全地球ダイナミクス・全地球史解読ジョイント研究会開催

「原生代後期-顕生代10億年の地球活動史」

開催のお知らせ

全地球ダイナミクス計画の一環として、「太平洋スーパープルームの活動史:その 背景と地球環境変動への影響の解明」へ向けた組織的研究が始まろうとしています。 一方、原生代ー古生代境界は地球史の重大イベントであり、「全地球史解読計画」の 次の課題としても検討が進められています。

とくに、原生代ー古生代境界イベントに先だって、スーパープルームの活動、超大 陸の分裂合体が起こっており、これら固体地球の変動と地球表層環境の変動、さらに 多細胞生物の出現との関連性の検証が重要課題の一つです。今後、世界各地での野外 調査や試料採集が行われる予定であり、上のような課題も含めて、どこで何を明らか にすべきかについて、広い視野から議論する場を持つため研究会を企画しました。興 味ある方々の積極的な出席および話題提供をお願いいたします。

日時:
10月12日(土)13:00〜13日(日)18:00
場所:
東京工業大学理学部地球惑星科学教室 318教室

10月12日(土)

13:00
丸山茂徳(東工大)オーストラリアの計画全体の概要
14:00
瀬野徹三(東大)10億年ごろの沈み込み様式の変化と海水準変動
15:00
川上紳一(岐阜大)原生代後期の地球システム変動
16:00
大野照文(京大)PC/C境界の生物界

10月13日(日)

10:00
渡部輝夫(北大)東オーストラリアの付加体地質学
11:00
石渡良志(東京都立大)有機地球化学からのアプローチ
13:00
海保邦夫(東北大)中国とニューファウンドランドのPc−C境界
13:50
磯崎行雄(東工大)ニューファウンドランドのPc−C境界
14:40
松本 良(東大)炭素同位体と希土類元素:イラン、エルブールズの PC/C境界からP/T境界へ
15:30
計画案の検討

この研究会に対する問い合わせ先:

川上紳一(岐阜大教育)Tel. 058-293-2262 e-mail kawa@cc.gifu-u.ac.jp
瀬野徹三(東大地震研)Tel. 03-5802-2874 e-mail seno@eri.u-tokyo.ac.jp
大野照文(京都大理) Tel. 075-753-4158 e-mail ohno@terra.kueps.kyoto-u.ac.jp
丸山茂徳(東工大理) Tel. 03-5734-2618 e-mail smaruyam@geo.titech.ac.jp

この記事は次のメイリングリスト記事からの転載です。

From: ohno@terra.kueps.kyoto-u.ac.jp
To: multier@seno-sun.eri.u-tokyo.ac.jp
Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQTRDTzVlJUAlJCVKJV8lLyU5ISZBNENPGyhC?=
	=?ISO-2022-JP?B?GyRCNWU7SzJyRkklOCVnJSQlcyVIOCY1ZjJxJVclbSUwGyhC?=
	=?ISO-2022-JP?B?GyRCJWklYBsoQg==?=Version2
Date: Wed, 2 Oct 1996 18:52:20 +0900
Message-Id: <1367840156-20736454@kueps.kyoto-u.ac.jp>
Last change: 1996-10-08
HTML化担当: 増田耕一(東京都立大学_理学部_地理学科)
masuda-kooiti@c.metro-u.ac.jp
[全地球史解読のページへ]