「CRL鹿島」は「通信総合研究所鹿島宇宙通信センター」を
「かんぽ」は「かんぽの宿 潮来」を表します.
1999年3月3日(水) | ||
---|---|---|
13:00-13:10 | CRL鹿島 に集合.開会挨拶 | |
[数値計算法] | (座長:伊藤孝士) | |
13:10-13:35 | Seppo Mikkola | Efficient symplectic integration of satellite orbits |
13:35-14:00 | 吉田 春夫 | 非線形Schrodinger方程式に対するsymplectic解法 |
14:00-14:25 | 牧野 淳一郎 | 疑似粒子多重極法とその展望 |
14:25-14:35 | (休憩 10分) | |
14:35-15:00 | 福島 登志夫 | 超陰(super-implicit)線形多段法 |
[摂動論近傍] | (座長:引続き伊藤孝士) | |
15:00-15:25 | 木下 宙 | 古在共鳴運動の解析的表現とその応用 |
15:25-15:50 | Saad Abdel-naby Saad | AN ANALYTICAL THEORY ON A SATELLITE MOTION WITH HIGHLY ECCENTRIC ORBIT |
15:50-16:00 | (休憩 10分) | |
[力学系理論と応用] | (座長:梅原広明) | |
16:00-16:25 | 山口 喜博 | ねじれ写像におけるKAM曲線の崩壊 |
16:25-16:50 | 梅野 健 | 多次元可解カオス写像の構成方法 |
[ポスター短発表] | (座長:引続き梅原広明) | |
16:50-16:52 | 伊藤 孝士 | 軌道要素の連動と原始惑星系の安定性 |
16:52-16:54 | 武田 隆顕 | 原始月円盤から月への集積過程 |
16:54-16:56 | 台坂 博 | Angular momentum transport in dense, self-gravitating particle system |
16:56-16:58 | 椎塚 詰仁 | Formation of Protoplanets in the Region of Terrestrial Planets |
16:58-17:00 | 石橋 延夫 | 重力多体系の超高精度解法 |
17:00-17:02 | 関口 昌由 | 平面三体問題を記述するMcGhee的変数とその応用 |
17:02-17:04 | 丸尾 剛 | 2重の対称性をもつ近可積分写像系における周期点分布 |
17:04-17:06 | 平田 吉博 | 2n-次元シンプレクティック写像における n-次元安定・不安定多様体の交差 |
17:06-17:08 | 河合 雅司 | 静止衛星の軌道解析に関する研究−V.−観測距離と計算距離の残差に関する考察− |
[宇宙制御技術研究室紹介] | ||
17:08-17:24 | 川瀬 成一郎 | 静止衛星の相対運動推定の諸方法 |
[ポスター短発表] | ||
17:24-17:26 | 木村 和宏 | VRによる衛星軌道運動の可視化 |
17:26-17:28 | 梅原 広明 | 多数人工衛星の高効率制御の試み |
17:28-17:30 | 鷲尾 智幸 | 静止軌道上の光学観測 (仮題) |
17:30-18:20 | [ポスターセッション] | (50分) |
18:20-19:00 | かんぽ に移動 | (送迎バスにて.) |
19:00-21:00 | 夕食 | |
21:00-24:00 | 討論会(有志)・自由時間 | 温泉は23:00迄 |
1999年3月4日(木) | ||
06:00-08:00 | 温泉(有志) | |
08:00-09:00 | 朝食 | |
09:00-09:40 | CRL鹿島に移動 | (送迎バスにて) |
[物性物理近傍1] | (座長:関口昌由) | |
09:40-10:05 | 戸田 幹人 | 化学反応論とカオス |
10:05-10:30 | 平田 光司 | 加速器における集団非線形現象の例 |
10:30-10:38 | [ポスター短発表] | (座長:引続き関口昌由) |
10:30-10:32 | 小林 泰三 | 自発的合金化に於ける熱浴効果 |
10:32-10:34 | 志田 晃一郎 | サーマルクリープ流は多ロール構造を作るか? |
10:34-10:36 | 筒井 潔 | 二次元ランダム環境中のランダムウォークにおけるレプリカ対称性の安定性 |
10:36-10:38 | 佐野 光貞 | 一次元多体系の統計的振舞 |
10:38-11:30 | [ポスターセッション] | (52分) |
