生命科学と地球科学の連携による炭素循環像の解読
に関する研究会の開催について
1997年6月4日、6月18日
- 趣旨:
- 過去の記録テープである堆積岩から地球環境の変動を読みとる方法
の一つに、堆積岩に含まれる有機物の分子種の構成やその炭素同位体比を
用いる方法があります。炭酸塩岩の炭素同位体比や有機物の分子レベルでの
炭素同位体比の測定から、過去の地球環境の変動を探るには、有機物の生
成時における独立栄養生物による炭素固定の際の同位体比分別の環境依存
性、および、堆積後の続成作用、変成作用による炭素同位体比の変化に関
する理解が不可欠です。ガスクロ燃焼炭素同位体分析計(GC-IRMS)が実用
化され、国内のいくつかの大学や研究施設で分析が可能となっています。
そこで、有機地球・同位体地球化学、生命科学、固体地球科学の研究者が
それぞれの研究の現状を報告し、今後の総合的研究の方向性を探ることを
目的として、標記研究会を開催することに致しました。関心のある方々の
積極的な参加、話題提供を歓迎いたします。
- 日程:
- 1997年6月29日(日)午後1時〜午後5時まで
6月30日(月)午前9時〜午後5時まで
- 会場:
- 神奈川県立生命の星・地球博物館
神奈川県小田原市入生田499(箱根登山鉄道、小田急、入生田駅前)
(博物館に関しては、学芸員・平田大二(電話0465-21-1515)までお願いします)
- 宿泊:
- 箱根湯元 KKR箱根清風荘
- なお、この研究会へ遠方より出席し、話題提供される方につきましては、
「全地球史解読」より旅費のサポートをする予定です。必要な方はご連絡ください。
プログラム(案)
1.はじめに
- 川上紳一(岐阜大・教育)
- 生命科学と地球科学の連携による炭素循環像の解読
- 石渡良志(東京都立大・理)
- 有機・同位体地球化学の新展開
2.有機地球化学の新展開
- 南川雅男(北海道大学)
- 生物の炭素・窒素同位体組成とその依存性
- 奈良岡浩(東京都立大・理)
- 地球環境解析のための藻類培養の応用例
- 鈴木徳行(北海道大学)
- 24-norcholestaneの謎
3.生命科学からのアプローチ
- 石井正治(東京大学・農)
- 独立栄養生物の炭素固定についてー非カルビン的炭素固定
を中心として
- 白岩善博(新潟大・理)
- 円石灰藻のCO2固定と環境要因ーdelta13C解析への応用
- 坂田 将(地質調査所)
- 微生物の脂質生合成に伴う炭素同位体分別について
- 松浦克美(都立大・生物)
- 光合成生物の系統と出現順序
4.地球環境の解読
- 長谷川卓(金沢大学)
- 海・陸起源有機炭素および無機炭素の安定同位体比による
古環境解読戦略
- 高野雅夫(名大・理)
- イスアBIF(38億年前)中からアパタイト層の発見
- 吉岡秀佳(名大・理)
- イスアBIF中のアパタイト層に含まれる炭質物について
- 奈良岡浩(都立大・理)
- コメント
5.総合討論(今後の方針について)
世話人連絡先:
川上紳一
岐阜大学教育学部
〒501-11
岐阜市柳戸1番1
電話 058-293-2262
FAX 058-293-2207
電子メール kawa@cc.gifu-u.ac.jp
高野雅夫
名古屋大学理学部
地球惑星科学教室
〒464-01
名古屋市千種区不老町
電話 052-789-2518
FAX 052-789-3033
電子メール masao@eps.nagoya-u.ac.jp
研究会への参加申込み先:
〒464-01
名古屋市千種区不老町
名古屋大学理学部
地球惑星科学教室
高井香緒里
電話 052-789-3026
FAX052-789-3014
電子メール takai@eps.nagoya-u.ac.jp
(参加申込みは、お早めにお願いいたします。)
研究会参加申込書(6月20日必着)
(1)氏名、連絡先等
(2)話題提供を
する しない
(3)話題提供をする場合の講演タイトル:
ポスター発表 可 否
(4)講演を依頼したい方、とその内容について:
(5)宿泊等
29日 宿泊 する しない
夕食 必要 必要ない
30日 朝食 必要 必要ない
昼食 必要 必要ない
**30日は博物館が休館日のため、レストラン等は閉店です**
(7)その他(ご意見・ご要望)
To: zebra@seno-sun.eri.u-tokyo.ac.jp
From: kawa@cc.gifu-u.ac.jp (shin-ichi kawakami)
Date: Tue, 3 Jun 1997 14:24:06 -0700
From: Masao TAKANO <masao@eps.nagoya-u.ac.jp>
Date: Tue, 17 Jun 1997 14:08:52 +0900
HTML版編集: 増田耕一、1997年6月5日、改訂6月20日
[全地球史解読のページへ]