- 開催期間:
- 4月4日(金)午後から6日(日)夕方まで
- 開催場所:
- 千葉県東部、茂原市東方の白子鷲にある「ホテル東天光」
電話:0475-33-3100
一人、一泊三食つきで6900円
- (学生は旅費と一泊分補助あり)
- 交通:
- JR東京駅から京葉線で蘇我駅まで、外房線に乗り換えて茂原駅まで
- おすすめコース:
- 東京駅11:09発快速 にて蘇我駅11:48着、乗り換え
蘇我駅11;58発各停にて 茂原駅12;31着
JR外房線茂原駅からバスで白子鷲まで移動(20-25分)440円
(ホテルはバス停の前)
バスはほとんどの列車に接続しているが、1時間に1本くらい ただし4日昼(12:45)
に駅前に集合すれば、ホテルのバス利用可(無料)。
6日朝はバスで木更津まで移動(約2時間強)して一日巡検、終了後は夕方、現地解散
[縞縞学セッション案](高野)
4月4日(金)
- 12:30
- 千葉県、JR外房線茂原(もばら)駅集合、セミナーハウスへ移動
- 13:30
- 開会の挨拶
- 13:45-17:30 第1部 『 縞縞学ってなんだろう?』
- 13:45
- 熊澤峰夫(名大)「全地球史解読のめざすもの」45分
- 14:30
- 川上紳一(岐阜大)「縞縞学入門:地球システムのリズムとイベント」60分
-
- 休憩
- 15:45
- 古本宗充(金沢大)「縞縞学入門:宇宙と地球の相互作用」45分
- 16:30
- 高野雅夫(名大)「全地球史解読における縞縞学的アプローチ」45分
- 夕食・風呂の後、
- 懇親会
4月5日(土)
- 9:00ー13;45 第2部 縞縞解読ってどうやるの?
- 9:00
- 伊藤孝士(国立天文台)「ミランコビッチサイクルとは何か」60分
- 10:00
- 阿部彩子(気候センター)「気候システムの応答と縞縞堆積物の形成」60分
- 11:00
- 福沢仁之(都立大)「海底・湖底堆積物からよむ地球のリズムとイベント」60分
-
- 昼食
- 13:00
- 岡庭輝幸(名大)「太古代・原生代の縞縞堆積物をどうよもうとしているか」45分
- 13:45-14:45 第3部 縞縞解読にむけての先端的微小領域分析法
- 13:45
- 平田岳史(東工大)
- 休憩
- 15:00-17:00
- 総合討論
話題提供:丸山茂徳、磯崎行雄、武蔵正明ほか
- 夕食・風呂の後
- 19:00-?
- ポスターセッション (若手中心)
4月6日(日)
- 8:00
- セミナーハウス出発、木更津へ移動(バス利用)
- 10:30
- 第四紀縞縞堆積物の巡検(案内者:千葉大・理、伊藤 慎氏)
- 夕方
- 現地解散
瀬野徹三/Tetsuzo Seno
東大地震研究所/Earthquake Res Inst, Univ of Tokyo
e-mail: seno@eri.u-tokyo.ac.jp
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/seno/index.html
Date: 1 Apr. 1997
HTML edited by 増田耕一/Kooiti Masuda
東京都立大学理学部地理学科/Dept. of Geography, Tokyo Metropolitan Univ.
e-mail: masuda-kooiti@c.metro-u.ac.jp
Date: 3 Apr. 1997
[全地球史解読のペ−ジへ]