準備過程の中で行なわれたシンポジウム,ワークショップ,巡検
- 縞縞学夏の学校
1986年7月24-26日 長野県北佐久郡軽井沢町
世話人 川上紳一(名古屋大理)
- 縞縞学ゼミナー「地球の過去の環境のリズミック,ノンリズミックな変動ー縞縞学ことはじめ」
1989年 10月 18-20日 長野県木曾郡王滝村
世話人 大野照文(京大理)・川上紳一(岐阜大教育)
- MULTIERシンポジウム「DELPからMULTIERへ」
1990年3月22-23日 東大地震研
世話人 瀬野徹三(東大地震研)
- 東大シンポジウム「A New View of the Earth -Multisphere Interaction Evolution & Rhythm」
1990年 8月 28-30日 東大山上会館
世話人 瀬野徹三
- 縞縞学ゼミナー「地球の過去の環境リズムと縞状構造」
1990年 11月 13-15日 東大海洋研
世話人 伊東敬祐(神戸大理)・大野照文
- 湖成縞状堆積物の現地討論会
1990年11月 15-16日 塩原町
世話人 阿久津純(宇都宮大教養)
- 縞縞学研究会「水沢リズム集会」
1991年 3月 4-5日 国立天文台水沢
世話人 内藤勲夫(国立天文台)
- 縞縞学研究会現地シンポジウム「佐渡が島中山層の「縞縞」から解読した堆積リズム」
1991年 10月 17-19日 新潟県佐渡郡佐和田町
世話人 坂本竜彦(北大理)
- MULTIERシンポジウム「初期地球と多圏相互作用,及び地球のリズムと縞状構造」
1991年4月1日 東京大学地震研究所
世話人 大谷栄治(東北大理)
- シンポジウム「初期地球と地球深部の諸過程」
1991年 10月 7-8日 筑波大
世話人 大谷栄治
- 縞縞学研究会
1991年 12月 4-5日 京都市コープイン京都
世話人 伊東敬祐・大野照文
- MULTIERシンポジウム「地球内部イメージングとダイナミクス」
1992年1月16-17日 東大地震研
世話人 瀬野徹三・木下肇(東大地震研)
- 水沢縞縞学集会
1992年9月17-19日 水沢市国立天文台
世話人 内藤勲夫
- MULTIERシンポジウム「全地球史解読」−宇宙のリズムと地球システム変動−
1992年12月3-4日 東京大学地震研究所
世話人 川上紳一
- 異分野交流フォ−ラム「地球の環境進化−40億年」
1993年3月7-13日 福岡市,犬山市,名古屋市
世話人 熊沢峰夫(名大理)・瀬野徹三・丸山茂徳(東工大理)・松野太郎(東大気候センタ−)
- 地球惑星関連学会合同大会「宇宙のリズムと地球システム変動」
1993年3月19日 東京都立大教養
世話人 川上紳一・大野照文・多田隆治(東大理)
- 地球惑星関連学会合同大会「初期地球」
1993年3月22日 東京都立大教養
世話人 阿部豊(東大理)・丸山茂徳・大谷栄治
- MULTIERシンポジウム「全地球史解読」−地球多圏相互作用の解明にむけて−
1993年12月16-17日 東京大学地震研究所
世話人 川上紳一・瀬野徹三
[領域申請書の目次へ]
[全地球史解読のページへ]