[全地球史解読ニュースレター一覧のページへ]

MULTIER NEWS No.10

July 8, 1994

  発行 MULTIER NEWS事務局
     113 文京区弥生 1-1-1 東京大学地震研究所 瀬野徹三
     tel 03-3812-2111 ex 5747 
     fax 03-5802-2874 
     e-mail  seno@eri.u-tokyo.ac.jp

目次


科研費関連

1994年2月平成7年度発足重点領域研究「全地球 史解読」(代表者:熊沢峰夫、事務局:瀬野徹三) が文部省に申請されたが、大変きびしい競争にも かかわらず、この度めでたくも採択になった。私 たちはこれが採択されたことを、単に喜ぶだけで なく、他の重要な研究計画不採択の犠牲において なされた決定であることを深く心に止め、立派な 研究を行い大きな成果を上げる重責を負ったもの と考えます。もともとこの計画は、地球惑星科学 とその周辺諸分野の知的連携を計ることによって 新しいフロンティアが開拓できるのではないかと、 さまざまな模索をしてきたその産物として立案さ れたものです。したがって、目先では競合関係に あった他の研究計画にも、本研究の推進と成果が 生きて寄与できることを目標にしたいと考えます。 今秋には「全地球史解読」の計画研究と公募研 究の申請がなされ、次年度から研究費が交付され て3年間の研究が始まりますが、一部ではすでに 計画的な研究が実質的に開始されており、すでに 成果の出始めたところもあります。それらを基礎 にして、さらに新しい要素をもりこんで、この研 究計画の推進を具体的につめる段階に来ており、 執行部では、計画研究の見直しと公募の呼びかけ を開始しました。

この重点領域研究の採択の結果として、班員を メンバーとする総合研究(B)がはじまります。 ここでは、「全地球史解読」研究を推進するため の研究連絡討論などを行ないます。そこで、各大 学から科学研究費申請が行なわれる前に、次のよ うなシンポジュームを開催します。計画研究の班 員以外の方のご参加と話題提供も歓迎いたします ので、お申込みください。また周辺の関心のあり そうな方々にも声をおかけ下さい。

時:
9月29日(水)- 30日(金)、10月1日
場所:
東京(詳細は未定)
講演申込:
8月31日 締切、瀬野まで

申請されていたその他の総研(総研B「全地球 史解読に向けて」代表者:瀬野徹三(東大地震研 所)と総研A「湖底堆積物に記録された地震イベ ントの検出とその発生メカニズムに関する総合的 研究」代表者:川上紳一(岐阜大教育)は不採択 であった。
(熊沢峰夫・瀬野徹三)


重点領域研究「全地球史解読」ー物理的地球 環境の日常性とイベントー計画概要 (申請書より抜粋)

[別のページでごらんください]

[目次へ]

1994年3月23日合同学会シンポジウム報告

シンポジウム「全地球史解読に向けてーリズム・ イベントとマントルダイナミクス」(コンビーナ ー:丸山茂徳・瀬野徹三)が地球惑星関連学会合 同大会(1994年3月20-23日、仙台:東北大学教養) のシンポジウムとして開催された。これは「全地 球史解読」の内容のうち、特にマントル内部のダ イナミクスが地球表層環境に与える影響に焦点を しぼっていくつかのテーマを取り上げたものであ る。熊沢のイントロダクションにはじまり、表層 環境の進化に重点をおいたもの、内部ダイナミク スに焦点をおいたもの、両者の相互の因果に焦点 をおいたものそれぞれ様々な立場から講演がなさ れた。講演内容は、熊沢峰夫が述べた目標からは まだ隔たりが大きいという古本宗充の指摘もあっ たが、これは「全地球史解読」が本格的に立ち上 がっていない時点ではやむをえず、それを実現す ることは、今度の重点の課題そのものといってい いだろう。今後モデル班を中心として、 self-consistentなモデルの構築のみならず、仮説を 検証するために何をよむべきかを煮つめていかな ければならないだろう。(瀬野徹三)

プログラム(各30分)

  1. 熊沢峰夫「全地球史解読計画:40億年の 地球環境と地球内部の相互作用」
  2. 田近英一「地球環境の進化:地球内部ダイ ナミクスの果たす役割」
  3. 森山茂「地球環境の進化:生物の果たす役割」
  4. 浜野洋三ほか「コアの進化と地球表層環境」
  5. 本多了「マントル対流の進化:2層対流か ら全マントル対流へ」
  6. 瀬野徹三「ウイルソンサイクル・Retreat - Flushing、と海水準変動」
  7. 丸山茂徳「プリュ−ムテクトニクスからみ た地球史 --超大陸の形成とウイルソンサイクルの 開始--」
[目次へ]

1994年5月22-23日全地球史解読ミニシンポ ジウム報告

クリ−バビユノ縞状鉄鉱床(33億年)のチヤ −トの中には有機物質(脂肪酸)が平均的には 0.0何%しか含まれていないのですが、30%以上 という濃縮をしめす微小粒子がたまたま見つかっ た.後の時代の混入の可能性はまだ否定しきれな いが、大古代の生命物質の痕跡の可能性もありま す.何よりも重要なことは、これまで、古い時代 の有機物は岩石のバルクでしか調べられていなかっ た.従って、いままでのやり方を全部見直すこと によって、何かもっともっと新しいことが見つか るのではないかとの期待が爆発して、次のような シンポジュウムが名古屋大学において開かれた。 詳しい内容を知りたい方は熊沢峰夫か半田暢彦 (名大水圏研)まで。

