============================================================ 天体力学N体力学研究会 Second Circular ============================================================ 以前にご案内致しました天体力学N体力学研究会のプログラムが出 来上がりましたので配信致します。 ------------------------------------------------------------ 日程: 2000年3月15日(水)午後 〜 3月17日(金)午前 場所: 総合研究大学院大学本部 〒240-0193神奈川県葉山町湘南国際村 電話 0468-58-1500(代) http://www.soken.ac.jp/ 交通: (1)鉄道利用の場合 JR横須賀線逗子駅、京浜急行汐入駅・新逗子駅から それぞれバス約30分「湘南国際村センター前」下車す ぐ なお、湘南国際村センターのホームページ: http://www.shonan-village.co.jp/index2.html の「交通その他ご案内 」にバス時刻表がありますの でご利用下さい。 (2)自動車利用の場合 横浜横須賀道路、横須賀インターから約15分 さほど大きくありませんが総研大本部に駐車スペース があります。 参加費: 2000円(お茶代および自主的懇親会費用) 懇親会: 3月15日(水)の夕方に湘南国際村センターにて開催を予定 しています。16日(木)は自主的に開催願います。 集録: 詳細未定ですが、作成する予定です。 また、本研究会へ参加されない方でも希望される方へは集 録をお配りする予定です。 ※なお総研大本部への宿泊申し込みは定員に達しましたので締め切 りました。 世話人: 荒木田英禎:総合研究大学院大学/国立天文台天文情報公開センター 眞崎良光 :総合研究大学院大学/国立天文台位置天文天体力学研究系 伊藤孝士 :国立天文台天文学データ解析計算センター 福島登志夫:国立天文台天文情報公開センター 問い合わせ先: 世話人:荒木田英禎 E-mail:h.arakida@nao.ac.jp Fax :0422-34-3835 (問い合わせは E-Mail または Fax でお願いします) ------------------------------------------------------------ プログラム ------------------------------------------------------------ ■■■■■■■■■■■■ 口頭発表 ■■■■■■■■■■■■ ◯13件 ◯講演者の氏名は筆頭のみが記載されています。 ◯発表は1発表45分(質疑応答を含む) <第1日 15日(水) 午後> 【惑星科学他】 13:30-14:15 長沢真樹子(東工大) 永年共鳴の移動に伴うカイパーベルト天体の軌道進化 14:15-15:00 Saad Abdel-naby Saad(総研大) The Theory of Motion of Nereid II. Non-planar motion 15:40-16:25 木下宙(国立天文台) ネレイド(海王星衛星)の運動理論 16:25-17:10 谷川清隆(国立天文台) 一次元自由落下四体問題 <第2日 16日(木) 前午> 【重力系計算】 10:00-10:45 牧野淳一郎(東大) 1次元自己重力系における熱力学的緩和について 10:45-11:30 福島登志夫(国立天文台) 倍長精度計算ライブラリ開発と軌道計算への応用 <第2日 16日(木) 午後> 【力学系理論】 13:30-14:15 吉田春夫(国立天文台) 微分ガロア理論にもとづくハミルトニアン系の 可積分性の必要条件 14:15-15:00 中川克也(総研大) 運動量について4次の多項式第一積分を持つ 2次元同次多項式ポテンシャル系 15:30-16:15 平田吉博(名大) 多自由度ハミルトン系における共鳴近傍の力学 16:15-17:00 山口喜博(帝京平成大) Homoclinic intersection in C^2 standard-like mappings <第3日 17日(金) 午前> 【各種】 10:00-10:45 井上猛(京都産業大) 水星近日点前進の問題 Newcombの場合 10:45-11:30 山本一登(京都産業大) Schwarzschild 問題の中間軌道による解 11:40-12:25 浦山文伸(京都産業大) 分母"零"出現とその回避 ■■■■■■■■■■■ ポスター発表 ■■■■■■■■■■■ ◯25件 ◯発表者の氏名は筆頭のみが記載されています。 ◯ポスター短発表は第1日 15日(水) 午後に行う。 (短発表は1発表 2分) ◯ポスターパネルのサイズ:110cm(縦)×180cm(横) 片面に2枚、両面利用で4枚のA0ポスターを貼ることがで きます。 【惑星科学他】 古屋泉(神戸大) ダスト層の自己重力不安定による微惑星形成 森島龍司(名大) 巨大衝突後の地球と月の共成長進化; Lunar Impact Ejecta の脱出による角運動量の減少 武田隆顕(東工大) 巨大衝突説に基づく原始月円盤の進化 台坂博(東工大) Viscosity in dense, self-gravitating particle systems induced by gravitational instability 岩崎一典(東工大) 原始惑星系の安定性に対するガス抵抗の効果について 白井俊道(東大) 非剛体地球の章動理論の改良 谷川清隆(国立天文台) 生命の寿命と環境変化 伊藤孝士(国立天文台) 惑星運動の長期安定性 【系外惑星】 伊藤孝士(国立天文台) Upsilon Andromedae 惑星系の安定性 中井宏(国立天文台) Upsilon Andromedae 惑星系の安定性 【天体観測】 河合雅司(富山商船高専) 衛星軌道解析における対流圏電波伝搬補正モデル 谷川清隆(国立天文台) Space Occultation 布施哲治(国立天文台ハワイ) すばる望遠鏡よる観測と天体力学の融合 (仮題) 【重力系計算】 市來健吾(京大) 粘性流体中の多粒子系の高速計算法 石橋延夫、宮川敦(神奈川大) B-Spline関数を用いた超高精度計算(実践例) 荒木田英禎(総研大) Long term integration error of KS regularized orbital motion 【多体系】 関口昌由(木更津高専) 対称型1次元4体問題の数値計算(4体衝突軌道の初期値探索) 石井雅治(椙山女学園大) 力学系における第一積分の非退化性の証明と特異点解析 後藤振一郎(名大) 離散時間力学系における不安定(安定)多様体の漸近展開 山口義幸(京大) 幾何学的方法によるリアプノフスペクトルの考察 山口喜博(帝京平成大) Standard mapping におけるKAMの崩壊とNon-Birkhoff軌道 篠原晋(早大) Kicked Harper Map における Last KAM 曲線の崩壊 【物性多体系】 小林泰三(立命館大) 自発的合金化に於ける熱浴効果II 曽田康秀(お茶大) 自己重力リングモデルにおける相転移現象とフラクタル 関根忍(都立大) ハミルトン系における内部自由度間の遅いエネルギー緩和