============================================================ 天体力学N体力学研究会 2001: A Symplectic Odyssey シンプレクティック積分法の輝き Second Circular ============================================================ 研究会のプログラムが出来上がりましたので配信します。 重複して受け取られる方は御容赦ください。 ------------------------------------------------------------ プログラム ------------------------------------------------------------ 招待講演2件、口頭発表14件、ポスター発表18件 (ポスター発表は直前まで受け付けます) ※講演者の氏名は筆頭のみが記載されています。 ※招待講演は75分(60分発表+15分質疑)、口頭発表は20分 (15分発表+5分質疑)、ポスター発表は3分です。 <第1日 16日(金)> 14:00-15:00 受けつけ 15:00-15:10 小久保 英一郎 (国立天文台) はじめに 【力学系他】 15:10-15:30 井上 猛 (京都産業大学) 「Le Verrier 中間軌道」の正しい把捉 15:30-15:50 Vincent Naudot(国立天文台) Linearisation of smooth vector fields. The LMT method 15:50-16:10 谷川 清隆 (国立天文台) Forcing relations among symmetric non-Birkhoff periodic points in the Standard-like mappings. I. 16:10-16:30 山口 喜博 (帝京平成大学) Forcing relations among symmetric non-Birkhoff periodic points in the Standard-like mappings. II. 【ポスター発表】 16:40-17:40 ポスター3分発表 18:00-19:00 夕食 19:30- ポスターセッション兼ウェルカムパーティー (ポスター会場に飲みものを用意します) <第2日 17日(土)> 7:30- 8:30 朝食 9:00-10:00 ポスターセッション 【招待講演】 10:00-11:15 吉田 春夫 (国立天文台) Symplectic Integration から Geometric Integration へ 12:00-13:00 昼食 13:00-14:00 ポスターセッション 【招待講演】 14:00-15:15 伊藤 孝士 (国立天文台) Symplectic数値積分法の天体力学的応用 【惑星系形成】 15:30-15:50 今枝 佑輔 (東京大学/国立天文台) 連星系を取り巻く原始惑星系円盤のダイナミクス 15:50-16:10 小南 淳子 (東京工業大学) 原始惑星系円盤との重力相互作用を考慮した地球型惑星形成 16:10-16:30 井田 茂 (東京工業大学) 原始系外惑星による微惑星散乱と中心星の重元素存在度 【系外惑星系】 16:40-17:00 長沢 真樹子 (東京工業大学) 系外惑星系における永年共鳴の移動 17:00-17:20 木下 宙 (国立天文台) 惑星永年摂動で永年共鳴は存在するか? 17:20-17:40 木下 宙 (国立天文台) GJ876惑星系の安定性 18:00- 懇親会 <第3日 18日(日)> 7:30- 8:30 朝食 9:00-10:00 ポスターセッション 【太陽系・他】 10:00-10:20 眞崎 良光 (総合研究大学院大学) Triton摂動を考慮したNereid運動の解析的表現に向けて 10:20-10:40 Sebastian Bouquillon (国立天文台) Extension Of Cassini's Laws 10:40-11:00 福島 登志夫 (国立天文台) 相対論的トルクによる歳差・章動 11:00-11:20 吉川 真 (宇宙科学研究所) 火星探査機「のぞみ」の軌道決定における諸問題 12:00-13:00 昼食 <ポスター発表(50音順)> Vincent Naudot (国立天文台) A lower bound of the Lebesgues entropy measure of the standard twist map 荒木田 英禎 (総合研究大学院大学) Orbital stability of