全地球史解読ミニシンポジュウムプログラム

5月22日(日)

地質見学
12.30
名古屋大学理学部E館前集合 車で出発
犬山の古生代-中生代境界海洋無酸素イベント+ミランコビッチ変動リズム+ 地球史第7イベント見学(案内=丸山茂徳+磯崎行雄+小澤智生 +小島智+アルファ)
懇親会
17.00ごろ
(場所=大気水圏研会議室=ホカホカ亭)
有機地球化学の方法による全地球史解読計画検 討
19.00ごろから 

5月23日(月)

全地球史解読シンポジュウム:有機地球化学か らのアプローチ
10.15-15.30(大気水圏研究所会議室、午後は理 学部E館1F138)
地球惑星科学教室談話会(を兼る)
15.30-17.00 (E館5F講義室)
[目次へ]

電子メイルによる情報掲示板multier, zebra net mailing list

Multier事務局では、電子メイル(Internet)によ る情報掲示・交換サ−ビスを始めたことは前号で お知らせしたが、メールのリストを掲載する。

一般的な情報交換のために
multier@seno-sun.eri.u-tokyo.ac.jp
もうすこし立ち入った全地球史解読の情報交換のために
zebra@seno-sun.eri.u-tokyo.ac.jp
の二つのリストを設けています。例えばシンポ ジウムのプログラムやMultierニュースなどを事務 局から流しますし、これらのアドレスに情報を電 子メイルで送って下されば、加入者に配られる仕 組みです。後者は完全に前者の部分集合なってお り、従ってmultierで流れた情報は自動的にzebraの メンバ−に流れるようになっています。このサ −ビスを受けたいという方、zebraへの加入申込み、 アドレスの修正、Multierニュースは電子メール版 だけでよい(印刷したものはいらない)という方 はseno@eri.u-tokyo.ac.jpまでお知らせください。

multier-net address list (94/7/7)

[HTML版では省略しています。1996. 10. 18 増田]

[目次へ]

Invitation to join a new Earthquake Geology Network on Internet

以下は地質調査所衣笠善博さんからのmailing listの案内です。

Do you know of any electronic mailing list or bulletin board that provides us with the latest information on earthquake geology? I have been seeking one but find none currently exists. I believe this kind of mailing list will allow better and speeder communications among the scientists concerned, and there may be many potential members throughout the world who will join such an activity. After some discussion with Robert Yeats, chairman of ILP Task Group II-3 (Paleoseismology of the late Holocene) and Michael Machette, co-chairman of ILP task Group II-2 (World map of major active faults), I decided to set up such a service. This list is intended to serve professional scientists involved in research on active faults, paleoseismology, recent crustal movement such as shoreline deformation, and related fields. Information about future meetings, new publications, and new findings in these fields of research are welcome and will be distributed to subscribers by e-mail on Internet. In addition, it can be used for rapid dissemination of information on geological phenomena associated with major earthquakes soon after they occur. Also, this mailing list will serve as an official communication tool for ILP Task Groups II-2 and II-3. In this regard, all members of these projects will be included in the primary member list. In addition to these members, those who wish to join this mailing list are requested to indicate his/her intention by e-mail to me.

All information and messages to the members should be mailed to "eq-geo-net@gsjtmws8.gsj.go.jp" for automatic distribution. Mail to "eq-geo-net" will not be censored or modified. Those who are sending mail should take all responsibility for the contents of the mail.

IMPORTANT NOTE: eq-geo-net WILL WORK ONLY AS A MAIL-SERVER. ALL INQUIRIES ABOUT THIS MAIL LIST AND ITS MANAGEMENT SHOULD BE SENT TO king@gsj.go.jp. IF YOU MAIL INQUIRIES TO eq-geo-net@gsjtmws8.gsj.go.jp, THEY WILL BE DELIVERED TO ALL MEMBERS, WHICH WILL BE BOTH A NUISANCE AND WASTE OF NETWORK RESOURCES. ALSO, PLEASE DO NOT ATTEMPT PERSONAL COMMUMICATION ON EQ-GEO-NET. I hope you will join and contribute to this important new network.

Yours sincerely,

Yoshihiro Kinugasa
Vice Chairman of ILP Task Group II-3
Member of ILP Task Group II-2
[目次へ]
[全地球史解読ニュースレター一覧へ] [全地球史解読のページへ]
編集: 瀬野徹三 (東京大学地震研究所)
seno@eri.u-tokyo.ac.jp
HTML化担当: 増田耕一 (東京都立大学理学部地理学科)
masuda-kooiti@c.metro-u.ac.jp
Last change: 1996-10-18
このHTML版は、seno-sun.eri.u-tokyo.ac.jpに保存されている テキストファイルをもとにしたものです。