| 申請 | カテゴリー | グループ名 | 代表者 | 氏名(所属) | 研究課題 | |
| 1 | A | A | hrm01a | 松元亮治 | 松元亮治(千葉大)町田真美(千葉大D2)中村賢仁(松江工業高等専門学校)川口俊宏(京都大D3)加藤成晃(千葉大D1)柳橋歩(千葉大M1) | 降着円盤の大局的3次元磁気流体数値シミュレーション |
| 2 | A | B | htk02b | 桑原匠史 | 桑原匠史(千葉大JST研究員)林満(国立天文台JST研究員) | 降着円盤からの磁気流体ジェット形成の大局的3次元数値実験 |
| 3 | B | B | hmh03b | 林 満 | 林満(国立天文台JST研究員)桑原匠史(千葉大JST研究員) | 中心星磁気圏と降着円盤の磁気的相互作用の大局的3次元数値実験 |
| 4 | A | A | hhk04a | 小山 洋 | 小山洋(国立天文台研究員)犬塚修一郎(京都大学)佐野孝好(メリーランド大学研究員) | 分子雲の形成過程の理論的研究 |
| 5 | A | B | hmn05b | 野口正史 | 野口正史(東北大学)河田大介(スィンバーン工科大学研究員)船木勇司(東北大学M2) | 円盤銀河形成における超新星爆発によるフィードバックとサブクランプの合体の効果 |
| 6 | A | A | hko06a | 大原謙一 | 大原謙一(新潟大学)川村麻里(新潟大学D2)桑原立(新潟大学M2) | 連星中性子星の合体の3次元一般相対論的シミュレーション |
| 7 | A | A | hms07a | 柴田 大 | 柴田大(東京大学)瓜生康史(ウイスコンシン大学研究員) | 連星中性子星の合体の一般相対論的シミュレーション |
| 8 | B | B | hmu08b | 梅川通久 | 梅川通久(千葉大技術補佐員) | 外圧下に置かれた磁化圧縮層の3次元自己重力MHD数値実験 |
| 9 | B | B | hty09b | 横山央明 | 横山央明(国立天文台) | 太陽フレア現象のMHDシミュレーション |
| 10 | B | B | htk10b | 工藤哲洋 | 工藤哲洋(国立天文台) | 宇宙ジェットの磁気流体力学数値シミュレーション |
| 11 | B | B | hts11b | 斉藤卓弥 | 斉藤卓弥(東京大学D2) | 太陽スピキュール・磁気リコネクションの磁気流体力学数値シミュレーション |
| 12 | B | B | hyk12b | 加藤成晃 | 加藤成晃(千葉大学D1)宮路茂樹(千葉大学)柳橋歩(千葉大学M2) | 中性子星の持つ弱い磁場と降着円盤の磁気的相互作用の数値実験 |
| 13 | B | B | hhf13b | 布施谷洋帆 | 布施谷洋帆(千葉大学M2)松元亮治(千葉大学) | 捻れた磁束管と周辺磁場の相互作用によるプラズマ加速、加熱の3次元数値実験 |
| 14 | A | B | hnf14b | 福田尚也 | 福田尚也(千葉大学JST研究員) | Cloud Cores Interacted with OB Associations in the M16 H II Region |
| 15 | A | B | hky15b | 吉川耕司 | 吉川耕司(京都大学D3)景益鵬(中国科学院上海天文台)樽屋篤史(東京大学)加用一者(東京大学D1)須藤靖(東京大学) | 銀河・QSO形成の宇宙論的流体シミュレーション |
| 16 | B | B | hmn16b | 中村雅徳 | 中村雅徳(東京理科大学研究生) | 活動銀河中心核からの電波ジェットに関する3次元MHDシミュレーション |
| 17 | B | B | hcr17b | Robert Cameron | Robert Cameron(東京大学JSPS研究員) | 太陽大気中の爆風波の伝播 |
| 18 | B | B | hsh18b | 廣瀬重信 | 廣瀬重信(東京理科大学) | 中心天体の磁気圏と降着ガスの相互作用 |
| 19 | B | B | hyu19b | 内田 豊 | 内田豊(東京理科大学)廣瀬重信(東京理科大学) | 太陽活動現象の3次元電磁流体力学シミュレーションによる解明 |
| 20 | B | B | hts20b | 杉之原立史 | 杉之原立史(小樽商科大学) | ダークマターハローの密度プロファイル:その普遍性の起源 |
| 21 | A | A | hks21a | 杉本香菜子 | 杉本香菜子(名古屋大学M2)花輪知幸(名古屋大学)福田尚也(千葉大学JST研究員) | 分子雲内磁気乱流の減衰の系統的研究 |
| 22 | A | A | hys22a | 須藤 靖 | 須藤靖(東京大学)景益鵬(中国科学院上海天文台)吉田直紀(マックスプランク天体物理研究所D3)浜名崇(国立天文台学振特別研究員)日陰千秋(東京大学D1)桑原健(東京大学D1) | 宇宙論的密度ゆらぎの普遍的密度プロファイルと確率密度分布関数 |
