全地球史公募成果発表会
(京都, 1998/3/20-21)
プログラム
1998年3月20日(金)
基調講演
- 13:00 熊沢 峰夫
生命の初期進化
- 13:30 井原 邦夫(名大・院理・生物)
- 細菌ロドプシンの進化
- 13:50 *松浦 克美・永島 賢治(都立大・理・生物)
- 光合成細菌の進化と有酸素環境への適応
- 14:10 *上野 雄一郎(東工大)・磯崎 行雄(東大)・
丸山 茂徳・椛島 太郎(東工大)
- 西オーストラリア・ノースポール地域産35億年前生命化石とその産状
- 14:30 *山本 啓之・平石 明・川上 紳一
- 温泉バイオマットから観察される微生物の生態進化
- 14:50 杉浦美和・高野雅夫(名大)・井川恵・川上紳一(岐阜大・教育)
- 野外におけるバイオマットの吸収スペクトル測定
- 15:10-15:20
- 休憩
- 15:20 *川上 紳一
- ストロマトライト・BIFと地球史
プレカンブリア代のテクトニクス:
事実と理論とテクノロジー
- 15:50 *寺林 優(香川大・工・安全システム建築工学科)
- 西オーストラリアピルバラ地塊、ノースポール地域産の緑色岩類(35億
年前の海底変成作用)
- 16:10 *椛島 太郎・丸山 茂徳(東工大)・磯崎 行雄(東大)
- 西オーストラリア・ピルバラ地塊 ノースポール付加体
- 北島 宏輝(東工大)
- 太古代緑色岩の熱水変質作用と二酸化炭素分圧
- 16:30 高橋 栄一・*中島 勝治・小木曽 哲
- マントルプルームの融解モデル:洪水玄武岩の起源をめぐって
縞とリズム
- 17:00 *福沢 仁之(都立大・理・地理)
- 湖沼・レス堆積物に最終氷期以降の気候・海面の年々変動を読む
- 17:20 河村 公隆・*大河内 直彦(北大低温研)
- 黒色頁岩の形成が地球環境へ及ぼしたインパクトの評価
- 17:50 *安成 哲三
- 未定
懇親会
- 18:30〜:
- プログラムの編成上金曜日に行います。
4000円(教官)2000円(学生)程度の予定
3月21日(土)
縞とリズム(続き)
- 9:00 *伊藤 孝士(国立天文台)・谷川 清隆(国立天文台)
- 地球軌道の安定性と惑星の間隔、惑星形成末期の描像などについて
- 9:20 *高野雅夫
- しましまとけい開発の現状と課題
- 9:40 内野智功・海老原充(都立大・理)
- イスワBIF中のクロム濃集層の微量元素分析
- 10:00 *増田 耕一・坂元 尚美・鈴木 智恵子(都立大・理)
- 古環境復元のためのデータベースシステム構築の試み
生命の初期進化(続き)
- 10:20 *山岸 明彦(東薬大・生命)
- 古細菌と生命の初期進化
ポスターセッション 11:00〜12:20
- 井上 和仁(神奈川大・理・応用生物)
- 光合成色素合成系の多様性と進化
- 酒井 英夫・*高野 雅夫・白井 幸太郎・堀井 雅恵・舟木 実
- Analysis of fine structure of chert and BIF by the
measurement of high resolution
magnetic field and
X-ray fluorescent scanner system
- *寺田 健太郎・佐野 有司・日高 洋・大山 卓将
- SHRIMPを用いたジルコン及びアパタイトのU-Pb年代分析とその応用
- *中島 勝治・高橋 栄一・尾崎 仁
- (全地球史解読に役立つ)簡易・携帯型高圧装置の開発
- *山田 和芳・福沢 仁之(都立大)・竹村 恵二・鳥居 雅之(京大)・
林田 明(同志社大)・藤原 治(動力炉燃料開発事業団)・安田 喜憲(国際日本
文化研究センター)
- 水月湖および琵琶湖における過去40,000年間の有機炭素埋積速度の変化
- *有信 哲哉(地調)・石渡 良志(都立大・理)・海保 邦夫(東北大)・
Marcos A. Lamolda (Univ. of Pais Vasco)
- カラバカK/Tセクションにおける多環芳香族炭化水素の特徴
- *伊藤 繁・岩城 雅代(基礎生物学研究所)・田崎 和江(金沢大・理)
・Qu-Huang(釜石海洋バイオ研)
- 光合成のはじまり?新発見の生物からの考察
環境変動と生物事変
- 13:00 *松尾 基之(東大院総合文化)・久保 健一(東大院総合文化)・
江口 哲央(京大・理)・磯崎 行雄(東大院総合文化)
- 57Feメスバウアー分光法による層状チャートの堆積環境の推定
- 13:20 *石渡 良志(都立大・理)
- 全地球史解読への有機地球化学的アプローチ
- 13:50 *熊沢 慶伯(名大・理・地惑)・山口 素臣(東大・海洋研)・西
田 睦(福井県立大・生物資源)
- 中・古生代の海洋における生物進化イベント:真骨魚類に
関する化石データと分子データの不一致が示唆すること
- 15:10 *海保 邦夫(東北大学大学院・理)・Marcos A. Lamolda (Univ.
del Pais Vasco)・梶原 良道(筑波大・地球科学)・田崎 和江(金沢大・理)・
武田 信従(石油資源(株)・技研)・平井 明夫(帝国石油(株)・技術)・
有信 哲哉(地調)・石渡 良志(都立大・理)
- 生物事変の総合研究 Part 2:スペイン・カラバカの白亜紀・第三紀境界
総合討論
- 15:40〜
1998年3月22日(日)
於 京都大学総合博物館 3階会議室
対象:一般市民および学生(全地球史解読の成果、展望を一般市民に理解していただ
くために行いますが、研究班員の聴講も歓迎いたします)
プログラム(予定・細部の変更はあります。)
10:00 大野照文 (京大総合博物館) あいさつ
10:05 丸山茂徳 (東京工大) 新しい地球史
10:55 山岸明彦 (東京薬大) 生命の起源と初期進化
11:45 伊藤繁 (基礎生物研) 光合成の起源と進化
12:35-13:30 昼食
13:30 大野照文・川上紳一 (京大・岐阜大) 多細胞動物の出現
14:10 磯崎行雄 (東大) 大量絶滅の謎を解く
15:00-15:10 休憩
15:20 高野雅夫 (名大) 地球史解読のテクノロジー
16:00 総合討論 (司会川上紳一)
16:40 丸山茂徳 (東京工大) 閉会のあいさつ
三井ガーデンホテル京都四条にとってあります。宿泊予約(何らかの形で大野照文
に3/11までに要請された)方には、追ってfaxないしは郵送でご連絡します。
行き方:京都駅から地下鉄で「四条」下車、四条烏丸交差点から四条通りを西へ歩き
一筋目(南東角にローソンがある)を南へ歩いて向かって右側すぐのところにあります。
電話075-361-5531; ファクス075-361-5100;
ホームページ http://www.ampark.co.jp/ghs/
大野照文
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学総合博物館
ohno@terra.kueps.kyoto-u.ac.jp
[HTML版編集: 増田耕一(東京都立大学理学部地理学科) 1998-03-13、訂正1998-03-24]
[お知らせ一覧へ]
[全地球史解読のホームページへ]