1996年8月19日改訂:
1996年8月8日、12日改訂:
1996/07/01 夏の学校実行委員会 吉田茂生(東大地震研) 瀬野徹三(東大地震研) 伊藤孝士(天文台三鷹)
昨年に引続き、今年も重点領域研究「全地球史解読」の夏の学校を 開催します。今年も全地球史の議論に花を咲かせましょう。
今年のプログラムは「生命活動と地球環境の変遷」というテーマで 組んでみました。全地球史グループでは、地球史における生命活動 の重要性を最近強く認識しています。しかし、地球史と進化史の間 にどのような因果関係があるのか、またそれをどのように研究すれ ば良いのかはまだ必ずしも明確になっていません。今年の夏の学校 ではそういうことを問題意識として持ちながら、議論をしましょう。
[この文書の最初へ]8月26日午後から29日昼まで
大心苑
〒318 茨城県高萩市高萩624
Tel 0293-22-2151 (代)
Fax 0293-22-5016
(1)JR+バスの場合 JR常盤線高萩駅下車(特急は止まるものと止まらないものがあります)、 大心苑まではバス。 高萩駅よりのバスは二系統あります。 日立電鉄(オーシャンでんてつ)バス 和野行 (高萩駅バス停5番)大心苑前下車 JRバス 上和野行 (高萩駅バス停1番) 大心苑もしくは緑苑住宅前下車 どちらも約15分、300円(高萩駅から約4km)。 両系統であわせると結局30分に1本くらいあります。 <<上野からの電車の時刻>> 特急利用の場合 上野11:00 -- スーパーひたち13号 -- 12:43高萩 上野12:00 -- スーパーひたち15号 -- 13:40高萩 上野13:00 -- スーパーひたち17号 -- 14:26日立14:40 -- 14:55高萩 普通列車利用の場合 上野10:34 -- 12:35水戸13:02 -- 13:55高萩 上野11:17 -- 13:34勝田13:37 -- 14:16高萩 上野11:49 -- 14:55高萩 運賃は上野から片道 2880円 特急料金2760円 計5640円 <<高萩駅からのバスの時刻>> 12 時台から 15 時台までのバスは 12:16 JR バス 12:18 日立電鉄バス 12:55 JR バス 13:15 日立電鉄バス 14:00 JR バス 14:22 日立電鉄バス 14:38 JR バス 15:16 JR バス 15:18 日立電鉄バス (このバスでぎりぎり開始に間に合います) 15:50 JR バス (2)高速バスの場合 東京駅八重洲南口から日立まで高速バスがあります。これは 時間が少し早いですが JR 普通列車よりも少し安く行けます。 東京駅八重洲南口9:40 -- JR バス -- 12:00日立駅 日立駅12:38 -- JR 常盤線 -- 12:52高萩駅 日立駅12:56 -- JR 常盤線 -- 13:10高萩駅 日立駅13:41 -- JR 常盤線 -- 13:55高萩駅 値段は 高速バス(東京--日立) 2350 円 JR普通運賃 (日立--高萩) 310 円 計 2660 円です。 (3)車の場合 常盤自動車道高萩IC(東京から150km)より 高速道に沿うようにして約2km南へ(看板あり)。[この文書の最初へ]
セミナー会場はセミナーハウス2階のセミナーホールで、 受付もそこで行ないます。地図を参考にして、直接会場まで来て下さい。 場所がわからなくなったら、本館のフロントでお尋ね下さい。
宿泊場所は第3はぎ荘という建物です。 ただし、セミナー開始時はまだ入ってはいけません。 セミナー参加者は宿泊場所に直接行くことはせず、 セミナー会場で受付をして下さい。
この建物は炭鉱時代からあるたいへん古い建物で、床が ミシミシいいます。たいへんボロであるということを 覚悟してきて下さい。 当然のことながら冷房はありません。ただし、 風通しは良さそうです。蚊がいるかもしれません。 寝巻きは自分で用意して下さい。
[この文書の最初へ]ポスターを貼る場所はたくさんあるのでポスターの大きさは 特に制限しません。
壁の種類によって画鋲もしくはテープで貼ることになります。 画鋲、テープは実行委員が用意します。