Lagrange equilibrium point of Sun-Earth system 伊藤 孝士 (国立天文台) 21世紀の天体力学・N体力学 稲垣 省五 (京都大学) 小西ー金子系の緩和過程 岩崎 一典 (東京工業大学) 原始惑星の軌道安定性に対する力学的摩擦の効果について 梅原 広明 (通信総合研究所) 人工衛星群における Intelligent Colocation System の構想 河合 雅司 (富山商船高等専門学校) 電子航海暦について 後藤 振一郎 (名古屋大学) シンプレクティックマップに対するくりこみ群の方法 小林 浩 (東京工業大学) The effects of a stellar encounter on a planetesimal disk 篠原 晋 (早稲田大学) 近可積分ハミルトン系における局所リャプノフ数の振舞いについて 関口 昌由 (木更津工業高等専門学校) Collinear Symmetric Four-Body Problem 谷川 清隆 (国立天文台) 日本書紀の推古36年の皆既日食記事の信憑性 中井 宏 (国立天文台) 近点の連動と惑星軌道の安定性 古屋 泉 (神戸大学) ダスト層の重力分裂による微惑星形成 -- 微惑星の初期質量 -- 森脇 一匡 (神戸大学) 連星系における惑星の軌道安定性: MACHO-97-BLG-41 山口 喜博 (帝京平成大学) 安定多様体と不安定多様体の交差角度の幾何学的解釈 吉田 二美 (神戸大学/国立天文台) 微小ベルト小惑星のすばる望遠鏡サーベイによるサイズ分布の見積り ------------------------------------------------------------ 開催要項 ------------------------------------------------------------ ※参加費、集録原稿の〆切が変更になっています。 ホームページ: http://www.cc.nao.ac.jp/~tito/tmp/nbody2001/index.html 日程: 2001年3月16日(金)午後〜18日(日)午前 場所: 草津セミナーハウス 〒377-1711群馬県吾妻郡草津町大字草津字白根737 電話 0279-88-2212 URL: http://www.gunma-u.ac.jp/campus/kusatsu.html 交通: (1)鉄道利用の場合 JR吾妻線長野原草津口駅からバスで草津バスターミナル まで行く。所用時間約25分。草津温泉バスターミナルか らは徒歩20分もしくはタクシー5分。 上野からは直通の特急があります。所用時間約2時間30 分。モデルプランを紹介します。 (a)特急利用 上野10:00--(新特急草津3号)--12:27長野原草津口12:37-- --(JRバス)--12:59草津温泉バスターミナル (b)各駅停車利用 上野9:39--(前橋行き)--11:13高崎11:44--13:03長野原 草津口13:15--(JRバス)--13:40草津温泉バスターミナル (c)新幹線利用 東京10:28--(あさま509号)--11:18高崎 以下(b)に同じ (2)自動車利用の場合 [東京方面より] 関越自動車道 渋川伊香保IC → 353号(24km)中之条 → 145号(26km) → 大津 → 草津道路(12km) → 草津温泉 [新潟方面より] 関越自動車道 沼田IC → 120号(4km) → 戸鹿野町 → 145号(50km) → 大津 → 草津道路(12km) → 草津温泉 周辺の地図が以下で参照できます。 http://www.cc.nao.ac.jp/~tito/tmp/nbody2001/access/index.html ★重要★ 3月中旬の草津周辺は基本的に雪道です。自動車で来られ る方は十分に準備をして来ていただくようお願いします。 参加費: 2000円(お茶代等) 宿泊・食事: 研究会期間中、草津セミナーハウスを50人分押さえてあり ます。宿泊費は国立大学の学生もしくは教員は1500円、そ の他は1800円です。 食事は草津セミナーハウスの食堂を利用します。食事代は 朝食 458円、昼食 346円、夕食 978円となっています。 懇親会: 3月17日(土)の夕方に草津セミナーハウスにて開催します。 夕食を兼ねます。参加費は2500円です。 集録: 集録を発行します。〆切は5月7日(月)の予定です。詳細はま たお知らせします。 問い合わせ先: 世話人: 小久保英一郎 E-mail: kokubo@th.nao.ac.jp Fax : 0422-34-3746 (問い合わせは E-Mail または Fax でお願いします)