第4回「ちょー若手の会」開催のお知らせ

第4回 全地球史解読「ちょー若手の会」を6月21日(土)東京都立大学で開催し ます。

「ちょー若手の会」とは、全地球史解読というプロジェクトを通じて 地球科学に興味を持って集まった、様々な分野の学生たちが、 お互いにそれぞれの分野の基礎的なことを教え合い、楽しみながら、 地球を宇宙をまるごと理解できたらいいね。と話し合ってできた会です。

専門用語は使わない。使うときはわかりやすく説明する。
どんな初歩的な質問をしてもOK。
先生には聞けなかったような質問もこの機会にどんどんしましょう!
というわけで、今回のテーマは「堆積物」です。

地球の過去の情報を記録している堆積物からどうやってその情報を取り出すか。

第一部は、地理学科より、今現在堆積しつつある縞状の堆積物から、気候変動を どう読むか、という話を、実際のデータも示しながら話していただきます。

第二部は、化学科より、化学者は実験室の中で、いったい何をどうやって 土や石から数値を引き出すのか、という分析の基礎的な話をしていただく予定です。

せっかく都立大学まで来ていただくの ですから、大学の建物やモニュメントに 使われている石材を見学するツアーもご用意しました。

専門分野も、学年も所属も関係なく、どなたでも気軽にご参加下さい。


第4回 全地球史解読「ちょー若手の会」

日時:

1997年6月21日(土)12:30〜19:00

場所:

東京都立大学 理学部3階 大学院講義室 理学−300

プログラム:

(12:00〜12:20
オプショナル・ツアー)
12:30〜15:00
地理学科
15:00〜16:00
休憩 & 湖床コアサンプル・分析機器の見学
16:00〜18:30
化学科
18:30〜19:00
参加者の自己紹介コーナー
19:30〜
懇親会

交通:

京王相模原線 南大沢駅下車 徒歩5分
東京駅からJR中央線新宿駅乗換 京王線南大沢駅(約70分)
新横浜駅からJR横浜線橋本駅乗換 京王線南大沢駅(約50分)
交通案内は都立大学のホームページもご覧ください。
http://www.metro-u.ac.jp/accesstmu-j.html

オプショナル・ツアー:

「都立大構内の建築石材の見学」
大理石(アンモナイト化石)青木石(香川県産)白河石(福島県産)ほか
11:55 都立大学南門(南大沢駅改札出て右正面)集合

宿泊:

申し訳ありませんが、宿泊先の斡旋はできません。 大学周辺の宿泊施設は以下の通りです。 他の宿泊先リストをご希望の方は、メールでご請求ください。
箕輪はるか [minowa-haruka@c.metro-u.ac.jp]
東京都立大学 理学部化学科 無機化学第二研究室 (核・放射化学研究室)
192-03 東京都八王子市南大沢1-1
1997年6月9日
(HTML編集: 増田耕一, 1997年6月10日)

[ちょー若手の会関係の記事一覧へ]

[全地球史解読のページへ]