマイクロフィジクス整備 |
冨永望 | 甲南大学 | 超新星爆発・ガンマ線バーストの流体・元素合成・輻射輸送計算 |
長尾崇史 | 京都大学 | 星周ダストを持つIa型超新星の赤外線光度曲線 |
中村航 | 早稲田大学 | 重力崩壊型超新星における元素合成の系統的研究 |
西村信哉 | Keele University | 大規模天体シミュレーションによるrプロセス元素合成 |
沼田実穂 | 東京大学 | 星間空間における大型有機物生成に関する化学シミュレーション |
野津翔太 | 京都大学 | 原始惑星系円盤の化学構造計算とスノーライン・C/O比分布 |
野村英子 | 東京工業大学 | 原始惑星系円盤および惑星/衛星大気の物理・化学構造モデルの構築 |
浜名崇 | 国立天文台 | halo assembly biasの現象論的モデル |
樋口有理可 | 東京工業大学 | 太陽系小天体の軌道進化 |
Ramon Brasser | 東京工業大学 地球生命研究所 | Low-mass planet formation: Oligarchic growth or pebble accretion? |
古澤峻 | 国立天文台 | 重力崩壊型超新星シミュレーションのためのインプットデータの作成 |
古家健次 | Leiden University | 原始惑星系円盤表層における揮発性元素の枯渇 |
戸次宥人 | 東京大学 | 平均場流体モデルを用いた太陽大規模対流を駆動する乱流角運動量輸送に関する研究 |
松本侑士 | 国立天文台 | 惑星系の軌道安定性と集積過程における軌道傾斜角の影響 |
本山一隆 | 総合研究大学院大学 | 輻射流体シミュレーションによる星形成過程の研究 |
守屋尭 | University of Bonn | 薄く広がったエンベロープ層を持つ超新星親星のショックブレイクアウト |
山崎 翔太郎 | 東京大学 | 連星中性子星合体シミュレーションを用いた高速電波バーストの理論モデル構築 |
脇田茂 | 国立天文台 | 原始惑星系円盤での微惑星の形成・進化の解明 |
* 計算機利用規則 第2条 2 により採択