申請 分類 カテゴリー 変更前
grope
grope 代表者 氏名(所属) 研究課題
b01 g07b01 台坂(小南)淳子 台坂(小南)淳子(国立天文台) 海王星以遠天体領域での惑星形成
b02 g07b02 Eliani Ardi Eliani Ardi(京都大学)Holger Baumgardt(Sternwarte Universitaet) 高密度星団中での中質量ブラックホール形成に対する質量分離の効果
a01 g07a03 千葉柾司 千葉柾司(東北大学)戸次  賢治(ニューサウスウエールズ大学) 銀河系恒星ハローおよび球状星団の形成過程
b03 g07b04 立川崇之 立川崇之(工学院大学) 自己重力系の統計力学に対する巨大質量天体の効果
b04 g07b05 井田茂 井田茂(東京工業大学)大槻圭史(コロラド大学)小久保英一郎(国立天文台) リング-衛星系の力学進化
b05 g07b06 武田隆顕 武田隆顕(国立天文台) Rubble pile 天体の衝突進化
a02 g07a07 台坂博 台坂博(一橋大学)大槻圭史(コロラド大学) 粒子サイズ分布を考慮した土星リングのN体数値計算
a03 g07a08 井上茂樹 井上茂樹(東北大学) 矮小球状銀河中での球状星団衝突による銀河核形成
b06 g07b09 和田 智秀 和田 智秀(山形大学)柴田晋平(山形大学) 電子陽子対生成の効果を含んだパルサー磁気圏の大域的な構造を明らかにするための三次元粒子シミュレーション
10 a04 g07a10 谷川 衝 谷川 衝(東京大学) 連星系を多数含む星団のN体シミュレーション II. 潮汐場中の星団
11 b07 g07b11 萩原正博 萩原正博(東京工業大学)井田茂(東京工業大学) M型星における地球型惑星形成
12 b08 g07b12 井口修 井口修(お茶の水大学)曽田康秀(お茶の水大学)森川雅博(お茶の水大学) 重力崩壊後に現れる準定常状態での位相空間の構造
13 a05 g07a13 小林千晶 小林千晶(国立天文台) 銀河系と科学力学進化および銀河形態の起源
14 a06 g07a14 松井 秀徳 松井秀徳(北海道大学)羽部朝男(北海道大学)斎藤貴之(国立天文台)行方大輔(北海道大学)佐藤知理(北海道大学) ガスディスクの中での巨大ブラックホールバイナリーの進化の理論的研究
15 a07 g07a15 石山 智明 石山 智明(東京大学)牧野淳一郎(国立天文台) サブストラクチャペア史の統計的研究
16 b09 g07b16 玄田英典 玄田英典(東京工業大学)小久保英一郎(国立天文台)井田茂(東京工業大学) 地球型惑星の形成:原始惑星の非完全合体の影響
17 a08 g07a17 馬場淳一 馬場淳一(東北大学)斎藤貴之(国立天文台) 形成過程にある円盤における棒状構造の形成
18 b10 g07b18 安 相容 安 相容(国立天文台) 質量比が違う超巨大質量ブラックホール連星の軌道進化と銀河への影響
19 a09 g07a19 斎藤貴之 斎藤貴之(国立天文台)幸田仁(California Institute of Technology)岡本崇(国立天文台)和田桂一(国立天文台)羽部朝男(北海道大学)吉川耕司(東京大学) 超高分解能N体/SPHシミュレーションで探る銀河形成
20 b11 g07b20 釣部通 釣部通(大阪大学) 分子雲と原始銀河雲の分裂と降着過程の研究
21 a10 g07a21 藤井通子 藤井通子(東京大学) 銀河中心部における星団の進化
22 a11 g07a22 岩澤全規 岩澤全規(東京大学) 銀河中心領域での複数ブラックホール系の進化
23 a12 g07a23 船渡 陽子 船渡 陽子(東京大学)牧野淳一郎(国立天文台) 局所銀河群形成史の解明
24 C g07c24 村主 崇行 村主 崇行(京都大学) 運動論的方程式の高速数値解法の開発と宇宙における非熱的プラズマ現象の理論的研究
25 C g07c25 結城伸哉 結城伸哉(山形大学) パルサー風の形成理論
以下後期募集
26 g07b26 村主 崇行 村主 崇行(京都大学) 運動論的方程式の高速数値解法の開発と宇宙における非熱的プラズマ現象の理論的研究