1995年度公募研究採択者

代表者 [所属]
タイトル

(A01)

深尾良夫 [東京大学地震研]
スーパープルームの実態に関する地震学的研究
豊田和弘 [東京大学理学部]
深海性P/T(二畳紀/三畳紀)境界試料の地球化学的研究
寺林優  [香川大学教育学部]
西オーストラリアにおける太古代および太古代/原生代境界の広域変成作用
木村学  [大阪府立大学総合科学部]
太古代、緑色岩付加体の地質学

(A02)

吉村宏和 [東京大学理学部]
太陽の磁場と全輻射総量の長期的変化の研究
Kocharov, G.E. [名古屋大太陽地球環境研]
シュペーラー極小期太陽活動の研究
鳥居雅之 [京都大学理学部]
大洋−大陸境界部での古環境変動記録のマスターカーブ作成− 複数のピストンコアによる琵琶湖湖底堆積物の精密解析−

(A03)

下山晃  [筑波大学化学系]
生物界大変動が見られる境界層の有機地球化学的研究
末野重穂 [筑波大学地球科学系]
外部PIXE分析法による大型試料の迅速定量分析法の開発
圦本尚義 [東京工業大学理学部]
同位体の縞々の読みとりのための同位体顕微鏡の開発
酒井英男 [富山大学理学部]
チャート・BIFの磁気特性から地球のリズムを探る研究
秋山雅彦 [信州大学理学部]
バイオマーカーによる原始的生命の進化史解読
松本省吾 [岐阜大学教育学部]
生物進化の解読: 古細菌を用いた原核生物から真核生物に至る進化系統
井原邦夫 [名古屋大学理学部]
ペルム紀−三畳紀のハライト鉱物結晶中に封入された高度好塩性古細菌 の復活の試み
小嶋智  [名古屋大学理学部]
遠洋堆積物中のETイベントの読みとり
熊澤慶伯 [名古屋大学理学部]
先カンブリア代の地球活動に及ぼした生物の役割の解明
菅井俊樹 [名古屋大学理学部]
地球環境における炭素フラーレンの探索
三木俊克 [山口大学工学部]
珊瑚等の顕微ESRと顕微ラマン分析による古環境中硫黄酸化物濃度変動史 の研究
福澤仁之 [東京都立大学理学部]
年縞堆積物からみた過去100万年間の東アジアの気候・海水準変動の検出
石渡良志 [東京都立大学理学部]
堆積岩有機分子の有機・同位体地球化学的解析
能田成  [京都産業大学教養部]
比較ホットスポット学−同位体地質学的手法によるアプローチ
伊藤繁  [岡崎国立共同研究機構]
原始的光合成生物の誕生と進化

(A04)

佐々真一 [東京大学教養学部]
地球システムのモデル化による気候動力学の時空間パターンの解析
吉田茂生 [東京大学地震研]
気候、地球自転速度、 地球磁場に見られる数十年変動の相互関係の物理的モデルの構築
中久喜伴益 [広島大学理学部]
地球史における沈み込みの始まりと安定性の数値シミュレーション
[全地球史解読構成員リストへ]
[全地球史解読の(準備中)ページへ]