1996年度公募研究採択者

代表者 [所属]
タイトル

(A01)

角替敏昭 [島根大学教育学部]
砕屑性ジルコンからみた南部アフリカおよびオーストラリアのクラトンの比較
三室守  [岡崎国立共同研究機構 基礎生物学研究所]
真核生物間の細胞内共生の実験的解析ー地球共生系の推進力
小澤大成 [鳴門教育大学学校教育学部]
造山帯中の緑色岩からみたスーパープリューム活動史
廣瀬敬  [東京工業大学理学部]
緑色岩から太古代のマントル組成をよむ

(A02)

伊藤孝士 [国立天文台]
正準変換型数値解法による惑星運動の超長期計算
鳥居雅之 [京都大学理学部]
大洋−大陸境界部での古環境変動記録のマスターカーブ作成 −琵琶湖マルチピストンコアの精密解析−
伊藤繁  [岡崎国立共同研究機構 基礎生物学研究所]
光合成と地球の共進化

(A03)

井原邦夫 [名古屋大学理学部]
岩塩試料に残された生物学的痕跡
下山晃  [筑波大学化学系]
太古代堆積物中に存在する生物関連有機物の探索
熊澤慶伯 [名古屋大学理学部]
現生生物に残る先カンブリア代の記憶を呼び戻す試み
江崎(横川)美和 [大阪大学理学部]
堆積物の縞模様(ラミナ)形成における物理過程の解明−実験からのアプローチ
高橋栄一 [東京工業大学理学部]
テクトスフィアの構造とその起源
山岸明彦 [東京薬科大学生命科学部]
好熱性古細菌と初期生命史
山中健生 [日本大学理工学部]
地球表層のバイオミネラリゼーションの実験的研究
山本啓之 [岐阜大学医学部]
初期地球の生態系モデルとしての温泉バイオマット: 高温環境下に生息する微生物の遺伝子によるカタログ作製
酒井英男 [富山大学理学部]
チャート・BIFの磁気特性から地球のリズムを探る研究
松浦克美 [東京都立大学理学部]
地球史における光合成細菌の役割
松岡数充 [長崎大学教養部]
先カンブリア代固結堆積物からパリノモルフを抽出する方法についての研究
菅井俊樹 [名古屋大学理学部]
地球環境における炭素フラーレンの探索
石渡良志 [東京都立大学理学部]
生物大量絶滅事変境界層の有機・同位体地球化学的研究
村江達士 [九州大学理学部]
古細菌の活動記録解読のための堆積高分子有機化合物の利用に関する研究
田崎和江 [金沢大学自然科学研究科]
現生ストロマトライトの形成機構
福澤仁之 [東京都立大学理学部]
サプロペルからみたユーラシア大陸周辺のモンスーン変動の高精度検出とその地域性
圦本尚義 [東京工業大学理学部]
同位体顕微鏡を用いた天然物質の縞々の読みとり

(A04)

河村公隆 [北海道大学低温研究所(東京都立大学理学部から異動)]
黒色頁岩: その形成メカニズムと物質循環モデルの構築
竹広真一 [九州大学理学部]
地球内部流体運動基礎過程の研究〜ベナール対流vs凝結性対流
柳田達雄 [北海道大学電子科学研究所]
地球システムのモデル化による気候動力学の時空間パターンの解析
[全地球史解読構成員リストへ]
[全地球史解読の(準備中)ページへ]