[物性物理近傍2] | (座長:梅野健)) | |
11:30-12:30 | 相澤 洋二 | ハミルトン系のカオス |
12:30-13:30 | 昼食![]() | (休憩 60分) |
引続き[物性物理近傍2] | (座長:平田吉博)) | |
13:30-14:30 | 土屋 俊夫 | 1次元シートモデルによる重力多体系の緩和過程の研究 |
14:30-14:55 | 山口 義幸 | リアプノフスペクトルで見る相空間の構造 |
14:55-15:05 | (休憩 10分) | |
[宇宙での多体] | (座長:吉田二美) | |
15:05-15:30 | 立川 崇之 | フラクタル的初期密度ゆらぎと構造形成 |
15:30-15:55 | Eliani Ardi | Reformulation of Scattering Problem in an Expanding Universe |
15:55-16:05 | (休憩 10分) | |
16:05-16:30 | 井口 修 | 自己重力系のクラスター展開 |
[物性物理近傍3] | (座長:志田晃一郎) | |
16:30-16:55 | 林 啓治 | サブマイクロメートルスケールの機構部品における弾性接触動摩擦法則の 分子動力学シミュレーションによる探究 |
[ポスター短発表] | (座長:引続き志田晃一郎) | |
16:55-16:57 | 原岡 和生 | N体力学モデルによる摩擦検討 |
16:57-16:59 | 湯浅 学 | 力学系の再構成におけるChaosとNoise |
16:59-17:01 | 中村 健 | 自由落下三体問題における正三角形型平衡点の近くのEscape領域 |
17:01-17:03 | 中村 健 | 平面二等辺三体問題におけるカオス軌道の解説 |
17:03-17:05 | 谷川 清隆 | TBA |
17:05-17:07 | 梅原 広明 | 3体近接遭遇の判定 (仮題) |
17:07-17:09 | 中村 士 | カイパーベルト天体の発見条件と垂直方向分布 |
17:09-17:11 | 船渡陽子 | Are we observing a chaotic Universe ? |
17:11-18:20 | [ポスターセッション] | (議論 69分) |
18:20-19:00 | かんぽ に移動 | (送迎バスにて) |
19:00-21:00 | 懇親会 | |
21:00-24:00 | 討論会(有志)・自由時間 | 温泉は23:00迄 |
1999年3月5日(金) | ||
06:00-08:00 | 温泉(有志) | |
08:00-09:00 | 朝食 | |
09:00-09:40 | CRL鹿島に移動 | (送迎バスにて) |
[太陽系近傍1] | (座長:台坂博) | |
09:40-10:05 | 布施 哲治 | 太陽系外縁部における共鳴構造 |
10:05-10:30 | 中井 宏 | カイパーベルトにおける共鳴と軌道の安定性 |
10:30-10:55 | 吉田 二美 | スバル望遠鏡による微小小惑星のサーベイ観測計画:真の分布の推定 |
10:55-11:15 | [ポスターセッション] | (議論 20分) |
[太陽系近傍2] | (座長:谷川清隆) | |
11:15-11:40 | 川合 敏雄 | 惑星系の生成とボーデ則 |
11:40-12:05 | 鷲見 治一 | 太陽圏外圏の研究及び教育 |
[人工天体] | (座長:引続き谷川清隆) | |
12:05-12:30 | 仙石 新 | 飛翔体の軌道を推定する一手法 |
12:30-14:00 | 解散・昼食・施設見学(有志) | |
本研究会終了後に,同じ場所で別の研究会が行なわれます.
参考までにhttp://pluto.mtk.nao.ac.jp/SGFJ/jimu/meeting.htmlから転載しました.
日本スペースガード協会第7回衝突問題研究会 (3月5日) | ||
14:00-17:00 | [口頭 180分] | |
川瀬 成一郎 | スペースデブリの軌道決定精度について(仮題) | |
梅原広明と木村和宏 | CRL鹿島における光学望遠鏡による人工衛星観測 | |
その他 |
← 一人当たりの使用面 → ●━━(80cm)━━●━━(80cm)━━● ← 別の人の使用面 →
〒314-0012 茨城県鹿嶋市平井 893-1 郵政省通信総合研究所・鹿島宇宙通信センター 梅原 広明ただし,複雑な貼り方をする場合には,御期待にそえないレイアウトに なってしまうかもしれませんが,御了承下さい. (その場合には,御自分が到着した時に,貼り直して下さい.) 逆に,5日(最終日)までいられない方は, ポスターを貼っておいても研究会終了後,事務局がはがして郵送致します.