第3回 全地球史解読「ちょー若手の会」のお知らせ

3回目の全地球史解読「ちょー若手の会」が5月31日 (土),京都大学で行われま す.「ちょー若手の会」とは,『自分の専門分野だけでなく幅広い分野の研究に触れ ,地球サイエンスという巨大なシステムを有機的に捉えたい,そんな思いを持つ若い 研究者が集まり,予備知識がなくても様々な専門分野の研究を交流したり学習したり できるような場として企画した研究会 』です.専門知識はないけど,研究に対する 好奇心が強い若手の人達に気軽に参加してもらえたらと思っています.

今回の講演は2つです.1つ目は,京都大学の山路敦先生を招いて「月の構造地質 学」についてわかりやすく話していただきます.近い将来日本が打ち上げる月探査衛 星ルナAや,月の断層,地質,クレーターなどから分かる月の歴史のお話と,地球に ほとんど記録の残っていない地球誕生期の情報としての月の重要性のお話をしていた だきます.2つ目は東京工業大学の真砂さんに「変成岩岩石学」についてわかりやす く話したいただきます.変成岩とは何かというところから,変成岩岩石学の基づく理 論的背景,変成岩を研究することで何が分かるのかといったことを話していただきます.

講演の後に,参加者全員が,自分の研究していることや興味を持っていることなど を簡単に紹介するコーナーも用意してありますので,お楽しみに.

Information

第3回 全地球史解読「ちょー若手の会」

日時 : 5月31日(土) 午後1時〜
場所 : 京都大学理学部 1号館 地質学鉱物学教室 第1講義室

13:00 〜 山路敦 「月の構造地質学」

14:45 〜 真砂英樹 「変成岩岩石学」

16:30 〜 参加者全員による簡単な自分の研究紹介コーナー

18:00 〜 懇親会

交通機関 : JR京都駅からバス(17,特17系統)で「農学部前」下車,
       降りたバス停のすぐ横の門はいる.

何か疑問等がございましたら,京都大学の牧野までメールでお願いします.

牧野 :makino@terra.kueps.kyoto-u.ac.jp 

Date: Tue, 13 May 1997 12:08:03 +0900
京都大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 地質学鉱物学分野 修士1年
東條文治

HTML編集: 増田耕一、1997年6月5日

[ちょー若手の会関係の記事一覧へ]

[全地球史解読のページへ]