| 24 | A | B | hst24b | 田沼俊一 | 田沼俊一(名古屋大学COE研究員) | 星間磁場の磁気リコネクションによる高温ガス生成の2次元・3次元電磁流体シミュレーション |
| 25 | A | B | hhy25b | 矢作日出樹 | 矢作日出樹(東京大学D3)吉井譲(東京大学)長島雅裕(国立天文台COE研究員) | 銀河形態の形成時期、決定要因及び環境依存性 |
| 26 | A | A | hkw26a | 和田桂一 | 和田桂一(国立天文台) | 多相星間ガスの大局的多次元流体モデルによる、銀河中心領域と銀河スケールの星間ガスダイナミクス |
| 27 | A | A | htm27a | 松本倫明 | 松本倫明(法政大学)花輪知幸(名古屋大学)中村文隆(新潟大学)西合一矢(筑波大学COE研究員) | 連星系と動的降着エンベロープの形成と進化に関する研究 |
| 28 | A | B | htm28b | 宮腰剛広 | 宮腰剛広(総研大D1)横山央明(国立天文台) | 光球下からの捻れ孤立磁束管浮上過程の3次元MHD数値実験による解明 |
| 29 | B | B | hkt29b | 富阪幸治 | 富阪幸治(国立天文台)町田正博(北海道大学D2)松本倫明(法政大学) | 3次元MHD多重格子法シミュレーションによる星間分子雲コアの収縮とアウトフローの形成の研究 |
| 30 | B | B | hsa30b | 青木成一郎 | 青木成一郎(東京大学D3) | 宇宙ジェットの一般相対論的電磁流体力学数値シミュレーション |
| 31 | A | A | htt31a | 釣部 通 | 釣部通(大阪大学) | 分子雲と原子銀河雲の分裂と降着過程の研究 |
| 32 | A | B | hks32b | 西合一矢 | 西合一矢(筑波大学COE研究員)松本倫明(法政大学) | 原子星ガス円盤の形成と原始星連星系への質量・軌道角運動量の降着進化 |
| 33 | B | B | hsk33b | 加藤精一 | 加藤精一(東京大学D3) | 宇宙ジェットの3次元磁気流体数値シミュレーション |
| C | hmn81c | 長島雅裕 | 長島雅裕(国立天文台COE研究員)郷田真輝(国立天文台)矢作日出樹(東京大学D3) | 準解析的手法及びN体シミュレーションを用いての数値銀河カタログの作成 | ||
| C | hat82c | 竹内彰継 | 竹内彰継(米子工業高等専門学校) | 重力成層大気における磁気リコネクションの性質 | ||
| C | hks83c | 酒井 圭 | 酒井圭(東京工業大学M2) | 円盤ガスとの重力相互作用による原始惑星のランダム速度の減衰 | ||
| C | hty84c | 柳川智彦 | 柳川智彦(九州大学D2) | マントル対流と大陸プレートの相互作用 | ||
| C | hth85c | 原辰彦 | 原辰彦(建築研究所国際地震光学センター) | |||
| hse86c | ||||||
| C | hst87c | 竹広真一 | 竹広真一(九州大学) | 回転球殻中の熱対流の研究〜天体内部流体運動の基礎として | ||
| C | hsm88c | 森安聡嗣 | 森安聡嗣(京都大学) | アルヴォン波による太陽浮上磁気ループ中のコロナ加熱 | ||
| C | hhk89c | 木暮宏光 | 木暮宏光(東京理科大学) | 非軸対称電磁流体ジェットの3次元シミュレーション | ||
| C | hys90c | 鈴木雄治郎 | 鈴木雄治郎(東京大学) | 惑星、衛星における火山活動の研究 | ||
| C | hsk91c | 粕谷伸太 | 有限温度中における超対称性Qボールの形成 | |||
| C | hjk92c | 桑原譲二 | 桑原譲二 | Roop型CMEの3次元電磁流体力学シュミレーション | ||
| C | hmt93c | 多賀正敏 | 多賀正敏 | 大質量天体を持つ高密度恒星系の力学安定性と活動銀河中心核との関連について | ||
| C | hns94c | 島田延枝 | 島田延枝(東京大学) | 宇宙プラズマ中の衝撃波ダイナミクスと粒子加速 | ||
| C | hea95c | 浅野栄治 | 浅野栄治(東京理科大学) | 相対的電磁流体力学によるパルサーダイナミックス | ||
| 大規模シミュレーション 2001年度後期 | ||||||
| カテゴリー | グループ名 | 代表者 | 氏名(所属) | 研究課題 | ||
| 1 | A | A | hmn05b | 野口正史 | 野口正史(東北大学)河田大介(Swinburne University of Technology) | 円盤銀河の形成とハッブル系列の起源 |
| 4 | B | B | hya04b | 相川裕理 | 相川裕理(神戸大学)松本悟史(神戸大学) | 星形成コアにおける分子組成進化 |
| 5 | B→A | A | hky15b | 吉川耕司 | 吉川耕司(京都大学D3)景益鵬(中国科学院上海天文台)樽屋篤史(東京大学)加用一者(東京大学D1)須藤靖(東京大学) | 銀河形成の宇宙論的シミュレーション |