研究紹介(準備中)
主題
惑星系は原始惑星系円盤とよばれる恒星周りのガスと塵からなる円盤から形
成されると考えられています。
基本的な形成シナリオは、塵からの微惑星の形成、微惑星から原始惑星の形成、
原始惑星からの惑星の形成、と進みます。
この過程は構造形成の過程で、様々な物理が複雑に絡み合う現象です。
この惑星系形成過程の素過程を多体シミュレーションや流体シミュレーション
を駆使して明らかにし、素過程を積み上げることによって惑星系形成過程を理
論的に描き出すのが目標です。
そして、太陽系の起源に限らず、近年多数発見されている太陽系とは構造が異
なる太陽系外惑星系の起源も説明することができる一般的な惑星系形成理論の
構築を目指します。
また、惑星と同時に形成される小惑星や彗星、さらに衛星や環などの形成過程
を明らかにすることにも取り組みます。
参加プロジェクト
国立天文台
共同研究
解説論文
-
小久保英一郎, 太陽系の起源 - 標準シナリオとその課題
Japan Geoscience Letters
, Vol.11, No.1, 12, 2015.
-
小久保英一郎, 惑星系形成,
パリティ
, 27(10), 10, 2012.
-
小久保英一郎, 巨大衝突から月へ,
科学
, 77, 192, 2007.
遊星人
天文月報
-
道越秀吾, 小久保英一郎,
惑星の環におけるプロペラ構造の形成
, 105, 95, 2012.
-
小久保英一郎,
惑星系の起源 -Cameronモデル vs. 京都モデル-
, 99, 273, 2006.
-
小久保英一郎,
シミュレーション天文学のすすめ -惑星系重力多体系編-
, 97, 428, 2004.
-
井田茂, 小久保英一郎,
シミュレーションで探る惑星系形成
, 96, 631, 2003.
-
小久保英一郎, 井田茂,
惑星系の多様性の起源 -原始惑星系円盤質量による惑星の住み分け-
, 96, 215, 2003.
-
小久保英一郎,
N体シミュレーション晩夏の学校
, 95, 144, 2002.
-
小久保英一郎,
名残の月 -巨大衝突により形成された周地球円盤から-
, 92, 296, 1999.
国立天文台ニュース
国立天文台の質問箱
制作:金城学院大学岩崎ゼミ
その他