接続に必要なパスワードの説明

本プロジェクトが運用する共同利用計算機システムへの接続にはVPNの利用が必須です。 VPN接続に必要なVPNパスワードと各々の共同利用計算機群へログインするために必要なNISパスワードは独立であり、異なるものです。十分にご注意ください。 VPN接続および各計算機群への接続が利用可能となるのは、原則として各月における定期保守作業日以降となります。

  • 新年度冒頭からの利用:4月1日
  • ユーザ追加募集・カテゴリ変更募集による利用:10月1日
  • 随時募集による利用: 利用申請書が採択され、所用の手続きを経た後

【共同利用計算機アカウント】

本プロジェクトのウェブページにログインすると共同利用計算機アカウントが表示されます。 共同利用計算機アカウントはVPN接続時およびそれぞれの共同利用計算機群へログインする際に使用します。

【VPNパスワード】

本プロジェクトのウェブページにログインするとVPNパスワードが表示されます。VPNパスワードは年度ごとに変更されます。 新しいVPNパスワードについては、新年度の利用開始以降に本プロジェクトのウェブページへログインした際に表示される 「VPNパスワード(年度毎に変更)」に記載されたものをご参照ください。VPNパスワードを利用者自身が変更することはできません。 VPN接続が確立された後に、各機材にsshログインして利用を開始してください。

【SSHパスワード】

共同利用計算機群へsshログインするために使用します。 新規利用者もしくは利用を再開された方にはSSHの初期パスワードを電子メールで送付します。 共同利用計算機のいずれかに初めてログインした際には、passwd コマンドを用いてそれを必ず変更してください。
このとき、自然科学研究機構の情報セキュリティ対策基準に準拠しない場合、パスワード変更は拒否されます。

自然科学研究機構の情報セキュリティ対策基準
1. 記号,英小文字,英大文字,数字のうちから2種類以上を組み合わせること。
2. 12文字以上の長さ又はこれと同等以上の複雑さを有すること。(パスワード長は,できるだけ長い方が良い。)
3. また,自己から推定できる文字列,辞書等に掲載される文字列の組み合せ,文字と数字の置き換え等,探索・推定が容易でないこと。

なお共同利用計算機アカウントとSSHパスワードは各計算機システムにわたり共通化されています。