Date: Thu, 1 Mar 2018 13:44:29 +0900
From: Masaya Saito
To: tennet@asj.or.jp
Subject: [tennet:16116] 天体力学N体力学研究会 開催案内(第3報)
TENNETの皆様,
斎藤@統数研です.
天体力学N体力学研究会へ参加申込みいただきましてありがとうございます.
プログラムが決定しましたので,ご案内申し上げます.
発表申込みは〆切ましたが,聴講参加は3/2まで受け付けております.
ひきつづきお申込みをお待ちしております.
==============================================================
SYMPOSIUM ON CELESTIAL MECHANICS
天体力学N体力学研究会 開催案内(第3報)
テーマ: 力学モデルと観測との融合・リスク評価
==============================================================
期日:平成30年3月9日 (金) 13:00〜10日 (土) 17:00
場所: 国立天文台 三鷹キャンパス 中央棟(北) 1階 講義室
(アクセス https://www.nao.ac.jp/access/mitaka/)
第1報では、古在由秀先生(初代国立天文台長)の特別講演を告知いたしましたが,
去る2月5日,ご逝去されました.謹んで心よりご冥福をお祈り申し上げます.
先生への哀悼の意を表するため、木下宙先生(国立天文台名誉教授)にご講演を
依頼し、「古在先生の天体力学」と題してお話ししていただけることになりましたの
で,
ここに報告申し上げます.
招待講演:
池永 敏憲 (宇宙航空研究開発機構)
河野 功 (宇宙航空研究開発機構)
古本 政博 (九州大学)
参加費:無料
懇親会: 3月9日 (金)夕方
申込締切(参加のみ): 2018年3月2日(金)
参加申込先:
ndyn50th @ freeml.com
(@を半角の@に置き換え、@の両側のスペースを削除してご利用下さい。)
※ 会場がある研究棟内は施錠されており,入室にはカードキーが必要となります.
カードキーの申請に必要となりますので,参加のみの方も申し込みをお願い致し
ます.
世話人: 樋口有理可,斎藤正也, 柴山允瑠,関口昌由
本研究会は,大学共同利用機関法人情報・システム研究機構データサイエンス
共同利用基盤施設公募型共同研究「ROIS-DS-JOINT/共同研究集会」
の助成を受けて実施しております.
■□ プログラム □■
開会の挨拶 3月9日 13:00-13:10
古在由秀先生 追悼特別講演 3月9日 13:10-13:40
Hiroshi Kinoshita/木下 宙(国立天文台名誉教授)「古在先生の天体力学」
Session 1 宇宙機軌道・スペースデブリ3月9日 13:50-16:10
13:50-14:30 Toshinori Ikenaga/池永 敏憲(宇宙航空研究開発機構)
衛星及び地上観測網を利用した地球接近天体早期発見システムの検討に
ついて
14:40-15:20 Isao Kawano/河野 功(宇宙航空研究開発機構)
準天頂衛星と静止衛星による高精度衛星測位システムの設計
15:30-16:10 Masahiro Furumoto/古本 政博(九州大学工学府)
微小デブリの軌道上観測データを用いた環境推定モデル
Session 2 ショート講演 3月9日 16:30-17:30
16:30-16:45 Nobuki Yamaguchi/山口 誠樹(九州大学大学院)
Resonant 軌道を用いたL4, L5 ミッションの軌道設計
16:45-17:00 Mitsuru Shibayama/柴山 允瑠(京都大学)
平面Sitnikov 問題における記号力学系と変分構造
17:00-17:15 Yuika Kajihara/梶原 唯加(京都大学工学部)
変分法による2 中心問題におけるbrake 軌道の存在証明
17:15-17:30 Hiromasa Hayashi/林大雅(長構造研究会)
液体地震計( The Liquid Earthquake Detector Network )
懇親会(武蔵境駅周辺・18:30 開始予定)
Session 3 力学系I 3月10日 10:00-10:25
10:00-10:25 Kazuyuki Yagasaki/矢ヶ崎 一幸(京都大学)
Nonintegrability of the unfoldings of codomension-two
bifurcations
10:25-10:50 Hiroshi Fukuda/福田 宏(北里大学一般教育部)
Periodic solutions around figure-eight choreography
in the equal mass three-body problem/
等質量3 体8 の字コレオグラフィーの近くに存在する周期解
11:00-11:25 Toshiaki Fujiwara/藤原 俊朗(北里大学)
Eigenvalues and eigenfunctions for second derivative of the
action
at the figureeight solution and slalom solutions
Session 4 ポスターセッション3月10日 13:00-14:00
13:00-14:00 Mitsuru Shibayama/柴山 允瑠(京都大学)
シンプレクティック写像の不動点のモース指数と安定性
13:00-14:00 Haruka Suzuki/鈴木 遼(早稲田大学)
Post-Newtonian Effects on the Orbital Stability of Four-Body
Systems
Containing Compact Objects
13:00-14:00 Yuki Oshima/大島 侑記(九州大学)
円制限三体問題における人工多様体を利用した軌道移行
Session 5 力学系II 3月10日 13:00-14:00
14:00-14:25 Junji Yamada/山田 淳二(京都大学)
-2 次斉次ポテンシャル系の非可積分性について
14:25-14:50 Shogo Yamanaka/山中 祥五(京都大学)
2 自由度ハミルトン系における横断的なヘテロクリニック軌道の存在と
非可積分性
14:50-15:15 Syoya Motonaga/本永 翔也(京都大学)
Nonintegrability of parametrically forced nonlinear oscillators
Session 6 天文学・惑星科学 3月10日 15:25-16:40
15:25-15:50 Toshio Fukushima/福島 登志夫(国立天文台)
Precise and fast computation of gravitational field of general
finite body and
its application to gravitational study of
small asteroids, small satellites, and comets
15:50-16:15 Arika Higuchi/樋口 有理可(国立天文台)
双曲線軌道にある太陽系小天体の起源
16:15-16:40 Masaya Saito/斎藤 正也(統計数理研究所)
L1,L2 リアプノフ軌道の不安定多様体の軌道要素分布
閉会のあいさつ 3月10日 16:40-16:50
講演予稿集はWebサイト
https://sites.google.com/site/instclassicalmech/shu-xue-jiao-yu-yan-jiu/2018-mitaka
をご覧くたざい.