[この文書の最初へ]8/26 14:30-15:45 受け付け 15:45-16:00 開校挨拶(丸山) 第一部 生命の進化史を読む 16:00-18:00 下山晃(筑波大化学) 「生命の起源と有機宇宙・地球化学」 18:00-19:00 夕食 19:00-21:00 山岸明彦(東京薬科大生命科学) 「生命の初期進化:古細菌の研究から解ること、解らないこと」 21:00- 自己紹介とポスター 8/27 09:00-11:00 堀口健雄(北大理) 「真核光合成生物の多様性と葉緑体の起源」 第二部 地球の進化史を読む 11:00-12:00 高野雅夫(名大理) 「しましまアナライザーによるしましまデータベース」 12:00-14:00 昼食 14:00-16:00 久保健一(東大教養) 「P/T境界における環境変動 ー 層状チャートが示唆する無酸素事件」 16:00-18:00 平朝彦(東大海洋研) 「大陸の成長と地球史」 18:00-19:00 夕食 19:00-20:00 田切美智雄(茨城大理) 「阿武隈変成岩の紹介」 20:00- ポスター 8/28 昼間 阿武隈巡検 19:00-20:00 丸山茂徳(東工大理) 「アフリカ調査速報」 20:00- ポスター 第三部 進化を考える 8/29 09:00-11:00 池上高志(東大教養) 「自己複製と進化のダイナミクス」 11:00-12:00 総合討論 12:00 解散[この文書の最初へ]
次の三つのことをして下さい (1)申込用紙提出(招待講演者の方を含みます) (2)ポスター発表要旨提出(ポスター発表者に限り) (3)参加費振り込み(招待講演者の方は当日でも構いません) それぞれの説明 (1)申込用紙提出 添付したフォーマットに記入して下さい。 できるだけ電子メールで送って下さい。 招待講演者の方も提出して下さるようお願い致します。 とくに、今後の連絡はできるだけ電子メールにしたいので、 電子メールが使える場合は、連絡先の電子メールアドレスを 必ず書いていただくようにお願いします。 送り先 東京大学地震研究所 瀬野徹三 住所: 〒113 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学地震研究所 fax: 03-5802-2874 e-mail: seno@eri.u-tokyo.ac.jp 申込期限:8月2日 (2)ポスター発表要旨提出 ポスター発表を希望される方は A4一枚程度の要旨を提出してください。 ポスター講演要旨集は当日会場で全員分を配布します。 そのままコピーして全員に配布しますのでできるだけ郵送で送って下さい。 送り先 東京大学地震研究所 瀬野徹三 住所: 〒113 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学地震研究所 fax: 03-5802-2874 提出期限:8月2日 (3)参加費振り込み 参加費を以下の計算にしたがって振り込んで下さい。 招待講演者の方は当日で構いません。 一泊二食:4500円 昼食一回: 700円 したがって、全日程参加される方は(最終日の昼食を含まなければ) 14900円 になります。 なお、8月9日以降のキャンセルの場合、参加費は返還されません。 学生の方の旅費は,援助します。 振込先 東洋信託銀行上野支店 全地球史夏の学校 代表 瀬野徹三 1920590 振込期限:8月9日[この文書の最初へ]
全地球史解読夏の学校参加申込書 ((*)をつけた部分は当日全員に配布する資料に入ります) 氏名(*) 性別(*) 男 女 所属(職、学年)(*) 連絡先(*) 住所 電話 ファックス 電子メール 専門分野/研究テーマ(*) 参加者へのメッセージ/自己紹介/趣味/アピールなど(*) ポスター発表希望の有無 ポスター発表希望者はそのタイトル 宿泊食事 必要に応じて(○)を付ける 第1日 夕食( )宿泊( ) 第2日 朝食( )昼食( )夕食( )宿泊( ) 第3日 朝食( )昼食( )夕食( )宿泊( ) 第4日 朝食( )昼食( ) 参加費納入金額 円 一泊二食 4500円 昼食一回 700円 その他、ご意見、要望[この文書の最初へ]
このお知らせは、 吉田茂生さん( @ 地球計測部門. 地震研. 東京大学 )から 1996年7月3日に multier, panda, eri_folks, oml のメーリングリストに流されたものです。 吉田さんの連絡先はsyoshida@eri.u-tokyo.ac.jp です。
HTML化は 1996年7月3日に 増田耕一(東京都立大学 理学部 地理学科)が行ないました。 増田の連絡先は masuda-kooiti@c.metro-u.ac.jp です。
7月4日, 6日, 8日に少し修正されました。 (参加費追加徴収の可能性を削りました。プログラムの不確定だった ところがいくつか確定しました。)
8月8日、12日、19日に改訂しました。(会場への交通案内の追加など)